歯医者がワンオペしてみたら スタッフゼロ診療は可能!?

院長の笹山です。

結構前の話です。

以前から一度はやってみようと思っていたことを実践してみました。

歯医者のワンオペです。

病院にいるのは自分1人で、スタッフゼロでの診療です。

たまたまスタッフが事前に休みを申請していて、人手が手薄な日があったので、他のスタッフの出勤も調整して、その日をワンオペする日に決めました。

1人っきりでは、いつも通りにはいきませんので、普段より大幅に予約患者さんの数を絞って診療しました。

朝出勤したら、診療所のシャッターや駐車場のポールを外して、洗濯機を回して、暖房を入れたり、照明をつけたり、診療機器やパソコンの電源を入れます。前日の診療後に滅菌した器具を滅菌器から取り出して、所定の位置に戻します。

この辺りは日頃から自分も結構やるので慣れています。

診療が始まり、来院された患者さんの診察券や保険証をお預かりし、カルテを院長デスクに移動し、患者さんを診療椅子にご案内し、治療をおこない、治療が終わったら、お会計をし、次回のアポイントをおこないます。そして次の患者さんがいらっしゃる前に、使用した器具を片付け、診療椅子を消毒し、次の治療に必要な器具を準備します。

文章にすると数行で表現されるのですが、全て自分でやるのはなかなか大変です。

患者さんから「お1人ですか?先生も大変ですね~」と言われたり、

長年通ってくださってるご高齢の患者さんに「先生、お一人ですか?おさみしゅうございますね。」とお気遣いのお声をいただきました。

午前中の治療が終わっても、カルテの片づけ、器具の洗浄や滅菌、診療椅子や待合室の清掃、洗濯後に乾燥機にかけていた洗濯物を畳んだりと休む暇はありません。

昼休みも電話対応をおこなうので、診療室で待機です。昼寝も出来ません。

午後は診療開始前に来られる歯科技工所の営業の方に歯型を渡したりして、その後に午後診療の準備を進めます。

午前同様、治療以外の全ても一人で行い、午後の治療が終わったら、医院全体の清掃、器具の滅菌、受付の締め作業など盛りだくさんです。

最後はシャッターを閉めます。

そんな感じで、ほぼ休憩することもなく、1日を終えました。

初めてのワンオペなので、予約を絞って入れてはいたのですが、当日に予約外の急なお痛みの患者さんや、今日定期健診を受けたいという患者さんもいらして、お二方とも対応したので、割と忙しかったです。

ワンオペにチャレンジしたのは以下のような理由からです。

①当院は小規模医院で元々スタッフ数も少ないので、色んなアクシデントが重なるとワンオペになる可能性もあるかもしれません。そうなった時に慌てて患者さんにご迷惑をおかけしないように、事前にワンオペの実際を体験してみたかった。

②普段スタッフに任せていることを全て自分でやることで、何か得られるものがないか確かめたかった。

そして実際にワンオペをした感想は…

①やはり治療中に電話が鳴るのが気になりました。治療中に電話が鳴ると、治療の手を止めて電話に出るので、治療の再開まで時間を結構ロスしますし、治療中の患者さんにもご迷惑をおかけします。

②ほとんど治療は一人でも出来なくはないのですが、内容によっては、ワンオペでは難しいものをあると感じました。やはりアシスタントがいた方が断然楽です。

③今回は急患対応も出来ましたが、予約状況によっては、急患対応が難しくなります。当院は「痛い。」「取れた。」「腫れた。」でお困りの患者さんは原則当日拝見すると決めていますので、それが出来なくなるかもしれません。

そんな感じでワンオペを体験して気づいたことが沢山あるので、これからの診療に生かしていきたいと思います。

ただ以前から、もしワンオペになったらどうしようという思い(不安?)が頭の片隅にちらついていたので、今回実際にワンオペを体験したことで、無理ではないことも分かったので、そういう小さな不安は減ったと思います。

ただ、スタッフに手伝ってもらうことは、やはり大切なことだということも良く分かりました。

美容室ではワンオペは割と多いようなのですが、歯医者のワンオペはなかなか難しいです。

今回は自らワンオペに挑戦しましたが、やむを得ずワンオペにならないように気を付けたいと思います^^

忙しく仕事をしている白衣の男性のイラスト

 

