画像で見る歯根破折

 

歯根破折といって、歯の根が割れてしまった歯のレントゲン画像です。

解説します。

赤の2本は、元々1本だった根っこが割れて、2つに裂けてしまった状態です。

真ん中の青いのは根管充填剤といって、歯の神経を抜いた管に詰める固形の薬です。

骨折しても、骨はくっついて治りますが、歯の根っこは割れてしまうと、

くっつくことはありません。

この歯を実際にお口の中で見ると、こういう風に見えます。

 

解説します。

赤丸の部分の歯ぐきが腫れています。矢印の部分は歯の縦に亀裂が入った様子が見られます。

この歯は大きい奥歯で、根が3本ありますが、そのうちの1本が折れており、他の2本もダメージがかなり大きかったので、無理に残しても数年持つかどうかという状態でした。

患者さんとよく話し合って、抜歯することになりました。

歯根破折を起こしてしまう歯のほとんどが、過去に虫歯で神経を抜かれた歯です、

歯が痛くて、歯の神経を抜くと、痛みは無くなるのですが、いつか歯根破折を起こすリスクを背負うことになります。

歯根破折を防ぐには、歯の神経を抜くような虫歯を作らないことが一番の予防策です。

しかし残念ながら既に歯の神経を抜いてしまった歯には、なるべく歯根破折をおこさないような治療を施してあげることが、歯の寿命を延ばす秘訣です。

抜歯を防いだファイバーポスト

 

実際のケースを見てみましょう。

金属のメタルコアを除去して、ファイバーポストに置き換え、歯根破折のリスクを軽減したケース↓ 3本の歯にそれぞれメタルコアが入っています。

 

メタルコアを除去しました↓

 

代わりにファイバーポストを入れて、レジンコアで補強しました。

ここまでの治療を終えて、その後のベストの治療は、歯が無いところはインプラントを入れて、歯がある所は繋げて被せないで、それぞれ単独で被せ物をいれる事です↓

ブリッジをやめて歯の喪失リスクを下げる。

患者さんにブリッジとインプラントのメリット・デメリットをお話ししたところ、今回はブリッジを選択されましたので、ブリッジによる歯根破折のリスクを少しでも下げるために、すべての歯のメタルコアをファイバーポストに置換しました。

以上「画像で見る歯根破折」でした。

皆様のお口の健康に参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

歯の神経、抜くとどうなる?

院長の笹山です。

歯の神経を歯科用語で歯髄(しずい)といいます。

当院では虫歯が大きくて神経が露出する寸前まで削っても、もしくは神経が露出してしまっても、神経をなるべく抜かない処置をおこなっています。

神経が露出しなくても、神経寸前まで歯を削ると、後で痛みが出ることがあり、治療完了時には痛みがなくても、数か月後、数年後に痛みが出て神経を抜くことになることがあります。

後で痛みが出る可能性があっても、あえて神経を残すのは、歯は神経を失うと歯の寿命が短くなるからです。

寿命といっても、何年短くなるとかではなく、神経を抜くことで歯の水分が失われ、歯が割れてしまって抜歯になったり(歯根破折といいます)、歯の根の先に膿が溜まる根尖性歯周炎という病気になり、これが酷くなると抜歯に至ることもあります。

歯根破折(しこんはせつ)

 

根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)

つまり神経を抜くことで、抜歯につながる病態が生まれる可能性があるということです。

ですので、これまでなるべく神経を保存する治療をおこなうようにしてきました。

しかし、多くの神経保存治療を経験するなかで、術後何年も問題が無いケースがある反面、痛みが出て神経を抜くことになったケースもそれなりに経験してきました。

神経近くまで削った場合や、神経の一部が露出した場合にそれぞれ神経を保護する薬剤があるのですが、どれだけ丁寧に処置しても後で痛みが出るケースがあります。

・神経保存治療の流れ

術後に痛みが出る原因として、虫歯の取り残しなどの不手際を除き、適正に処置できた場合においては、

神経保存の可否は”年齢”が大きなカギになると思います。

20代くらいの人ですと細胞の活性も強く、神経に一時的なダメージが加わっても修復する力が強いです。

30代以降では、予後が良くないことが多く、40代を超えるとかなり厳しいと思います。

・神経の保存を断念したケース

真ん中の歯が歯の横から大きな虫歯になっています。

 

