歯を強くする方法

「先生、歯を強くする方法ってないんですか?」

患者さんから時々聞かれる質問です。

また、患者さんから

「歯を鍛えるために、硬い物をよく食べているんです。」

「歯を強くするために、カルシウムを摂るようにしています。」

と言われることもあります。

結論を言いますと、残念ながら

大人になってから、歯を強くすることは出来ません。😢

カルシウムを摂っても、歯は丈夫になりません。

硬いものを食べても、歯は鍛えられないどころか、歯が欠けたり、割れたりする可能性があります。

大人になったら、

歯を守ることしか出来ません。

歯を強くしたいというお考えの方は、

「いつまでも歯を失いたくない。」

「入れ歯になりたくない。」

「自分の歯で何でも食べられるようにしたい。」

色々な思いがあると思います。

歯を強くすることは出来ませんが、歯を守ることは出来ます。

歯を守るために、

「歯磨きを頑張りましょう!」

では、ありきたりですので、違う視点でお話しします。

まず、歯を守るためには、

歯を大切に扱うことです。

「そんなに分かってる~。」

と聞こえてきそうですが、

意外に皆さんが出来ていないことがあります。

歯を大切に扱うためには、

歯が、

①擦り減ったり、

②溶けたり、

③欠けたりしないようにします。

 

①歯が擦り減るのは、歯ぎしりや噛みしめを防止することで減らせます。

歯のすり減り 歯ぎしり? 咬み合わせ? マウスピース

 

②歯が溶けるのは、酸蝕症(さんしょくしょう)といって、酸性度の高い、飲食物を控えることで防げます。

酸蝕症についてはこちらのサイトが分かりやすいです。(神奈川県歯科医師会HPより)

歯が溶ける!?「酸蝕症」とは?

 

古い記事ですが、酸蝕症の治療についてはこちらをどうぞ↓

酸蝕症のシミュレーションワックスアップ 

 

③歯が欠けるのは、硬い物を噛まないことです。硬いというのは、お肉とかではなく、ガリっと噛むものです。

硬いせんべい、飲み物の氷、硬い軟骨などです。

歳と共に、歯に内部の水分は減り、脆く、欠けやすくなります。

欠けた歯の神経を保存しました。

 

あとは、乱暴な歯磨きなどを続けているのと、歯の表面に目に見えない細かい傷が出来てしまい、そこに磨き残しが残りやすくなります。

歯の表面のミクロの傷を修復することは、可能といわれています。

ミクロの傷を修復するためのリナメルトリートメントペーストという歯磨き粉があります。

リナメル トリートメントペースト

https://www.oralcare.co.jp/product/post.html

私もリナメルを使用したことがありますが、確かに歯の表面がツルツルになります。*特に宣伝したいわけではありません、個人の感想です(笑)

大切なことは、歯磨きを一生懸命することだけでなく、フッ素入りの歯磨き粉やトリートメントペーストを正しく使用することと、歯の表面を傷めないようにすることです。

以上「歯を強くする方法」でした。

皆様のお口の健康に参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

噛むと痛い時  疑われる病気

食事で噛むと痛い。

食事で噛むと痛い。

食事じゃないけれど、上下の歯を合わせるだけでも痛い。

そんな時に疑われるのが以下の6つです。

①歯周病

歯がグラグラの酷い歯周病ではなく、初期の歯周病でも噛むと痛い時があります。

また、歯周病が急性発作を起こすと、歯が浮いたようになり、少し歯が当たるだけでも、強い痛みを感じることがあります。

②歯根膜炎(しこんまくえん)

歯根膜は、歯と顎の骨に介在しているセンサーのような膜です。

噛んだ物が、硬さや軟らかさを感じる感触を司どっています。

食いしばりや噛みしめで、歯根膜が炎症を起こして痛むことがあります。

虫歯でも歯周病でもない歯の痛みの原因

③虫歯

虫歯が酷くなると、噛むだけで神経を刺激して痛くなります。

④歯根破折(しこんはせつ)

歯の根が割れてしまった歯で噛むと痛むことがあります。

歯根破折

⑤食片圧入(しょくへんあつにゅう)

歯と歯の間に食べ物が挟まったままになると、歯ぐきが炎症を起こして、噛むと痛くなることがあります。

「食事をすると歯が痛い。」連続写真で見る虫歯治療 

 

⑥歯冠破折(しかんはせつ)

歯ぐきより上に見えている歯の一部が欠けたり、割れてしまうと、エナメル質の下の象牙質が露出して、噛むと痛くなることがあります。

神経を抜いた前歯は被せないといけないの?