 

やり直さないためにやり直しました。

院長の笹山です。

去年末に治療した患者さんのお話です。

出来上がった被せ物を装着する予約日だったのですが、ほんの僅かですが、被せ物のフィットが悪い所がありました。

このまま装着すると、何年か過ぎた後にそこから接着剤が漏れ出て、外れてしまったり、虫歯になる可能性がないともいえません。

そこで患者さんにお詫びして、再度歯型を取らせて頂いたのですが、再度の歯型も良い歯型が取れませんでした。

そこで更に2回目の歯型を取ったのですが、それでも100%納得出来る歯型を取ることが出来ませんでした。

「もしかしたら問題が無いかもしれないけれど、もし次回またフィットが悪かったら…。」

患者さんに「何度も申し訳ないのですが、100%納得できるレベルの歯型が取れませんでしたので、もう一度だけ取らせてください。」とお願いして、この日3回目の歯型を取りました。

そして3回目でやっと100%満足できる歯型が取ることが出来ました。

この時点で治療時間は1時間ほど経過していました。

歯医者の治療の中で歯型取りは、患者さんにとって苦痛な部類に入ります。

口の中の歯型採りの材料が入って、固まるまで最低3分(当院は7分)は動けないですし、呼吸もしづらいです。

今日は歯が入ると思って歯医者に来たのに、歯は装着出来ず、歯型も3回取り直す。

普通でしたら「この先生、技術大丈夫?」と思われたり、お叱りを受けてもおかしくなく、信頼を失ってしまう可能性さえあります。

ですので歯科医側も歯型の取り直しを何度も提案するのは、とても心苦しいことなんです。

それでも再度歯型を取り直すことをお伝えした時、患者さんは快く「大丈夫ですよ。」と言って下さいました。

3回目の歯型を取り終えた時には「納得できる歯型は取れましたか?」と言って下さり、私が納得できる歯型だったことお伝えすると「良かったです!」と言ってくださいました。

お帰りの際には受付で「先生、皆さん、長時間ありがとうございました。」とまで言ってくださいました。

本来ならば、去年末に歯が入って、年末年始のお食事を快適に過ごせるはずでしたので、申し訳ない気持ちでいっぱいでしたが、温かい対応をして下さり、本当に感謝しています。

同じ歯型を取るにしても、歯の位置やお口の状態によって、簡単な歯型取りと難しい歯型取りがあります。

今回は色々な条件が重なり、難しい型取りでしたが、さすがに3回も歯型を取るというのは数年に1度のことで、プレッシャーと緊張で神経をすり減らしました。

長持ちする詰め物やかぶせ物を作るために、歯型の精度というのは本当に大切で、そこを少しでも妥協してしまうと、結局数年後にやり直しになるなど、もっと大きな問題が起きる可能性があります。

そうなってしまうと患者さんには歯型を取り直すことより、取り返しのつかないご迷惑をおかけすることになります。

当院では製作段階で必要だと判断した時は、躊躇せず患者さんにお話して、やり直しや手直しをさせて頂いています。

「やり直さないためにやり直す。」

これからも続けます。

 

カルテ整理をしていて感じたこと

院長の笹山です。

年末年始と年明け最初の連休を使ってカルテ整理をおこないました。

カルテの保存期間は法律で5年と決まっており、保存期間を過ぎたカルテは整理していかないと溜まる一方で、医院に保管するスペースが無くなってしまいます。

カルテを整理するなかで、保存期間をとうに過ぎている昔のカルテが入った保管ケースをいくつか発見しました。

飛び飛びですが、平成の初期だったり、古いものでは昭和50年代のものもありました。

カルテというものは治療の記録だけでなく、患者さんの保険証の情報も記載されています。

当院には先代の頃から通われている高齢の患者さんが多くいらっしゃるのですが、その方々が過去にどんなお仕事をしていらしたのかが、カルテの保険証欄を見るとある程度分かります。

