口臭の原因

満員電車や人ごみでふと気づいてしまった時、

その場からご遠慮したくなることってありますよね?(^_^;)

口臭が届く距離は?

そうです。口臭の話です。

口臭には大きく分けて2つの原因があります

1つ目は生理的口臭です。 これは病気でなく、人間が生きるという活動の中で自然と発生する口臭です。代表的なものは以下の4つです

①加齢性口臭 加齢に伴い口臭をカバーする唾液の分泌が少なくなります

②起床時口臭 起床時は口腔内の細菌が増殖していて、唾液も少なくなっています

③空腹時口臭 空腹時は唾液が少なくなります

④緊張時口臭 緊張時は唾液が少なくなります

2つ目は病的口臭です。こちらは何らかの病気が原因で発生する口臭です。                  代表的なものは以下の3つです

歯科疾患 虫歯 歯周病 舌苔 口腔粘膜の炎症

耳鼻科疾患 咽頭の炎症 副鼻腔炎(鼻づまりによる口呼吸は口が乾燥しやすく口臭の大きな原因となります。)

全身疾患 糖尿病 肝疾患 腎疾患

ここまでご覧になってお気づきの方もいらっしゃると思います。

口臭を減らすには唾液の分泌が大事です。

匂いというものは乾くとより強く感じます。

唾液で十分に湿っているお口の中は多少の問題があっても匂いません。

ですので生理的口臭を軽くするには唾液の分泌を促してあげます。

唾液の分泌を促すには舌のトレーニングやガムを丸めて舌の上の乗せておくガム法などがあります。

また虫歯や歯周病があり、お口の中に虫歯菌や歯周病菌が多い状態ですと唾液もネバネバしてしまい、口臭をカバーしにくくなります。虫歯や歯周病をコントロールすると唾液の分泌が良くなり、サラサラの良い唾液に変わります。

いくら唾液がたくさん分泌されていても虫歯や歯周病があると口臭は防げません。

以上口臭の原因についてでした。

 

チューリップ

診療所の玄関にチューリップの鉢植えが来ました。

DSC_0603DSC_0602

鉢植えは1年を通して色々と変わるのですが、この医院の玄関に一番合うのがチューリップがだと勝手に思っているくらい気に入っています。

花が大きくて色とりどり。見頃が短いのがちょっと寂しいですが、年1回のささやかな楽しみです。

鉢植えを色々と育てては持ってきてくれる母に感謝です。ありがとう^^

リフォーム

自分の体になじんだ入れ歯。

長く使いたいですよね。

でも壊れたり、周りの歯が抜けてしまったら・・・

使えなくなる?

答えはNOです。

ほとんどの入れ歯は修理して使えます。

特に床部分が金属で出来ている入れ歯は長く使えます。

5年お使いいただいた入れ歯です↓

DSC_3414

咬み合わせの難しいケースです。歯科医の先生なら「すれ違い咬合」と聞けば難しさが分かると思います。

5年目に金属フレーム部分が割れてしまいました。

DSC_3415

この場合はお預かりしての修理になります。

このぐらいの大きさの義歯になると、お預かりしている間に見た目や食事の面でご不自由をおかけしますので仮の入れ歯を作って、お預かり修理期間中に使っていただきます。

リフォーム後です↓

DSC_3581

最初の写真と違う所はいくつもあります。間違い探しじゃないですが、違いを探してみてください。

修理前

DSC_3414

リフォーム後

DSC_3581

正解

①向かって右側のバネが1個増えています。

②割れた部分の幅が増えて強度が増しています。

③割れた部分近くの人工の歯が金属で補強がなされています。

④入れ歯のピンクの部分が新しくなっています。

修理ではなくリフォームといっているのは読んで字のごとく、ただ壊れたところを修理するのではなく、形や材質、咬み合わせなどを変えて壊れにくいようにしているからです。

壊れるのには原因がありますので、その部分だけ修理しても原因に対処をしないとまた同じことになってしまうからです。

咬みあわせの難しいケースですので、これで万全ではなく今後も経過観察が必要ですが、患者さんに大変喜んで頂けましたので良かったです。

義歯をお預かりしている間にお使いいただいた仮の入れ歯は馴染みが悪かったそうで、

「リフォームした義歯の方がしっくりくる」とおっしゃっていました。

義歯は飾りではなく噛んだり、発音に必要な機能を持っている装具です。

体に身に付けるものは長く使えた方がいいですね^^

以上リフォームでした。

当院の入れ歯作成についてはこちらからhttps://www.sasayama-dc.com/treatment/ireba.html

 

