定期検診?

現在、日本の80歳の方に残存している歯の本数は平均12 本です。それに対し、スウェーデンでは平均20本、アメリカでは17本です。

この違いはどこから生まれるのでしょうか?
実は欧米諸国と日本では歯科定期検診の受診率に大きな差があります。

予防歯科が進んでいるスウェーデンでは、歯科定期検診の受診率は全国民の80%以上です。

また、他の欧米諸国でも70%ほどの受診率を保っています。これに対し、日本の受診率は10%未満なのです。

以上は日本臨床歯周病学会サイトに掲載されている文章です。

私なりに日本の定期検診の受診率の低さを考えてみました。

定期検診というと悪いところがないか?チェックするというイメージがあります。

しかし、歯科の定期検診でもまずは悪いところがないか見ることを行い、悪いところが無ければそれで終わりでなく

歯石を取ったり、歯のクリーニングを行います。医科の検診は悪いところが無いか見るのが主な目的だと考えられますので

ここが医科と歯科の違いと言えます。

欧米諸国の方が歯の残っている本数が多いのは、定期検診時に歯石を取ったり、クリーニングをしていることが大きな要因と思われます。

つまり定期検診ではなく、実際は定期的なクリーニングですね。

たしかに定期検診と言われると、「今、悪くないからいいかな?」と思うかもしれません。

もうひとつ、生活の中に定期検診に行くという習慣がもともとない方が多いのも理由だと思います。

欧米では歯科の定期検診は生活習慣の中に取り込まれていて、皆さんが美容室に行くような感覚で当たり前のように行きます。

当たり前になっていて、生活の中にその時間が確保されており、忙しいから行けないという感覚が少ないのだと思います。

 

 

 

 

指しゃぶり

むし歯ポーズってご存知ですか?頬に手を当てたポーズで顔写真を撮ることです。

今,女性誌の表紙は、むし歯ポーズが流行っているそうで、理由はこのポーズで撮った写真は可愛く見えるからとの事です。

私が歯科医師になった15年前は、本当に痛くて、このポーズで歯医者さんにくる人が時々いました。

b-sugoiitai

そこまで痛くなると治療の麻酔も効きづらく、患者さんもこちらも大変です(^_^;)

最近はそこまで放置している人は、ほとんどいませんが、定期健診で痛くなる前の小さな虫歯を見つけて治療しておきましょう!

 

さて、先日3歳児歯科検診に行ってまいりました。

何度もここに書いていますが、子供の虫歯が減っています。

お母さん方がちゃんと仕上げ磨きしていたり、甘いものをあげすぎないなど気を付けていらっしゃるからだと思います。

相談で多かったのはタイトルの指しゃぶりです。

3歳になっても、まだ指しゃぶりをしているのだけれどどうすれば良いか?ということです。

指しゃぶりを続けていると上下の前歯の間に隙間ができます。

将来の歯並びにも影響はするのですが、成長とともに自然にやめる子が多いです。幼稚園や保育園に通いだし、他の子と接するようになるとやめる事が多いようです。

永久歯に生え変わっても続けている場合は、指しゃぶり防止用の装置を付けたりすることもありますが、ごく稀だと思います。

では3歳の今の時点で指しゃぶりによってできた歯の隙間はどうなるのかというと、指しゃぶりをやめると

大体自然に閉鎖しはじめ、永久歯に生え変わるころには、隙間が閉じることもあります。

というわけで自然に治ることが多いのですが、放っておくのは良くないので、今の時点では、あまり神経質にならずに見つけたら指摘するを地道に繰り返す事が良いと思います。

皆様のお口の健康に参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

 

削る音が少ない日

院長の笹山です。

ワールドカップを楽しんでいます。決勝Tは見ごたえありますね。世界の強豪の本気は凄いです^^

 

 

定期的にメンテナンスでクリーニングを受けられる患者様が増えています。

歯科衛生士さんがフル回転です。

メンテナンス患者様の予約が多い日は私の出番が少なくなります(^_^.)

でも本来はそれでいいのです。出来るだけ削らない、抜かないをコンセプトに診療していますので、メンテナンス患者様が多いということは予防が出来ているということですので。

できる限りセルフケアとメンテナンスで虫歯や歯周病を予防して、それでも悪くなってしまった所を再発しないように私がしっかり治すというスタイルで診療しています。

出来るだけ歯を削る機械の音が聞こえないクリニックを目指しています。

 

メンテナンスでは、虫歯や歯周病のチェックに始まり、クリーニングだけでなく、ちょっとした歯ブラシの磨きぐせのチェック

フロスや歯間ブラシなど補助器具の使い方、入れ歯のお手入れの仕方、かみ合わせのチェックなど色々と行います。

これを3~4か月おきに行います。

すこし間隔が短く感じられるかもしれませんが、この間隔でメンテナンスをお受けになると「お口の調子がいい」「歯茎から血が出なくなった。」「腫れなくなった。」という方が多いです。

