大人になって矯正って遅いですか?

当院に来院されている患者さんから時々受ける質問です。

「先生、今さら矯正ってどうですか?遅いですか?」

質問される年代としては、40歳代~70歳代くらいまでの方で、ほとんどが女性の方です。

私は「大人の矯正は、時間と費用が許すならした方がいい。」と考えています。

歯並びが悪いと、磨き残しが残りやすくなり、虫歯や歯周病になりやすくなり、噛み合わせが悪いと、歯や顎関節に負担がかかります。

しかし、大人で矯正を検討している方で、上記のような理由で矯正としようと考えている方は、ほとんどいらっしゃらず、

実際には、

「見た目を良くしたい。」

という気持ちでいる方が多いと感じます。

最近は、ルッキズムという言葉が盛んにいわれるようになりましたが、いい意味で、見た目はとても大事だと思います。

凸凹の歯並びや、出っ歯や受け口がコンプレックスであるのなら、矯正で綺麗な歯並びになると、自己肯定感も上がるので、とても有効な治療だと思います。

矯正治療を受けたい最初の動機は、見た目の改善だとしても、矯正治療を受けることで、歯並びや噛み合わせが良くなり、結果的に上述したような、虫歯や歯周病のリスクの軽減、歯や顎関節の負担も軽減も出来ます。

また、歯並びや噛み合わせが良くなることで、発音がしやすくなったり、食事がしやすくなる可能性もあります。

費用は高額になりますが、矯正治療は健康で長生きするための、価値ある自己投資だと考えています。

ですので、患者さんから「今更、矯正治療ってどうですか?」と聞かれた時は、基本的には「遅くないです。いいと思います。」とお答えすることが多いです。

最近では、従来のワイヤー矯正ではなく、インビザラインようなマウスピース矯正も多くなってきたので、症例によっては、針金をつけずに矯正を出来るようになっています。

よく聞かれる質問で、

「大人のなってからの矯正って、しても大丈夫なんですか?」

この「しても」という質問の意味は、ある程度年齢がいっていても、ちゃんと歯が動くのか?とか、歯や歯ぐきに悪影響はないか?という意味の質問です。

たしかに重度の歯周病があったり、被せ物が多かったり、既に失っている歯があったり、インプラントが入っているといった要素があると、矯正が難しくなる場合もあります。

そこは、矯正専門医の先生がどう判断するかにもよりますが、それなりの妥協点はあったとしても、「出来ない。」ということは、ほとんどないと思います。

最近も60代の女性から

「矯正して噛み合わせを治した方がいいですか?」

と相談されました。

実際に、その方は噛み合わせが悪く、このままだと好ましくないと診断しましたので、「した方がいいと思います。」とお答えして、連携している矯正専門医のクリニックにご紹介しました。

先日その後の経過をお聞きしたところ、現在検査を受けているとのことでした。

矯正専門医でカウンセリングや検査を受ければ、ご自身の歯並びや噛み合わせがどうなのか?や具体的な治療方法、治療期間、治療費用も分かりますので、より現実的に矯正治療を受けるか考えることが出来ると思います。

先ほどから、矯正専門医という言葉を何度も書いていますが、

大人の矯正の場合は、矯正専門のクリニック(矯正しかしない医院)で、主治医の先生が日本矯正歯科学会の認定医のクリニックで受けられることを推奨します。

矯正は歯医者の免許を持っていれば、専門医でなくても、治療してもいいのですが、なぜ私を含めて、多くの一般開業医が矯正をしないか、そして矯正専門のクリニックが存在するのかといいますと、矯正はそんなに簡単じゃないからです。

特に大人の矯正は、相当な知識と経験を必要とします。

私は、かつて2年間矯正のセミナーを受けましたが、学べば学ぶほど、専門医領域の治療だと思いましたので、大人の矯正はやっていません。

当院から矯正専門医のクリニックを紹介する場合でも、日本矯正歯科学会の認定医の先生が在籍しているクリニックをご紹介しています。

少し話が逸れましたが、

大人の矯正は、健康なお口を維持するために、とても有効な治療ですので、

迷われている方は、矯正専門医に相談することをおススメします。

以上「大人になって矯正って遅いですか?」でした。

皆様のお口の健康に参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

*当院への受診を検討されている方のメール相談はこちらから↓

https://www.sasayama-dc.com/information/index.html

子どもの歯並びや噛み合わせが悪くなる原因

お子さんの歯並びや噛み合わせが悪くなる原因には遺伝があります。

たとえば、ご両親のどちらかが受け口だったら、受け口になるとか、

出っ歯だったら、出っ歯になるとかです。

それ以外にも原因はあります。

習癖(しゅうへき)といわれる癖が原因になる場合です。

①顎関節症・歯のずれ

いつも頬杖していると、顎や歯並びがずれる可能性があります。

 

②出っ歯

出っ歯になる可能性がある癖はいくつかあります。

1)指しゃぶり

2)爪噛み

3)唇噛み

4)口呼吸

③叢生(そうせい) 

歯並びがガタガタなることを叢生といいます。

叢生は遺伝的要素が強いのですが、

乳歯から永久歯の生え変わりのタイミングが違ってしまった場合や、乳歯の虫歯を放置することでも起こることもあります。

 

④過蓋咬合(かがいこうごう)

食いしばる癖が強いと嚙み合わせが深くなります。イーっとした時に下の前歯が、上の前歯に隠れて見えません。将来顎関節症になる可能性があります。

遺伝的要素があっても、習癖によるものであっても、小学生低学年までに、歯医者さんで適切な対応することによって、悪化を防いだり、改善することが出来る可能性があります。

最近は子どもの歯並びや噛み合わせ改善に取り組んでいる歯医者さんが増えていますので、お子さんの歯並びや噛み合わせが気になる方は、早めに受診されることをおススメします。

歯並びや嚙み合わせが悪いままでいると、成長発育に影響を及ぼします。

当院でも、矯正器具を使わないMFTといわれる筋機能療法や、矯正器具を用いた子どもの矯正治療のどちらも対応していますので、お気軽にご相談ください。

こちらも参考にどうぞ↓

指しゃぶり

子供の歯並び矯正 床矯正・拡大床ってどんな治療?

