インプラントにして良かったです。

院長の笹山です。

先日定期健診にお越しになった女性の患者さんのお話です。

いつもの検診とクリーニングが終わって、エプロンを外す際に

「先生、私インプラントにして良かったです。」と言われました。

3年前に私がインプラント手術をおこなった患者さんです。

この患者さんがインプラントに至った理由は、神経のある歯が縦に割れてしまって、抜歯になったからです。

〇枠の歯の赤矢印の部分に、縦に黒い線が入っているのが、割れてしまった歯の割れ目です。

このように縦に大きく割れてしまった歯は基本的に治療不可能です。

残念ながら抜歯となります。

昔でしたら、歯を抜いた後は両隣の歯を削ってブリッジが一般的です。*下図右側がブリッジ。

ただし、歯が割れるほど強い力がかかる噛み合わせの方には、ブリッジはお勧めできません。

特にこの患者さんの場合、割れてしまった歯の手前の歯の神経が過去に抜かれており、脆くなっているので、ブリッジにすると手前の歯も同じように割れてしまうリスクがあります。

そこでインプラント治療をおこないました。

インプラントにして3年が経過しましたが、今のところ何の問題もありません。

入れ歯をお使いの方に、インプラントを何本か入れて、入れ歯をやめてインプラントで噛めるようになりますと、入れ歯に比べて格段に良く噛めるようになります。

入れ歯だった時の違和感も激減しますので、インプラントの良さを強く実感される患者さんが多いのですが、この患者さんの場合のインプラントは、1本ですので、ブリッジにした場合と比べて、違和感などについては、そこまで差はないと思います。

それでも患者さんは

「何の違和感もないし、普通の歯が生えてきたみたいで、インプラントを入れているという感じが全くないです。」

とおっしゃいました。

もしかしたら、患者さんはインプラントを入れたら、自分の歯とは違う違和感が多少あると思っていたのかもしれません。

私としても、ブリッジ治療を選んで、後に歯を失うリスクを回避出来たことは本当に良かったと思っています。

患者さん「先生、インプラントが良かったから、今度歯が抜けた時もインプラントでお願いします!」

私「そうですね。でもまずは歯が抜けないように、しっかりメンテナンスして予防していきましょう。」

患者さん「確かにそうですね(笑)」

こんな感じでその日の定期健診は終わりました。

当院は入れ歯とインプラントの両方に力を入れています。

入れ歯には入れ歯の良さもありますので、患者さんとご相談しながら治療方針を決めています。

以上「インプラントにして良かったです。」でした。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

インプラントの結合度を調べる。

院長の笹山です。

今回はインプラントのお話です。

インプラントを手術して埋めた後は、インプラントが骨にくっ付く(結合する)まで、数か月待ちます。

インプラントの種類や手術時の骨の状態にもよりますが、通常手術後1か月半から3か月程度で骨に結合するといわれており、骨にインプラントが結合することを、専門用語で”オッセオインテグレーション”といいます。

このオッセオインテグレーションが完了したら、インプラントに被せ物を装着するのが通常の流れです。

インプラントが本当に骨にちゃんと結合しているかは、見た目やレントゲン検査だけでは確実とはいえません。

稀にですが、所定の結合期間を待ったにも関わらず、結合が甘い時があります。

結合していると思って、被せ物を装着したら、インプラントがグラグラして抜けてしまうなんて可能性もゼロではありません。

しかし、ちゃんと結合しているか調べるために

「インプラントを引っ張ったり、回そうとしてみたり。」

というような乱暴な刺激は加えることは出来ません。

なぜなら、その行為自体が負荷となり、結合を弱めてしまう可能性があるからです。

インプラントに負荷をかけずに、インプラントの結合度を調べる方法があります。

ISQ値という検査値を、下の画像のような器具で計る方法です。

当院ではOsseo (オッセオ)100+という測定機器を使用しています。

 

 

ISQ値とは↓

ISQ値測定の3ステップ

1. マルチペグをマルチペグドライバーでインプラント体に装着します。

2. Osseo 100+の先端より、磁気パルスを発振。マルチペグとの共振周波数を測定し、安定性を数値で表示します。

3. ISQ値がディスプレイに表示されます。これは、ISQ値の安定性レベル(1~99)を反映しています。ISQ値が高いほど、インプラントの安定性が高いということになります。 (販売元のHPより引用)

 