以上の6つが疑われるのですが、噛むと痛くても、しばらくすると治ることもありますが、病気がある場合は再発することも多いので、噛むと痛いが続いたり、繰り返す場合は、早めに歯医者さんに受診することをおススメします。

以上「噛むと痛い時  疑われる病気」でした。

皆様のお口の健康に参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

顎(あご)の痛み 顎関節症? 症状・原因・治療・セルフケア 

顎が痛いと来院される方が、結構いらっしゃいます。

顎の痛みといっても、様々あり、

顎関節症かと思ったら、歯の痛みだったり、親知らずの痛みだったりすることもあります。

ですので、その辺りの診断を区別するためにも、顎が痛い時は、整形外科ではなく、まず歯医者さんに行きましょう。

そして、本当に顎そのものが痛い時でも、色々な痛みの出方があります。

①口を大きく開けると痛い。

②硬い物を噛むと痛い。

③口を開けると顎から音が聞こえる。(カクン、ゴリゴリ、ジョリジョリなど様々)

 

これらの多くは、

顎関節症の症状で

 

原因の多くは、

食いしばりや歯ぎしりと言われており、

その治療方法は、

①薬物療法

②自己暗示療法

③マウスピース療法

④外科療法

となります。

食いしばりや歯ぎしりは、歯だけでなく、口の周りの筋肉や、顎の関節に大きな負荷をかけます。

その負荷がかかり過ぎると、顎関節症を発症し、上記のような症状が出ます。

➁の自己暗示療法と、③のマウスピース療法については、以下を参考にどうぞ。

TCH 歯列接触癖 噛み締め 食いしばり

マウスピースの重要性 

③の薬物療法については、

痛みや炎症を取るために、消炎鎮痛剤を服用したり、

筋肉の緊張を取るために筋弛緩薬を服用することもあります。

④の外科療法については、

20年以上前は、顎関節症を治すための外科手術が積極的に行われていましたが、外科をしても治りの悪い、治らない場合も多く、その治療効果が疑問視されるようになり、今は特別なケースを除いて、外科手術は積極的におこなわれていないようです。

 

顎の痛みは時間が経つと、自然に落ち着く場合もありますが、再発することが多く、何度も痛みを繰り返すことで、症状がより悪化し、治りづらくなることがあります。

当院では顎の痛みに対して、様々なアプローチをおこなっています。

顎の痛みが気になる方はご相談ください。

「顎(あご)の痛み 顎関節症? 症状・原因・治療・セルフケア」でした。

皆様のお口の健康に参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

 

 

 

 

虫歯でも歯周病でもない歯の痛みの原因

食事などで噛むと痛みがあって、歯医者さんに行って、レントゲンを撮ったり、細かく見てもらったけど、虫歯でも歯周病でもないといわれた。

でも痛い。

こんな時に考えられる原因の1つとして、

「歯根膜炎。」

というものがあります。

歯根膜の炎症です。

では歯根膜とはどんなものなのでしょう?

下図をご覧ください。

歯根膜とは、歯の根の表面と、歯槽骨といわれる顎の骨結び付ける繊維性の結合組織です。食べ物を噛む時、歯にかかる力を吸収・緩和し、歯に加わる力が直接歯槽骨に伝わるのを和らげるクッションの働きをしています。*ライオン歯科衛生研究所様のHPより改変引用