虫歯を慎重に削っている最中

 

虫歯の穴の上に見える赤い点が神経です。虫歯が大きすぎて神経の一部が露出しました。

このケースは患者様のご年齢その他を考慮し、患者さんに十分に説明し、同意を頂いたので神経を抜きました。

もしこのブログをお読みの方に歯科医の方であれば「えっ?MTAでいけない?」となると思われると思いますが、確かに当院でも通常ならMTAするレベルです。

年齢が神経保存のキーになることは学問として理解していましたが、多くのケースからそれが正しいことを今は実感しています。

ですので最近では年齢が比較的高い患者さんには、神経を保存できない可能性が高いことを説明し、同意が得られれば、神経を保存を断念し、神経を抜くこともあります。

神経を抜くと歯の寿命が短くなるのは確かですが、神経を抜く処置を丁寧におこなうことで寿命を延ばすことは可能です。

そして何よりも大切なことは、そのような処置に至る虫歯を作らないことですね。

日頃のセルフケアと年2~3回の検診とクリーニングで虫歯や歯周病を予防しましょう。

以上「歯の神経、抜くとどうなる?」でした。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

いつまでも治らない歯の根(神経)の治療

新規で来院される患者さんで

「歯の根の治療がいつまでも治らないので診てほしい。」

と来院される方が年に数人いらっしゃいます。

「いつまでも」という期間ですが、大体2~3か月以上、同じ歯の根の治療を継続して受けていらっしゃる方が多いです。

歯の根の治療がいつまでも治らない(痛い)のは何故なのか?

今回はそれについて触れていきます。

歯の根の痛みが取れない主な理由は、

① 根の中や根の周囲に感染源が残っている。

② 歯の根にヒビが入っていたり、割れている。

③ 歯の根につめた仮の薬が刺激している。

④ 歯の根の中を治療器具で過剰に刺激している。

⑤ 治療されていない根管(神経の入っている管)がある。*歯の神経の管が複数ある歯があり、未発見の極細の神経の管が存在する場合があります。

などが考えられます。

私の経験で一番多いのは②です。

私も今まで多くの難治性の歯の根の治療をしてきました。

その中にはどうしても治らなくて、患者さんの同意を得て、抜歯することがあります。

その際、抜いた歯を良く観察すると、ほぼ全ての歯にヒビや割れが確認出来ます。

割れていた歯↓ 歯の根に縦の亀裂があります。

亀裂に沿って、器具を入れると2つに割れていました。根の中の金属は土台です。↓

*体の骨のヒビや割れ(骨折)は時間が経てば治りますが、歯のヒビや割れは自然にくっつくことはありません。

薪を斧で割ったように完全に2つに分離して割れていれば、歯を抜く前に通常のレントゲンやCTレントゲンでもある程度診断は可能ですが、根の先の方のヒビや割れはなかなか発見されません。

歯の根の上の方のヒビを発見することはあります。

歯の根の上部に”割れ”を発見したケース↓

拡大画像↓

歯の根の痛みや違和感が数か月続く場合は、

とにかく歯の根の中に感染源を徹底して取り除き、刺激の少ない仮の薬を入れて、緊密に仮の蓋をして、しばらく何もせず、数週間様子をみる。

これでも変わらなければ、歯の根の周囲の炎症(これは根の中の治療で治らない場合があります。)やヒビか割れ(歯根破折)を疑います。

いずれにしても、歯の根の治療というのは長くても4~5回までで診断を定めるのが良いと思われます。

原因を特定せずに数か月以上薬の入れ替えをおこなっても、良くならないことが多いです。

では「これは通常の根の治療では治らないな。」と診断した場合、その次はどうするのでしょうか?

抜歯しかないのでしょうか?

これについてはまた別の機会にUP予定です。

以上「いつまでも治らない歯の根の治療」でした。

ご参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院