抜歯による神経損傷と医療訴訟

先日の休診日に医療安全シンポジウムに参加してきました。

抜歯の中でも、特に親知らずの抜歯によるトラブルを中心にした講義です。

色々なトラブルがありますが、中でも深刻なトラブルは、

親知らずを抜歯する際に、親知らずの近くにある神経を損傷してしまい、麻痺などの後遺症が残ってしまうことです。

損傷の程度によっては、半永久的に後遺症が残る可能性があります。

そうなると、裁判になることがあります。

そうならないためには、

①手術前に抜歯の必要性や手術の内容、後遺症が残る可能性についての説明をおこない、その文書をお渡しする。

②説明やリスクについての同意書を取る。

③偶発症や事故が起きた場合は、適切な対応を速やかにおこなう。

上記のいずれかを怠って、後遺症が残った場合は、歯科医院側が裁判で敗訴する可能性があります。

支払額もケースによっては、数百万円に及ぶ場合もあるようです。

当院ではリスクの高い親知らず抜歯については、専門の口腔外科を紹介しています。

口腔外科では、親知らずの抜歯に限らず、普通の簡単な抜歯でも、上記①~③までおこなっているとの事でした。

それは、どんな簡単な抜歯でも、

抜歯は手術

だからだそうです。

確かにリスクのない手術はありませんので、そういう考えは至って当然かもしれません。

たとえば歯周病でグラグラしている歯は、すぐに抜けますが、そのような歯でも手術であることには変わりありません、

街の開業医では、普通の抜歯に同意書を取ることは少ないのですが、今後はそういう対応が普通になると思われます。

下顎の親知らずの抜歯は、その歯の位置や深さにもよりますが、神経損傷等のリスクがありますので、抜歯を検討されている方は、担当医の先生からよく説明を受けられたうえで、処置を受ける事をお勧めします。

今回のブログを読んで頂いて、誤解して頂きたくないのは、

事故=すべてが失敗 ではないということです。

もちろん、とんでもなく低い技術で、事故を起こす場合は失敗ですが、どれほど事前に診断をしても、口腔外科の専門医でも、抜歯は手術ですので、不測の事故が起きる可能性はあります。

抜歯に限らず、リスクのない手術はありません。

 

ですので、事故が起こらないように、細心の注意を図るのは当然にしても、抜歯のリスク説明や、偶発症や事故が起きた場合の対処法や、後遺症が出た場合の対応を事前に十分ご理解いただくことが、術者と患者さんのお互いにとって、大切だと思われます。

私も今回のセミナーを受講して、安全な診療の大切さを再認識しました。

修了証をいただきました↓

 

こちらも参考にどうぞ↓

親知らずを抜歯するリスクアセスメント

以上「抜歯による神経損傷と医療訴訟」でした。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

 

歯医者さんのレーザーって何が出来るの?

歯科医院にあるレーザー治療器。

どんな治療に使うんでしょう?

歯科用レーザーにも、色々な種類があるのですが、

レーザーでよく使う処置といえば

➀口内炎を治す。

➁歯ぐきの腫れを引かせる。

➂知覚過敏を楽にする。

➃歯ぐきを切る。

➄出血を止める。

 

などです。

しかし、実は➀~⑤は、レーザでなくても、他の治療方法でも代用可能です。

口内炎なら、塗り薬や貼り薬があります。

歯ぐきの腫れなら、軟膏や抗生物質。

知覚過敏なら、塗り薬やコーティング剤

歯ぐきを切るなら、メスや電気メス。

出血を止めるなら、縫合や止血剤を入れる。

代わりがあるのに、なぜレーザーをわざわざ使うのかといいますと、

レーザーは治療中の痛みや、術後の痛みが少なかったり、傷の治りが早かったりと、代わりの治療より、患者さんに優しく楽なことが多いからです。

たとえば、口内炎の処置は、即効性(痛みがすぐ無くなる)の高いことが、メリットです。

口内炎に塗ったり、貼ったりする薬は、効果が出るまで時間がかかります。

他にも、メスの代わりにレーザーで切ると、傷を縫わなくても大丈夫です。

歯を抜いた後も、縫う場合はあるのですが、レーザーを当てることで、縫う必要がほとんどなくなります。

更に歯を抜いた傷を縫っても、血が止まりにくい場合は、表面にレーザーを当てることで、人工的な瘡蓋(かさぶた)が出来て、血が早く止まります。

 

歯を抜いた後に、レーザーを照射したケースを紹介します。

持病をお持ちの方で、血液をサラサラにするお薬をお飲みだったことと、かなり悪くなってから抜いたので、抜いた後の出血がかなりありました。

ガーゼの圧迫を解除すると、口の中がすぐに血でいっぱいになるくらいです。

このような場合は、歯を抜いた穴を器具で綺麗にし、止血剤の一種を詰め込み、絹糸で縫合、止血の基本である圧迫止血を十分におこない、出血が治まったころに、レーザーを照射して、再度の出血を防止します。

黒くなっている部分が、人工的に瘡蓋(かさぶた)を作ったところ↓

 

当院のレーザーは、炭酸ガスレーザーというレーザー機器で、日本の歯科医院で、1番普及しているタイプのレーザーです。

レーザーで治療と聞くと

「怖っ。」

「痛そっ。」

と、思うかもしれませんが、

痛みは、ぼぼ無く、傷跡も早く治るので、むしろ体に優しい治療です。

炭酸ガスレーザーは、皮膚や歯ぐきの深い所まで、レーザー光線が浸透しないので、他のレーザーに比べて、安全性が高いレーザーです。

現在、日本の歯科医院のレーザー普及率は25%程度とのことで、4軒に1軒くらいの割合で、導入されているようです。

口内炎を早く治す には?