実際の症例を見てみましょう。

インプラント手術後2か月経った患者さんです。

ヒーリングキャップを外して、インプラントの頭が見えた状態です。

 

インプラントの頭に”マルチペグ”という器具を装着します。

Osseo 100+でISQ値を測定します。

磁気パルスを発振し、マルチペグとの共振周波数を測定します。

インプラントに触れずに計測しますので、インプラントに負荷は全く加わらず、痛みもなく、5秒程度で終わります。

 

ISQ値が出ました。

今回のISQ値は”82”です。

70以上あれば、十分に骨に結合していますので、この計測値なら全く問題ありません。

骨にしっかり結合しているかどうかを、インプラントに負荷をかけずに知ることが出来ました。

何の心配もなく、被せ物を装着する治療に進めます。

当院では、すべてのインプラントに対してこのISQ値を調べ、骨との結合状態を数値化してから、最終の被せ物製作に入ることにしています。

この器具で検査することで、患者さんも私も安心して治療を進めることが出来ます。

以上「インプラントの結合度を調べる。 」でした。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

フルジルコニアで審美歯科治療をおこないました。

院長の笹山です。

時々、患者さんから「先生のところは審美歯科をやってますか?」と聞かれることがあります。

答えは「やっています。」なんですが、なぜそのような質問を受けるのか考えてみました。

「単に聞いてみただけ。」というのもあると思うのですが、もう一つの理由として、どうも審美歯科というとハイセンスな外装・内装の歯科医院でおこなっているというイメージがあるようです。

当院は、赤ちゃんからご年配の方まで、あらゆる世代の人に対応する歯科医院ですので、医院の内外装はカジュアルにしています。

こんな外観の医院ですが、審美歯科もインプラントも普通におこなっています。

実際に患者さんに「普通にやっていますよ。」とお答えすると、患者さんから「あ~そうなんですか。」や「神戸とか大阪の歯医者さんに行かないと出来ない治療かと思ってました。」というお答えが返ってくることがあります。

 

私がおこなった実際の審美歯科治療です。

前歯3本の見た目を綺麗にしたい患者さんです。

before

問題点

①過去に神経抜いた歯が内部から変色している。

クリーニングでは綺麗にならない変色です。

②3本のうち1本は歯並び不正もある。

嚙み合わせが逆になっています。

③歯と歯の間の歯茎が痩せて、歯茎の隙間が黒く見える。

このケースは軽度ですが、もっと隙間が大きくなると不健康なイメージを与えてしまいます。

 

after

おこなった治療。

①治療する歯以外の歯のホワイトニング。

②上の前歯3本のフルジルコニアクラウン。

このケースの場合、更に美しさを追及されるのであれば、歯ぐきの高さのラインを揃える(クラウンレングスニング)、歯茎の黒ずみを取る(ガムピーリング)などオプション治療はありますが、どこまで受けられるかは患者さんと相談して決めています。

ホワイトニングをおこなったことで、お口全体が明るく白くなり、前歯のフルジルコニアも自然の形と色合いで仕上がりました。

また歯と歯の間の歯茎に見られた隙間も無くなりました。

 

審美歯科治療は保険適応外治療です。

治療のアポイントは毎回1時間取り、丁寧な説明と治療をおこなうことを心がけています。

 

単に白い歯を入れる美容歯科ではなく「お口全体に調和し、天然の歯のような自然観があり、長持ちする」審美歯科治療をおこないます。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

 