ここで「噛む時」という表現がありますが、人間が実際に食事中に噛んでいる時間は1日の中で数分です。

例えば食事を20分したとしても、20分間ずっと噛み続けているわけじゃないですよね。

つまり、余程硬い物を食べ続けたとかでなければ、それだけで歯根膜が傷むほどの負荷はかかりづらいです。

ここまで書くともうお分かりの方もいらっしゃるかもしれませんが、歯根膜にもっとも負荷をかけるのは、

噛みしめや食いしばり

です。

歯が痛む原因の多くはこれなんですが、認知度が低いので、

どうしても歯が痛いと「虫歯?歯周病?」と思ってしまうんです。

もちろん歯の痛みの原因は「虫歯」、「歯周病」、「噛みしめ・食いしばり」以外にもありますが、

この3つは、

3大歯の痛みの原因

といってもいいくらいで、嚙みしめ・食いしばりも他の2つと同等と言っていいと思います。

自覚症状としても、噛むと痛いがメインです。

歯根膜炎ですので、噛まなければ痛くないことが多いです。

たとえば足首を捻挫していて、歩くと痛いけれど、歩かずに座って入れば痛くないという感じです。

痛みが強い場合は歯医者さんで嚙み合わせ調整することもありますが、基本的には1週間程度で治まるので、極力削っての嚙み合わせ調整はしない方がいいです。

それよりも痛みが治まった後に再発しないように対策することが大事です。

対策についてはこちらを参考にどうぞ↓

TCH 歯列接触癖 噛み締め 食いしばり

マウスピースの重要性 

こぼれ話

その昔、横浜で勤務医をしていた頃、職場の仲間に誘われて、富士急ハイランドに行ったことがあります。

私は高い所が苦手で、ジェットコースターなど絶対乗らないのですが、後輩の先生に丸め込まれて、フジヤマに乗ることになってしまいました。

*画像は富士急ハイランドHPより引用

フジヤマに乗っている時に怖すぎて、下を向いて、ずっと歯を食いしばっていたら、歯根膜炎になってしまいました(T_T)

その後、山梨名物の”ほうとう”を食べに行ったのですが。まだ痛かったので、柔らかい”ほうとう”で良かったです。

ほうとう

*画像は農林水産省HPより引用

過度な噛みしめは、歯根膜炎を起こしますのでご注意ください。

以上「虫歯でも歯周病でもない歯の痛みの原因」でした。

皆様のお口の健康増進のために参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

 

マウスピースの重要性 

院長の笹山です。

今回はマウスピースの重要性ついてのお話です。

マウスピースは色々なお口のトラブルを未然に防ぐことが出来ます。

私自身も歯ぎしりや噛み締めが酷いので、もう5年以上マウスピースを装着しています。

マウスピースには用途に応じて、ゴムタイプとプラスティックタイプがあります。

プラスティック製のマウスピース↓

ゴム製のマウスピース↓

歯ぎしりや噛み締める力は、100キロ近いといわれています。マウスピースがクッションになって、その巨大な力が歯や顎にかかることを軽減出来ます。

マウスピースをしていないと…

①歯がすり減ってしまったり

②歯が欠けたり、割れたり、

③知覚過敏になったり、

④顔の周りの筋肉が凝ったり、

⑤顎関節症になったり、

⑥偏頭痛が起こったり、

⑦詰め物や被せ物が外れたり、

⑧口が開きにくくなったり、

⑨歯にヒビ入って虫歯になったり、

⑩歯周病で弱った歯が抜けてしまったり、

もう本当に数え切れないほど、お口とその周りに悪影響を及ぼします。

実は、先ほどの2個のマウスピースには多少問題があります。

画像を見てお分かりでしょうか?

プラスティック製のマウスピースは、歯ぎしりによってプラスティックが削れています↓ ちょっと分かりにくいですが、白く濁っている部分です。

ゴム製のマウスピースは穴が空いてしまっています↓

いかがでしょうか?

マウスピースは寝る時だけ装着するのですが、すり減って傷がついたり、穴が空いてしまうこともあるのです。

もしマウスピースをしていなかったら…このダメージを歯や顎関節が直接受けてしまい、上記①~⑩のような問題が起こる可能性があるのです。

ちなみに上記の⑨の”歯にヒビが入って虫歯になる”メカニズムですが、歯ぎしりや噛み締めの負荷によって、歯に細かいヒビが入って、そこから虫歯菌が歯の内部に侵入することで発生します。

実際の様子は、こちらの記事でご覧いただけます↓

歯と歯の間に虫歯ができる原因

 

成人の9割以上は歯ぎしり・噛み締めをしています。

私は歯医者になって20年以上過ぎましたが、歯ぎしりや噛み締めが大きな問題を引き起こすケースをたくさん見てきました。

TCH 歯列接触癖 噛み締め 食いしばり

当院ではマウスピース治療に力を入れています。

・歯ぎしり、噛み締め用

・顎関節症用

・睡眠時無呼吸症候群用

など症状に合わせて、最適なマウスピースを提案しています。

以上「マウスピースの重要性」でした。

今回もご覧いただきありがとうございました。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院