いつまでも終わらない治療、歯の根の手術とは?

歯の根の治療をおこなっても、なかなか良くならない場合があります。

理由は様々ですが、

場合によっては、手術で歯の根に出来た病巣を切除することで治ることもあります。

下は術前のCT画像で、顔を横からみた画像です。青と緑のラインが交わる十字の部分の黒い影が大きな病巣です。そら豆位の大きさですが、ここまで大きくなると、歯の根の治療で治る可能性は低いです。

病巣を取り除き、歯根端切除術という方法で、汚染された根の先を切除して、MTAという薬を逆根管充填という方法で、歯の根の切断面に埋め込みました。

 

術後1年のCT画像です。病巣が消失し、新しい骨で埋まっています。

かなり根の短い歯ですが、隣の歯数本と連結しているので、抜けることはありません。

患者さんには「歯を抜かずに済んだ。」と喜んで頂きました。

根の治療は奥が深く、なかなか治らない症例もあります。

その場合、いたずらに同じ治療を繰り返すのではなく、診断や治療方針が間違っていないか検証したほうが良いです。

歯の根の治療の専門医は通常1~3回で歯の根の治療を終えます。

私は根の治療の専門医ではありませんが、大体そのくらいの回数で終わるようにしています。

大体の目安ですが、根の消毒だけで6回以上通院するのは考えものです。

こちらも参考にどうぞ↓

歯科CTの活用 歯の根の治療編 何度通っても良くならない根の治療

いつまでも治らない歯の根(神経)の治療

以上「終わらない歯の根の治療、歯の根の手術とは?」でした。

皆さまのお口の健康の参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

 

虫歯を強力に予防する歯磨き剤

虫歯を強力に予防する歯磨き剤のご紹介です。

チェックアップルートケアというライオンから販売されている歯磨き剤ですが、今回リニューアルされて虫歯予防効果がアップしました。

日本の歯磨き粉に含んでよいフッ素の濃度の上限は1450ppmですが、ルートケアは上限の1450ppmまで入っているだけでなく、歯の表面に残るフッ素滞留量も3倍になったとのことです。

虫歯予防効果がアップしたチェックアップルートケア↓

 

虫歯予防効果だけでなく、知覚過敏を防ぐ成分や、歯肉炎を予防する殺菌成分も入っていますので、歯周病予防にも効果があります。

1点だけ注意事項があります。こちらは歯磨き粉ではなく、歯磨きジェルなので、研磨剤が一切入っていません。

研磨剤は日常の飲食による歯の着色を防ぐ効果があります。

コーヒーや紅茶、濃い色のお茶などをよく飲まれる方は、研磨剤が入っていないジェルだけを使っていると、歯に着色が溜まってしまいます。

その場合は、1日3回磨くなら1回は通常の歯磨き粉を使って下さい。

姉妹品のチェックアップスタンダードですと、低研磨剤ですので、歯に傷がつくこともほぼありません。

歯磨き粉であるチェックアップスタンダード↓

画像 / Check-Up standard チェックアップ スタンダード

 

歯ぐきが痩せて、歯の根が出ている人が研磨剤の強い歯磨き粉を使うと、歯の根がけずれてしまう恐れがあります。

そういった方にも、チェックアップルートケアをお勧めします。

当院ではチェックアップスタンダード、チェックアップルートケア共に取り扱いがありますので、気になる方は気軽にご相談ください。

こちらも参考にどうぞ↓

すぐ効果の出る虫歯予防法

 

ルートケアについて、更に詳しく知りたい方はライオン公式YouTube動画も参考にどうぞ↓ *音量注意

以上「虫歯を強力に予防する歯磨き剤」でした。

皆さまのお口の健康の参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

セラミック・ジルコニアの凄い点を実感しました。

皆さんは歯医者さんで歯垢の染め出しをされたことはありますか?

歯に赤い液を塗って、ゆすいでもらった後に赤く残る部分が磨き残し(プラーク)です。

*公益財団法人 8020推進財団HPより引用

染め出しは歯医者さんの歯磨きチェックで用いられます。

先日ある患者さんに染め出しをしたところ、全体的に磨き残しのある部分が染まったのですが、1本だけ全く赤く染まらない歯がありました。

その歯は天然の歯ではなく、セラミックの被せ物でした。

セラミックが染まらないのは、セラミックに歯垢がついていないからです。

セラミックに歯垢がつきにくいのは、セラミックの表面がツルツルだからです。

天然の歯は一見表面がツルツルのように見えますが、実は元々細かい段差があります。

また、加齢と共に歯の表面のエナメル質は傷つき、細かい傷となり、そこに歯垢が残りやすくなります。

ジルコニアという材質もセラミックと同様に、表面が天然の歯よりもツルツルしています。

歯と歯ぐきの境目の磨きにくい部分は、虫歯や歯周病になりやすい部分ですが、そこにも歯垢が残ることは少ないです。

そういう理由で、セラミックやジルコニアの被せ物を入れている歯は、虫歯や歯周病になりにくいのです。

以前からセラミックやジルコニアに歯垢が付きにくい事は分かっていましたが、今回の染め出しで、その効果が目に見えて分かったのは新鮮な驚きでした。

以上「セラミック・ジルコニアの凄い点を実感しました。」でした。

こちらも参考にどうぞ↓

長持ちするジルコニアクラウン

歯を抜かずに残す×ジルコニアオールセラミック

皆さまのお口の健康の参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院