今出来ることをする

今年は花粉に早速やられています。

目にきてます。

点眼薬が手放せません。

さて最近、診療に合間や休みの日に、医院マニュアルのアップデートをひたすら続けています。

マニュアルがあれば何でも済むわけではないのですが、過去にマニュアルを作ってきて、マニュアルがあるといいこともたくさんあることを知っています。

たとえば・・

① 医院の統一のやり方が確立される。スタッフそれぞれが、オリジナルなやり方をしなくなるので、混乱がなくなる。

② 新しいことを覚えた後に、マニュアルで復習できるので覚えが早い。

③ マニュアルを作ることで、作る側が仕事の無駄に気づき、効率化を計れる。

④ マニュアルをアップデートすることで、変更事項を個別に説明する手間が省ける。また、伝え間違いや、聞き間違いのリスクが減る。

などです。

特に歯科医院は見慣れない物や器具が多いので、画像付きのマニュアルがあったほうが仕事がスムーズに進むと思います。

今当院は4月の転換期に向けて、過渡期の真っ最中です。

色々と考えることもありますが、とにかく今出来ることをコツコツとすることが大切だと思っています。

思いついたことは、すぐやってみるのが大事ですね。

 

ジム通いも続けています。

最近はチンニング(懸垂の筋トレバージョン)を取り入れてみました。

自重トレは筋肥大にあまり効果的ではないと思っていましたが、チンニングは結構効果があるようなので、始めてみました。

結果・・

1回しか上まで上がれません・・。

弱すぎですね。

頑張ります。

 

 

 

後半戦スタート

お盆明けは15日から診療を再開しています。

歯周病治療をご希望の新規の方が多く来院されています。

30年ぶりの歯科の方、治療途中で転院されて来られた方など様々です。

お盆休みは北で過ごしました。キレイな空気を吸って癒されてきました。

しっかりリフレッシュ出来ましたので、後半戦もしっかり患者さんと向きあいながら診療していまいります。

DSC_4834

DSC_4835

DSC_4842

 

 

 

 

 

快適歯科診療の心がけ

先日、自分の歯の治療をしてもらう機会がありました。

1時間程、きっちりと治療してもらい問題の箇所はすっかり良くなりました。

自分が歯科医なので、何の治療を、何のために、どんな器具や材料を使って治療しているのかは分かります。

ですので恐怖心などは、ほとんどありません。それは自分が歯科医で良かった事のひとつですね^^

でも診療台に寝るとやはり緊張しますし、疲れますね。

自分が患者になって歯科治療を受けることは大切なことです。

自分が毎日当たり前におこなう処置でも、患者さんによっては苦痛や不安、緊張の連続だと思います。

頭では分かっていて、最大限配慮しているつもりでも、やはり自分が治療される経験が一番身にしみます。しょっちゅうは困りますが…(^_-)

何をどうしても、ある程度の苦痛を伴う歯科治療・・。

出来る限り快適に受けていただけるよう更に配慮してまいります。

自分の治療話をもうひとつ。

先日、自分のマウスピースをつくるため、診療後に当院のスタッフに歯型採りをしてもらいました。

型採り、上手くなってました。

痛くないし、苦しくない。

歯型もかなり綺麗に採れていました。

努力の賜物です。

スタッフの成長がとても嬉しかったです!

月末

今日はなぜか朝から電話が鳴りっぱなしで忙しかったです。

時々はこんな日もあります。まるで流行ってる歯科医院みたいでした^^

今月は忙しいなりにも筋トレに9回行けました。8回が目標なので、頑張りました。

張り切ってフリーウェイトを頑張っているのですが、ベンチプレスは潰れるまでやっちゃダメですね。後の疲れが酷いです・・(^_^;)

来月も学校検診やセミナーなど忙しいです。7月になれば少し落ち着くんのですが・・

プチ紅葉(もみじ)の1年後

宝塚市の歯医者、笹山歯科医院 院長の笹山です。

1年前に発見したプチ紅葉(もみじ)、冬になると3枚しかない葉は紅葉し全部落ちてしまい、細い枝だけが残りました。2017年5月の状態↓

DSC_3430

 

1年後の状態↓ 大きくなっています。葉が増えて背も伸びました。

DSC_4513

後ろに大きな石があるので、どこまで成長するか分かりませんが、要経過観察です。