特にご年配の方にはこのメンテナンスをぜひ受けていただきたいです。

加齢と歯周病により、歯の間に物が挟まりやすくなったり、歯茎が痩せて歯の根っこが露出することで虫歯や歯周病が進みやすくなります。服用されているお薬や加齢による影響でお口の自浄作用がある唾液の分泌が減ることも一因です。

歯ぐきが痩せると隙間などの磨きづらい部分が多くなり、ご自身の歯磨きだけで、キレイにするのはかなり難しくなります。

 

そして30~50代の間の方にもメンテナンスをおすすめします。

日々忙しくて細かいセルフケアまで気が回らない、自信がない、という方でもメンテナンスを受けておくだけで予防効果は高くなります。歯周病は進行がゆるやかなため、ほとんど自覚症状がないまま歯茎や骨がジワジワと痩せていきます。そして自然に治ることはなく、最終的には歯が抜けてしまいます。

50代になって急に悪くなるのではなく、その前の30代からの20年間のメンテナンスが一番大切なのです。

磨ききれない歯垢や歯石をクリーニングで落とすと、お口の中がさっぱりしてとても気持ちが良いですよ(^O^)

 

 

あまりの大きさに思わず撮影しました。最初、マンションかと思いました。セレブリティ・ミレニアムという客船だそうです。

2014-0430-124740122

 

 

 

 

 

 

アンダーブラッシング

院長の笹山です。

ちょっと暑さが遠のいて過ごしやすくなりました。

5月、6月は検診シーズンですので会社や学校で歯の検診を受けられてから来院される方が増えています。

私も先日、学校検診に行ってまいりました。以前にも書きましたが、やはり虫歯は減っています。かわりに歯肉炎は増えています。

歯肉炎は将来歯周病に移行する可能性が高いので要注意です。

 

タイトルに書きましたアンダーブラッシングとは磨き残しのある状態です。

原因の1つとして歯ブラシの硬さがあっていない場合があります。

歯ぐきを傷つけたり、血が出たりすると怖いとの理由で、それほど歯ぐきは悪くないのに、やわらかめの歯ブラシをお使いの方がいらっしゃいます。特に中高年の患者様に多いと感じます。

たしかに歯ぐきが腫れていたり、炎症が強い場合はやわらかめの歯ブラシを使っていただく場合もありますが

ある程度歯ぐきが引き締まってきましたら、ふつうの硬さの歯ブラシに変えていただく事が多いです。

やわらかめですとコシが弱いので歯垢を落とす力も弱くなってしまうのです。

コシが弱いので磨ききれない→歯垢が残りやすくなる→歯ぐきが引き締まらない→血が出やすくなる ・・・ということもあります。

歯間ブラシなどの補助器具も誤ったサイズの物を使っていると歯ぐきを傷つけてしまったり、逆に歯垢を落としきれなかったりします。

やり方も大切ですが、道具選びも重要です。

患者様のお口にあった歯ブラシや歯間ブラシなどの補助器具を提案できるように、様々な種類の硬さ・形の物をそろえています。

お気軽にご相談ください。

 

 

 

 

 

クリーニングの効果

院長の笹山敏です。

ここ数年来、朝早く目が覚めるようになってきたので、思い切って朝方の生活に変えようと考えている今日この頃です。

早起きのコツは、夜早く寝ることだそうです。そのままといえば、そのままなのですが、納得しました。

 

さて、皆様は歯の定期検診に行かれていますか?

今と昔では定期検診の意味が変わってきています。

昔はとにかく虫歯の患者様が多かったので、自分では気づかないような小さい虫歯を見つけてもらって、早めに治すというのが定期検診の主な目的だったと思います。

今の定期検診も虫歯の早期発見や歯石のチェックはするのですが、それ以上に定期的に歯のクリーニングを行うというのが 主な目的になっています。

定期的にプラークや歯石を取ることによって、虫歯や歯周病はかなり予防できる事が予防先進国のフィンランドやスウェーデンの研究で明らかになっています。

当院では父の代から通院してくださっている高齢の患者様が多いのですが、定期的に歯のクリーニングを受けてこられた方は歯がたくさん残っていて「何でも好きなものが食べられて嬉しいです」とおっしゃっています。

歯の本数は親知らずを除いて通常上下で28本あるのですが、80歳で20本以上歯が残っていればひとまず安心です。

当院では痛くない歯石取り、気持ちの良いクリーニングをおこなっています。

 

DSC_1385