以上「歯医者さんのレーザーって何が出来るの?」でした。

皆様のお口の健康に参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

 

顎(あご)の痛み 顎関節症? 症状・原因・治療・セルフケア 

顎が痛いと来院される方が、結構いらっしゃいます。

顎の痛みといっても、様々あり、

顎関節症かと思ったら、歯の痛みだったり、親知らずの痛みだったりすることもあります。

ですので、その辺りの診断を区別するためにも、顎が痛い時は、整形外科ではなく、まず歯医者さんに行きましょう。

そして、本当に顎そのものが痛い時でも、色々な痛みの出方があります。

①口を大きく開けると痛い。

②硬い物を噛むと痛い。

③口を開けると顎から音が聞こえる。(カクン、ゴリゴリ、ジョリジョリなど様々)

 

これらの多くは、

顎関節症の症状で

 

原因の多くは、

食いしばりや歯ぎしりと言われており、

その治療方法は、

①薬物療法

②自己暗示療法

③マウスピース療法

④外科療法

となります。

食いしばりや歯ぎしりは、歯だけでなく、口の周りの筋肉や、顎の関節に大きな負荷をかけます。

その負荷がかかり過ぎると、顎関節症を発症し、上記のような症状が出ます。

➁の自己暗示療法と、③のマウスピース療法については、以下を参考にどうぞ。

TCH 歯列接触癖 噛み締め 食いしばり

マウスピースの重要性 

③の薬物療法については、

痛みや炎症を取るために、消炎鎮痛剤を服用したり、

筋肉の緊張を取るために筋弛緩薬を服用することもあります。

④の外科療法については、

20年以上前は、顎関節症を治すための外科手術が積極的に行われていましたが、外科をしても治りの悪い、治らない場合も多く、その治療効果が疑問視されるようになり、今は特別なケースを除いて、外科手術は積極的におこなわれていないようです。

 

顎の痛みは時間が経つと、自然に落ち着く場合もありますが、再発することが多く、何度も痛みを繰り返すことで、症状がより悪化し、治りづらくなることがあります。

当院では顎の痛みに対して、様々なアプローチをおこなっています。

顎の痛みが気になる方はご相談ください。

「顎(あご)の痛み 顎関節症? 症状・原因・治療・セルフケア」でした。

皆様のお口の健康に参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

 

 

 

 

親知らずを抜歯するリスクアセスメント

スタッフが「親知らずが痛いんです。」と言ってきました。

お口を見てみると、親知らずは生えていません。赤丸部分に歯ぐきの下に埋まっているようです。

 

レントゲン写真を撮影しました。 親知らずは、横に向いて埋まっています。

 

精査のためにCTレントゲン写真を撮影しました。 左下の親知らずは、ほとんどが骨に埋まっています。

 

 

更に詳細を分析します。

赤いチューブのような線は、下顎管といわれる動脈と神経で、親知らずの根の先と、かなり距離が近いです。

 

CTの角度を変えて、親知らずと下顎管の距離を計測します。

その距離、およそ2.3mm

ここまで下顎管との距離が近いと、親知らずを抜く際に、神経や動脈を損傷するリスクがあります。

神経を損傷すれば、麻痺が残る可能性がありますし、

動脈を損傷すれば、大量出血の可能性があります。

この親知らずの場合は、そこまでの超ハイリスクではないのですが、

親知らずのほとんどが骨に埋まっていることなど総合的に判断すると

「うちで簡単に抜けるよ。」とは言えないレベルです。

餅は餅屋。

外科のスペシャリストである口腔外科医に依頼することにしました。

本人も口腔外科に行ったことがないので、かかってみたいとのことでした。

親知らずの抜歯をされるのは、歯科衛生士としていい経験になると思います。

いつもインプラントや抜歯などの外科アシストについてもらっていますが、自分がされると、色々と分かることがあると思います。

無事を祈っています!

