今年は花粉に早速やられています。
目にきてます。
点眼薬が手放せません。
さて最近、診療に合間や休みの日に、医院マニュアルのアップデートをひたすら続けています。
マニュアルがあれば何でも済むわけではないのですが、過去にマニュアルを作ってきて、マニュアルがあるといいこともたくさんあることを知っています。
たとえば・・
① 医院の統一のやり方が確立される。スタッフそれぞれが、オリジナルなやり方をしなくなるので、混乱がなくなる。
② 新しいことを覚えた後に、マニュアルで復習できるので覚えが早い。
③ マニュアルを作ることで、作る側が仕事の無駄に気づき、効率化を計れる。
④ マニュアルをアップデートすることで、変更事項を個別に説明する手間が省ける。また、伝え間違いや、聞き間違いのリスクが減る。
などです。
特に歯科医院は見慣れない物や器具が多いので、画像付きのマニュアルがあったほうが仕事がスムーズに進むと思います。
今当院は4月の転換期に向けて、過渡期の真っ最中です。
色々と考えることもありますが、とにかく今出来ることをコツコツとすることが大切だと思っています。
思いついたことは、すぐやってみるのが大事ですね。
ジム通いも続けています。
最近はチンニング(懸垂の筋トレバージョン)を取り入れてみました。
自重トレは筋肥大にあまり効果的ではないと思っていましたが、チンニングは結構効果があるようなので、始めてみました。
結果・・
1回しか上まで上がれません・・。
弱すぎですね。
頑張ります。