マスクを外す前にホワイトニング。

院長の笹山です。

段階的にマスク装着が緩和され始めました。

マスク無しになるにあたって、歯医者目線で気になる点を書きます。

コロナ過でマスク生活が数年も続いていることから

「マスクを外した相手の顔をちゃんと見たことがない。」

という人がいると思います。

または、

「見たことがあるけど、もうはっきりとは覚えていない。」

というのもあるでしょう。

マスクを外す生活が始まると、視線は自然と鼻や口元にいきます。

人は顔全体をみて、顔のイメージを固定するそうで、マスクをして目元しか見えていない状態では、その人の顔のイメージが不完全な状態になります。

すると本能的に相手の顔全体のイメージを完成させたいという気持ちになるそうです。

ですので、マスクが無くなった人に会うと、マスクの内側にある鼻や口元に自然と視線がいってしまうのは可能性は大いにあります。

「あ~。この人こんな顔だったな。」とか

「え~。こんな歯並びだったんだ。」とか

見ないようにしても、結構見てしまうかもしれません。

普段より口元に視線が集中してしまうので、

「歯が茶色い。」

「銀歯が多い。」

「歯並びが悪い。」

など目につく可能性が高いです。

”歯並び”は数年かかる矯正治療が必要ですので、すぐには治せませんが、

”銀歯”や”歯が茶色い”は、そこまで期間はかかりません。

先日も当院の患者さんで

「マスクを外すことになるって聞いたので、外す前に目立つ銀歯を白くして欲しい。」

という方がいらっしゃいました。

実際、この数年のコロナ過で「マスクをしている間に歯を治しておきたい。」という方が結構いらして、銀歯から白いセラミックやジルコニアに変える審美歯科治療を数多くおこないました。

完全マスク無しの生活にすぐになるとは思えませんが、今年から来年にかけて緩やかに移行するのかなというイメージです。

その間に気になる歯の治療を済ませておくのも、一つの考え方と思います。

銀歯のやり替えだけでなく、歯石や茶渋で歯が茶色くなっている場合は、歯のクリーニングを受けるだけでも歯が白くなり、相手に与える印象が違います。更にホワイトニングでより一層白くすることも可能です。

当院でおこなっているホームホワイトニングはおよそ2~4週間程度で歯が白くなります。

当院のホワイトニングについての過去の記事はこちら↓

ホワイトニングいいね

以上「マスクを外す前にホワイトニング」でした。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

医院の空気が綺麗になりました。エアドッグとAQI数値

院長の笹山です。

当院は空調にとても気を遣っています。

小規模医院ですが、加湿器2台、空気清浄機2台をフル活動して、定期換気もおこなっています。

ただ、花粉症の季節になりますと換気することで外から花粉も入ってきます。

患者さんは治療中マスクを外していらっしゃるので、花粉症のある方の場合、くしゃみや目の痒みなどアレルギー反応が起きてしまうかもしれません。

ちなみに私ももれなく花粉症です。

そこで今回古くなった空気清浄機を1台を入れ替えました。

新たな空気清浄機はAirdog(エアドッグ)です。シンプルなデザインで医院になじみます。

エアドックのモニターには数値は表示されています。

これはAQI数値という数値で、それが何なのかといいますと…以下引用

AQIとはAir Quality Indexの略で日本語で「空気質指数」を表します。
国際基準で定められた大気汚染の程度を表す指数になります。
大気汚染と聞くと大袈裟に聞こえますが、要するに空気の汚れ具合を表しています。
その指数は何を基準にしているかと言いますと…
PM2.5 およびPM10、オゾン、二酸化窒素、二酸化硫黄および一酸化炭素の測定値に基づいています。
ちなみにアメリカ合衆国では人口35万人以上の都市についてはAQI数値を毎日発表しなければいけないと定められています。
AQI数値が100を超えると疾患(喘息や肺疾患)を持っている人には影響があるとされています。

 

…ということらしいです。

 

ちなみに当院のエアドッグのAQI数値といいますと…

通常でこれくらいです。人の出入りや動きがあると、数値は上がります。

入れ歯を作る治療の際に蝋(歯科用ワックス)を使うことがあるのですが、これを熱で溶かす際に蝋の煙が出た時は、3桁近くまで数値が上昇しました。

ただ1日を通して、1桁から20くらいまでがほとんどで、3桁を超えたことはありません。

体感としては、何か空気が綺麗になった気がするという程度ですので、効果のほどは分かりませんが、本格的な花粉シーズン到来を目前に「これなら花粉症も大丈夫なはず。」と自分に言い聞かせています。

去年までは空気清浄機を活動させても、花粉のピーク時期には、換気や患者さんの出入りなどの影響か、マスクをしていても鼻がムズムズしたり、目が痒いことがありました。

今年はエアドッグの活躍に期待しています!

花粉症にシーズンが終わったら「エアドッグは花粉に効くのか」的な検証ブログを書こうと思います。

Airdog(エアドッグ)公式サイト
https://airdogjapan.com/

以上「医院の空気が綺麗になりました。」でした。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院