「あの方、学校の先生だったんだ。」とか「あの企業にお勤めだったんだ。」「看護師さんだったんだ。」などです。

そんな感じがするなぁと思う方もいらっしゃれば、失礼ながら意外だなと感じる方もいらっしゃいました^^

皆さん仕事を何十年も続けられて、今のお姿があります。おじいちゃん、おばあちゃんの患者さんとしてだけでなく、人生の先輩としての尊敬の気持ちを忘れてはいけないとあらためて感じました。

こんな経験を思い出しました。

私がまだ勤務医だった時、20代の終わりくらいの話です。

勤務先で高齢者の男性患者さんに叱られたことがあります。

「説明が足りない。年寄りだと思って説明をはしょるんじゃない!」

自分では普通に説明したつもりだったのですが、どこかで「おじいちゃんの患者さんだから…細部まで詳しく説明しなくてもいいんじゃないか。」と思っていたのかもしれません。

後で院長先生に「あの患者さんは、昔会社経営をされていて、それなりの立場にあった人だから、そういう接し方は良くない。」と叱られました。

そんなことで、高齢者の方をおじいちゃん、おばあちゃんではなく、人生の先輩として接することの大切さを知りました。

もちろん、おじいちゃんやおばあちゃんとして接したほうが、患者さん自身が楽な場合もありますが、そうでない場合もあるということです。

カルテ整理の話に戻ります。

カルテは大きなみかん箱12箱分くらいを休診日を4日間利用して整理しました。

重さにして何キロでしょう。多分全部合わせて、60キロぐらいあったと思います。整理が終わって、なんとなく医院が軽くなったような気がします。

普段使わない筋肉を使ったので足腰が筋肉痛で2,3日痛みましたが、カルテ整理をして、心も整理された気がします。

お子さんが初めての歯医者さん どんな感じで診るの?

院長の笹山です。

今日の午後最後の予約は、4人家族さんの定期健診でした。

前の患者さんも帰られて、後ろに患者さんもいないので、貸し切り診療状態です。

お父さん、お母さん、娘さん2人。

下の娘さんは、3歳で歯医者さんが初めて。

待合室では元気でしたが、診療椅子に座ると案の定泣いてしまいました。

ここからが私の出番。

いつものように歯ブラシ練習からスタートして、褒める、褒める、褒める。

いつのまにか泣き止んで、大きなお口を開けています。

今日は歯医者さんが初めてなので、少しメニューをシンプルにして、歯ブラシで歯を綺麗磨いてあげて、バナナ味のフッ素ジェルを塗って、おしまいにしました。

初めての歯医者さんではハードルを下げて、小さな成功体験をしてもらうことを大切にしています。

最初に我慢させたり、怖い思いをすると、歯医者さんに行きたがらなくなってしまいますので。

フッ素もちゃんと出来たので、自分でご褒美のプレゼントを選んで、ご機嫌でお帰りになられました。

ちなみに当院はご褒美用のガチャは置いていません。

ガチャのワクワク感はいいんですが、欲しくない物が出てきた時はテンションが下がっちゃいます。

頑張ったご褒美プレゼントは自分で選びたいですよね?

また3か月後の検診で待ってます^^

退室して頂きました…

院長の笹山です。

いつも患者さんに誠実に対応することを心がけている私ですが、

先日、どうしても我慢出来なくて退室して頂いた方がいらっしゃいます。

 

この方です↓

怖いので遠くから撮影したので分かりにくいですが、かなりの大きさのクモです。

一体、どこから入室されたんでしょう?

このクモは”アシダカグモ”という名前で、日本のクモではトップ級の大きさです。足を広げると10㎝ほどの大きさになります(‘Д’)

 

アシダカグモのWikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%83%80%E3%82%AB%E3%82%B0%E3%83%A2

人間には無害で、小さな虫やゴキブリを食べてくれるので、住居に居ると良いクモといわれているのですが、建物のどこかにいつもいると想像しただけで怖すぎて無理です。

クモ用のスプレーをかけたみたのですが、ちょっと効いたかなぐらいでビクともしないので、小さなホウキを使って勝手口まで丁重に誘導し、ご退出頂きました。

玄関の外で不満げにこちらを見つめるクモ

もしかして歯が痛かったのかな?

クモに歯は診れませんので…。