台風19号の朝。
診療室の玄関がこんな事に・・・

大切な植木が・・。
昨日のうちに片付けておくべきでした・・。
幸い大きなダメージではなさそうでしたので、台風の風が直撃しない場所に避難させておきました。
台風の影響で本日午後は休診とさせていただきました。
雨風の中、午前中に来院してくださった皆様ありがとうございます。
2週間前のブログ↓
年内にユニットの張替えを行う予定と書きましたが「善は急げ」ということで、今週早速張替えをお願いしました。
今回はヤマグチリペアラーさんの看板メニュー”ふわもこ”ではなく、”低反発4㎝”という張替えメニューです。
通常ヤマグチリペアラーさんでは2つのメニューがあります。
1つは通常の張替え(ウレタンを多めにいれる)
2つ目は”ふわもこ”です。
今回はそれとは別で低反発ウレタンを多くにいれた特殊仕様にしていただきました。
ヤマグチリペアラーさんのホームページの低反発仕様の紹介はこちらから↓
https://repairer.ocnk.net/diary-detail/140
ヤマグチリペアラーさんのショールームに見学に行かせていただき、実際に自分で寝たり、座ったりを繰り返して、自分の医院には低反発が合っていると思い、決めました。
張替え前↓ 普通のレザーです。

張替え後↓ 今回は明るいブルーにしてみました。

張替えた結果…
まず寝心地が抜群に良くなりました!(Drチェアも併せて張替えしました。画像手前)
当院はユニットが3台あり、今回は2台の張替えをお願いしましたので、元々のユニットが1台残っています。
張替え後にそちらと寝心地を比べてみたので、通常のレザーと低反発の寝心地の違いをしっかりと実感出来ました。
「善は急げ」のつもりでしたが、もっと早くすれば良かったと思うぐらいです。
これで「腰が痛い」「背中が曲がっている」など態勢が辛い方にも今までより楽に診療を受けて頂けるようになりました。
もちろん、そうでない方にも寝心地が良く快適に診療を受けていただけると思います^^
張り替えして下さったヤマグチリペアラーさんは応対が丁寧で、時間もしっかり守って頂きました。
2台分の作業時間は、診療後のシート外しと診療開始前のシート取り付け、合わせてそれぞれ30分程度で作業は終わりました。手際も良くて早かったです。
丁寧なご対応、迅速な張り替え、ありがとうございました!
追記 後日、実際の患者さんの反応を記事にしました↓
宝塚市で審美歯科治療に力を入れている歯医者、笹山歯科医院 院長の笹山です。
当院のフルジルコニア治療の話です。
最近は透明感のあるフルジルコニアが普及して来ており、色調がひと昔前と比べて随分と良くなっていますが、透過度が強いがゆえのデメリットも生じています。
透明度が強いフルジルコニアは、一見天然の歯に近く見えて美しいのですが、ケースによってはそれが仇となってしまう場合があります。
下の2枚の画像は2種類のフルジルコニアを仮に装着した写真です。
透明度ゆえのデメリットを検証するために、撮影時のフラッシュと露出を抑えていますので、暗い画像となっています。
透明度の強いフルジルコニア↓

透明度をやや抑えたフルジルコニア↓


歯の裏側は暗いお口の中です。
特に上の前歯の裏側から喉に至るまでは暗い空間が続きます。
上の前歯に審美性を高めようと透明度の強いジルコニアを選択すると、ケースによっては口腔の暗さをジルコニアが拾ってしまう場合があります。(バックの暗さが透けてしまうとでも言いましょうか・・。)
上のケースの場合は透明度の高いジルコニアでは暗くなってしまうので、透明度を抑えたフルジルコニアに変更しました。
ちなみに画像をご覧になって 「この差し歯、ちょっと白いんじゃない?」と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、この患者さんは白い歯をご希望されたので、色味はあえて白っぽい歯を選択しています。
その辺りも含めて、自費診療に限らず患者さんのご要望を常にお聞きし、確認を取りながら診療を進めています。
当院はジルコニアを導入して10年近く経ちましたので、トライ&エラーを繰り返しながら、かなりの臨床データを蓄積してきました。
ちなみにエラーは、このケースのように装着する前にしっかり解決しております。
今後も蓄積したフルジルコニアの臨床データを患者さんにしっかりと還元し、長期に安定する審美歯科治療を提供していきたいと思います。
歯医者さんの治療で座るイスのことを、私たちはユニットもしくはチェアといっています。
長年使っていると座る部分のレザーが汚れたり、破けたりすることがあります。
当院のユニットはこんな感じです↓

結構長く使っていますが、スタッフがいつも丁寧にメンテナンスしているので、破れは一切なく、劣化もほとんどありません。
ただ最新のユニットのように低反発シートではありませんので寝心地はいまいちです。
ご年配の方や腰が悪い方が長時間の治療する場合、寝心地がやや辛そうです。
そこで・・
歯医者さんなら一度は見たことがあるユニットのシート張替え案内のDM↓

前から興味があったのですが、今回そのDMの会社である大阪のヤマグチリペアラーさんの工場に見学に行ってきました。
場所は生駒駅の1駅前の新石切駅です。
駅から見える生駒山脈↓

駅から徒歩5分。
中に進むと
美容室や理容室の椅子の張替えも手掛けていらっしゃるので、作業所の裏手には椅子が何台も!

お馴染みの”ふわもこ”と新作の低反発。
女性の営業の方が丁寧に説明してくださいました。
とにかく座り心地と寝心地を体験したかったので、座ったり、寝たりを何度も繰り返させて頂きました。
張り替えレザーの色を検討するために、レザーのサンプルも何枚か頂きました。

ネットの画面で見るのと、実際の見え加減は色味が若干異なりますので、サンプルを頂けるのは助かります。
診療室でユニットの上にレザーサンプルを置いて、色味を検討してみます。

年内には張り替え予定です。
寝心地が数段アップしてくれそうです。その上にテンピュールマットを敷けば最強ですね。

宝塚市でお子様の虫歯予防や歯並び矯正をおこなっている小児歯科 笹山歯科医院の笹山です。
お子さんの前歯が生え変わったら凸凹の歯並びになってしまった。
矯正治療をしたほうがいいのか?それともこのままでいいのか?
お子さんの歯並び相談で一番多いケースです。
前歯の歯並びが凸凹の場合は、早めに矯正治療することのメリットはたくさんあります。
早期の矯正が必要か見極めるタイミングは小学校1~2年生ぐらいです。
この時期に永久歯に生え変わった前歯が凸凹歯並びの場合は、ほぼ自然に治ることはありません。
状態によりますが、放置しておくともっとひどくなっていしまい、歯を抜いて歯並びを治す矯正になってしまうこともあります。
当院での凸凹歯並びの治療法方は、床矯正装置↓

取り外し式の装置ですので、学校にはつけていく必要はありません。
学校から帰って、夕飯以外の時間と寝る時間に装着してもらいます。
凸凹の程度にもよりますが、最低1年から長くて3年くらいはかかります。
取り外し式で痛みもほとんどなく、しっかり継続して装着すれば、凸凹はどんどん良くなります。
お子さんの凸凹歯並びが気になる方はお気軽にご相談ください。