プレオルソの効果 受け口 

以上「子どもの歯並びや噛み合わせが悪くなる原因」でした。

皆様のお口の健康に参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

子供の歯並び。様子を見ていちゃいけないケース。

院長の笹山です。

歯医者さんでお子さんの歯並びを相談したら、「様子を見ましょう。」と言われたことがある方がいらっしゃると思います。

様子を見ていてもいい場合もあるのですが、様子を見てはいけない、早く何かしらの治療をした方がいいケースもあります。

下の画像をご覧ください。歯並びをご覧になっていかがでしょうか?そんなに問題があるようには見えないと思います。ご自身のお子さんの歯並びがこうだったら「矯正治療したほうがいい。」とは思わないのではないでしょうか?

しかし、このケース、実は早く矯正治療をしないと大変なことになります。

下の画像をご覧ください。

画像右下の丸囲みした銀歯は乳歯なのですが、この歯が抜けた後に、大人の歯が2本並んで生えるスペースが必要なんです。今ある乳歯でも隣同士の歯と接近しているのに、ここに更に大きな大人の歯が2本も生えなければならないんです。スペースが全然足りませんね。放置すると、歯並びが凸凹になるか、歯が生えられず、埋まったままになります。これを様子を見て、解決することは、ほぼありません。

拡大床をいう装置を使って、足りないスペースを広げていきます。

拡大床についてはこちらから↓

子供の歯並び矯正 床矯正・拡大床ってどんな治療?

歯が1本しか並ぶスペースがない部分に、2本分の歯が並ぶスペースを確保するのは結構な時間(年数)がかかります。

2か月に1度、拡大床による矯正治療に通っていただきました。

現在の様子です。6歳臼歯(奥の大きな奥歯)より前の歯は、すべて綺麗に並びました。画面右下の小臼歯2本も綺麗に生え揃いました。今は後戻りしないようにリンガルアーチという針金を入れて保定しています。12歳臼歯が生えるまでこのまま装着しておきます。

このように一見問題がなさそうな歯並びの問題は、保護者の方が気づくことは難しいので、歯医者さんで検診を受ける事で発見されますが、それも診る側にある程度の矯正の知識がないと見落とされる可能性があります。

永久歯が凸凹に生えたり、埋まったままになってからでは、大掛かりな矯正治療が必要となります。

最近は「大人の歯に生え変わるまで様子を見ましょう。」と言われて心配になって来院される方や、高価なマウスピース矯正を勧められてセカンドオピニオンで来院される方が増えています。

当院では拡大床だけでなく、プレオルソやその他の矯正装置も取り扱っています。

インビザラインのようなマウスピース矯正はおこなっていません。

マウスピース矯正をしなくても、出っ歯や受け口、凸凹歯並びを解決できる場合も結構あります。

お子さんの歯並びや噛み合わせで気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

子供の歯型、大人の歯型

宝塚市で小児歯科、小児矯正治療をおこなっている歯医者 笹山歯科医院の笹山です

当院ではこどもの歯並び矯正に力を入れています。

こどもの歯並びで一番多いのは、凸凹歯並びです。

それを治す装置は、主に拡大床という矯正装置でおこないます。

拡大床↓

この装置を作るためには歯型を採って、歯の模型を作る必要があります。

年長さんくらいから治療を始めることが可能な治療方法ですが、

この歯型を採るというのが、ハードルの高い最初の壁となります。

小さいお子さんは歯型を採るのは当然初めてのことですし、嘔吐反射も強いので、歯型材料が固まるまで数分間がなかなか大変です。

当院ではなるべく苦しくないように歯型を採る工夫をおこなっていますので、大体OKなのですが、時には無理な時もあり、少し期間を開けて再チャレンジすることもあります。

子供の歯の模型

大人の歯の模型と比べるとこんなに大きさが違います。右の上下が大人の模型

 

 

当然歯型を採るトレーの大きさも違います。

先日は拡大床を作るためにお子さんの歯型取りがありました。

頑張ってくれたので、綺麗な歯型が採れました。これで拡大床が作れます。

今後の矯正治療も頑張れるように、しっかりサポートしていきます!

拡大床治療はいつまでに始めればいい? 

宝塚市で小児歯科、小児矯正治療をおこなっている歯医者 笹山歯科医院の笹山です

「ホームドクターによる小学校2年生までに始める拡大床治療」

先日発売されたばかりの書籍で、早速購入しました。

ブログタイトルの「拡大床治療いつまでに始めればいい?」の答えはこの本のタイトル通りです。

私は過去にこの書籍の先生の実習セミナーを受講しておりましたので、復習の意味でも非常に勉強になりました。

まだまだ読み込んでいきますが、開業医が本当に臨床で知りたいこと、ツボがきめ細かくちりばめられています。

何度も読み返すことになる本となります。

当院では、咬合育成(歯並びや噛み合わせを正しく成長に導く治療)に力を入れています。

子供の歯並びや噛み合わせが心配で見てもらったけど「経過観察しましょう」と言われて「本当にそのままでいいのか心配・・。」というお母さん方は多いです。

お気軽にご相談ください。