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

 

グラグラの歯を抜かない6つのデメリット

最近興味深い研究結果が発表されました。

重度の歯周病の歯を残すと、アルツハイマー型認知症の発症率が高くなるという研究結果です。

研究発表の概要↓

https://www.dent.tohoku.ac.jp/news/view.html#!955

アルツハイマー型認知症の発症と歯周病の関連については、以前から指摘されていましたが、具体的な発表はあまりなかったと思われます。

これから更なる解明が待たれます。

さて、当院でも歯はなるべく抜かずに残すようにしていますが、歯周病や虫歯、歯根破折などにより、あまりにグラグラが酷い歯や、頻繁に腫れて膿が出るような歯については、抜歯を提案することがあります。

歯医者になって25年が経ちますが、臨床的な実感からしても、このような歯を残すメリットはあまりなく、逆にデメリットの方が多いと思われます。

考えられる主なデメリットは以下の6つです。

 

1つ目のデメリットは、周りの健康な歯への影響です。

重度の歯周病でグラグラしている歯は、歯の根の深い所まで歯垢や歯石、歯周病菌が入り込んでおり、治療では取り切れないものがあります。

このような歯は常に汚れており、歯周病菌が繁殖しています。

周りの他の歯をいくら綺麗に磨いても、悪い歯から菌が繁殖されている状態になりますと、健康な歯も影響を受けてしまいます。

お風呂のカビ掃除に例えると、掃除の時に一か所だけカビを取らない場所があったとすれば、それ以外の場所をどれだけ綺麗にしても、カビがまたすぐに増えてしまうという感じです。

 

2つ目のデメリットは耐性菌の問題です。

抜歯するかしないかは、患者さんのご希望を第一に尊重しますので、抜歯せずにそのままにする場合もありますが、やはり急に腫れたり、痛みが出ることがことが多く、その場合は抗生物質を出すことがあります。

抗生物質を頻繁に服用すると耐性菌という抗生物質が効かない菌が生まれてしまうこともあります。

 

3つ目のデメリットは全身への影響です。

現在、歯周病が様々な形で全身への影響を与えることが分かっています。

誤嚥性肺炎、動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞、糖尿病、リウマチ、骨粗鬆症など歯周病が悪化すると影響を及ぼす病気はたくさんあります。

歯周病でグラグラの歯には常に歯周病菌が繁殖していますので、そのリスクが高まるということです。

 

4つ目のデメリットはその後の治療への影響です。

重度の歯周病でグラグラしているということは、歯の根の周りの骨が溶けて無くなっているということです。

そのような歯を抜歯すると、その部分の骨はほとんど残っていません。

骨が残っていないということは、骨の上にある歯ぐきも大幅に無くなってしまいます。

そうすると、抜いた後に抜けた歯を補う治療にも不利になります。

入れ歯なら、痩せた骨の上では安定せず、痛みが出やすくなります。

ブリッジなら、汚れが残りやすくなります。

インプラントなら、骨が痩せすぎると治療そのものが無理になってしまったり、大幅な造骨手術(骨移植)が必要になります。

このように歯周病が極限まで進行すると、後の治療に大きな影響が及びます。

 

5つ目のデメリットは口臭の問題です。

繰り返しになりますが、重度の歯周病に侵されてグラグラの歯は、歯周病菌が大量に繁殖していますので、歯周病菌の出す悪臭により、ガムを噛んだり、歯を磨いたり、歯医者さんでクリーニングを受けても、口臭が治まらない場合があります。

口臭についてはこちらも参考にどうぞ↓

口臭の原因の6割は○○

 

6つ目のデメリットは噛み合わせの問題です。

重度の歯周病の歯はグラグラしていて、噛むと痛かったり、噛みにくいので、そこでは噛まずに、健康な歯で噛もうとします。そのことによって、健康な歯に過剰な負担がかかり、傷めてしまうことがあります。

 

以上のようなデメリットがあります。こうして文章にまとめると、改めてデメリットが多いことに気づかされます。

逆に歯を抜くメリットとしては、重度の歯周病の歯を抜歯したことで、体調が良くなったり、お口全体が綺麗になった患者さんをたくさん見てきました。

また、上記の①~⑥のデメリットが減るというのも、大きなメリットといえます。

抜歯は患者さんにとっても、歯科医にとっても、出来れば避けたい治療です。

どんな歯でも抜かずに患者さんの希望を尊重して、残しておく方が患者さん受けはいいかもしれません。

しかし、周りの健康な歯や全身に悪い影響を与えている状態でも残すことには疑問を感じます。

患者さんも単に歯を抜きたくないという気持ちだけではなく、

「歯を抜くのが怖い。」

「歯を抜いた後にどうなるのか?」

「入れ歯になるのか?」

「インプラントを勧められるのか?」

「他の歯もどんどん抜かれるんじゃないか?」

「そのうち総入れ歯になってしまうんじゃないか?」

など、歯を抜くことそのものよりも、その後について不安を感じていらっしゃることが多いので、当院では抜歯を説明する場合は、歯を抜いた後どういう治療方法があるのか?その患者さんのお口の将来像について丁寧に説明しています。

また、他の医院で抜歯の診断を下され、抜歯するか迷われてセカンドオピニオンで来院される患者さんも結構いらっしゃいます。

拝見すると、グラグラでも歯の状態によっては、抜かなくてもいい歯もありますし、抜いたほうがいいと診断する歯もあり、それぞれです。

迷われた場合は、他の医院でセカンドオピニオンを受けてみることをお勧めします。

抜くにしても、残すにしても、患者さんが納得されていることが一番大切なことだと思います。

Baby tooth extraction. Surgery of children’s teeth, concept.

 

以上「グラグラの歯を抜かない6つのデメリット」でした。

皆様のお口の健康増進のために参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院