10年ぶりのホワイトニング

宝塚市 宝塚南口 歯医者 笹山歯科医院 院長の笹山です。

10年ぶりに自分の歯を、ホワイトニングしました。

ホワイトニングをはじめた記事はこちら↓

ホワイトニングはじめました × ホワイトニング歯磨き粉ってどう?

そして2週間のクールが終わり、ホワイトニングが終わりました。

久しぶりにホワイトニングして、感じた事をざっくばらんに書きます。

まずマウスピースを2時間装着するのは、意外と煩わしいということです。

DSC_0561

マウスピースをしている間の飲食は基本できません。飲み物はストローを使えば飲めます。

また、ホワイトニングのマウスピースは薄いので、歯ぎしり用と比べると装着感はマシなのですが、やはり会話するのは、しにくいです。

軽い舌足らずのようになります。(ザキヤマさんみたいな感じです。)

大人で1日2時間この状態で時間を取られるのは、ちょっと面倒ですね。

寝る時に装着するという方法もありますが、基本は2時間と決められているので、副作用が出ても自己責任になりますし。

寝る時は余計な物をつけずに寝たいものです。

濃度の濃いジェルで装着時間を短縮する方法もあります。

しかし以前お書きしたように、濃度が濃いとホワイトニングの効果が大きい反面、痛みや知覚過敏などの副作用が出る確率も上がります。

今回の2週間を終えて、歯はかなり白くなりました。

10%のホワイトニングジェルでも十分効果はあります。

しかし、これを数年後にもう一度やるとなるとちょっと・・・というのが正直な感想です(やるかどうか別にして・・。)

ホワイトニングは、数か月から数年で少しずつ後戻りしますので。

後戻り対策としては「タッチアップ」といって後戻りし始めた頃に、ホワイトニングを再度行うとそれほど日にちをかけなくても元の白さに戻ります。

そこで今回外国産の濃度の濃いジェルを個人輸入して使ってみる事にしました。

副作用などは個人差はあると思いますが、その辺も自分で試してみて体験してみたいと思います。

高濃度ホワイトニングジェルについて知りたい方はこちらもどうぞ↓

高濃度ホワイトニングジェル

ホワイトニング Before&After

 

歯周病になりやすい場所

宝塚市で歯周病の予防と治療に力を入れている歯医者、笹山歯科医院 院長の笹山です。

口の中でも歯周病になりやすい場所となりにくい場所があります。

歯周病は歯と歯茎の境目から進行しますが、歯と歯ぐきの境目でも場所によって歯周病のなりやすさが違うんです

①歯の表側の歯と歯茎の境目

②歯の裏側の歯と歯茎の境目

③歯と歯の間の歯と歯茎の境目

一番なりやすいのは③の歯と歯の間の歯と歯茎の境目です。

「歯間部 コル」の画像検索結果

この歯と歯の間の「コル」といわれる「くぼみ凹」が歯周病菌の溜まりやすい場所です。

 他の場所と比べて歯周病に2.5倍なりやすいというデータもあります。

とくに30代を超えると歯と歯の間が多少空いてきて、歯に食べ物が挟まったりしやすくなります。

この時点で歯間ケアを始めるのがベストです。

しかし今まで歯ブラシしかしてこなかった人が、歯ブラシより使いにくい歯間ブラシやフロスを使っても挫折する方が結構多いんです。

そんな場合にはまず「取っ手付きのフロス」から始められるといいと思います。

「Y字フロス」の画像検索結果

「Y字フロス使い方」の画像検索結果

ultra_floss_01ultra_floss_01

欧米ではセルフケアにフロスや歯間ブラシを使うのは当たり前。日本は何故か使用率が低いんです。

1日1回夜の歯磨きの後にするだけでも、むし歯と歯周病予防に大きな効果がありますよ!