外れる、落ちる入れ歯

宝塚市で入れ歯治療に力を入れている歯医者、笹山歯科医院 院長の笹山です。

当院に新規でお越しになる患者さんで良くあるのが、総入れ歯の問題です。

「会話していると、段々緩くなって外れる・・」

「食事すると、外れそうになる・・」

「何もしていなくても、入れ歯が落ちそうになる・・」

「毎日入れ歯安定剤と使わないと安定しない・・」

これらのほとんどは、正しく入れ歯を作ることで改善されます。

そのスタートは、入れ歯を作るための精密な型採りから始まります。

 

① まずは、その患者さん専用に作った歯型採りのトレー。歯科用語で個人トレーといいます↓

 

下の画像が既製サイズのトレーです (顎の大きさに合わせてS.M.Lのように各サイズがあります)

大体合っているトレーでは、精密入れ歯の歯型採りには適しません。↓

 

② 個人トレーでフィットチェッカーによる試し採りをおこない、更にトレーの適合を高めます。

③ 最終の型採りが終わった状態

総入れ歯の型取り方法は、これに限らず色々とありますが、とにかく精密に型を採ることが大事です。

当院は精密入れ歯治療に取り組んで40年経ちます。

「外れる」、「落ちる」、「入れ歯安定剤が欠かせない」などでお困りの方は、ご相談頂ければと思います。

宝塚市歯周病検診 受けたほうがいいですか?

宝塚市歯周病検診 受けたほうがいいですか?

結論を先に書きます。

かかりつけの歯科医院で定期的なメンテナンス(3~6か月ごと)を受けている方は、宝塚市歯周病検診を受ける必要はないと思います。

逆にそうでない方は受けたほうがいいと思います。

その理由を説明する前に、歯周病検診の概要からお話しします。

宝塚市では40歳、50歳、60歳、70歳の節目に市民の皆様に、無料歯周病検診のクーポンがお住まいのご住所に送付されます。

当院も歯周病検診協力医療機関ですので、無料検診をお受けしています。

何故、市が歯周病検診推進するかといいますと、歯周病で歯を失う方が後を絶たないからです。

35歳以上の成人の90%は歯周病です。

歯周病は自覚症状がほとんどない病気ですので、自分は歯周病じゃない残りの10%に入っていると思っても、そうではない場合がほとんどです。

歯周病の怖い所は病気が進行して、歯ぐきが下がったり、歯がグラグラになっても元通りには戻らないところです。

数年で歯ぐきが下がったり、歯がグラグラになったり、することはありません。30代、40代で定期的に歯石取りなどのメンテナンスを受けていない結果が50代、60代で出始めます。

その頃にはそのような症状が出ても「老化かな?」と思ってしまいがちですが、それは数十年かけて重症化した歯周病です。

「老化で歯が抜けることはありません、大人の歯に寿命はありません」

さて

「歯石取りが痛かったから」 「何回も通わされて嫌になった」 「歯磨きのチェックばかりされた」

そんな理由で、定期検診や歯石取りを受けていない方がいらっしゃいます。

当院は痛くない、辛くない歯周病治療に力を入れています。

当院で宝塚市歯周病検診を受けられてから、継続的にメンテナンスを受けられている方も多くいらっしゃいます。

歯ぐきからの出血、口臭、歯ぐき下がり、ぐらつき、ネバつきを治したい方は当院までご相談ください^^

今日の型採り 精密印象

今日の精密印象です。

自費治療において、差し歯や入れ歯の材質がいいことはもちろんですが、見た目だけでなく、ピッタリとフィットし、機能的であるためには型採りも大事です。

この型採りに至るまで前処置(虫歯治療や歯の根の治療)に半年かかっています。

長ければいいものではありませんが、長持ちする治療をするために必要なことをおこなうとこれくらい期間がかかることもあります。

治療に理解を示してくださり、通ってくださる患者さんに感謝です。

時間はかかっていますが、患者さんに「頑張って通って良かった」と心から思っていただける結果を出しますので、一緒に頑張りましょう^^

 

入れ歯が合わない理由 違和感について

宝塚市で入れ歯治療に力を入れている歯医者、笹山歯科医院 院長の笹山です。

入れ歯が合わない理由はたくさんありますが、今回は入れ歯の違和感について触れます。

初めて入れ歯を作った方は、今まで無かったものが入るわけですので、当然違和感がありますが、適正な設計であれば、数週間から数ヶ月装着すれば慣れます。

それ以上過ぎても違和感がある場合は、設計に問題がある可能性があります。

違和感の原因で多いのが、入れ歯が外形の設定が良くないケースです。

入れ歯は失った歯と歯ぐきを補うのが基本ですが、失った部分以上の補い方をしてしまうと違和感の原因になります。

構造上、失った部分以外にも入れ歯の床などが設定される場合もありますが、違和感のなかなか取れない入れ歯を拝見させていただくと

「この部分に入れ歯の装置や床を設定しないほうがいい」

という場所に、入れ歯の外形が設定されている場合が多いです。

この部分に入れ歯がくると、どうしても違和感が消失しません。

この部分を削って、薄く小さくするだけで違和感は結構消えます。

また床を設定せざる得ない部分でも金属で極力薄くすることで、違和感は結構減ります。

この入れ歯をご覧ください↓左上の奥歯が2本無いのを入れ歯で補うだけですが、面積はかなり大きいです。 

歯科医師の方が見ても「2本でこの設計?」と思われるかもしれません。

でも、この患者さんは「全く違和感もなく、よく咬めます」とおっしゃっています。

その理由は違和感の出やすい部位を避けて設計し、かつ金属の部分は極力薄く作り、反対側までバネをかけ、バネの位置を3箇所に広げて分散させることで、入れ歯の安定を得られているからです。

この入れ歯は食事の時に動かず、しっかりと咬めます。

このケースですと、片側だけの小さい入れ歯も場合によっては設計可能ですし、もっと違和感は少なくなります。↓

しかし入れ歯を小さくすると、バネの本数が少なくなり、バネ同士の距離も近いので、食事時に入れ歯に細かい挙動(浮き上がったり、回転しそうになったり)が発生します。

この挙動も実は入れ歯の違和感になる原因のひとつです。

義歯が動き、安定しないと咬み心地は落ち、バネをかけている歯に過剰な負担がかかり、バネをかけている歯の寿命を縮めます。

入れ歯の違和感を少なくために、何が何でも薄く、小さくすればいいというものではありません。

適切な位置に適切に外形を設定する。

これが大切です。

以上、入れ歯の違和感についてでした。

入れ歯の違和感が消えない方は、ご相談いただければと思います。

当院の精密入れ歯治療はこちら↓

https://www.sasayama-dc.com/treatment/ireba.html

オーラルフレイルにウィダーインゼリー?

10秒チャージ、ウィダーインゼリーはご存知ですか?

それがオーラルフレイルに効果的ということらしいんです。

何か月か前に、医院に「森永のウィダーインゼリー無料配布します」というFAXが来ました。

私は筋トレする時にウィダーインゼリーを飲むことがあるので、何の気なしに申込みをしました。

オーラルフレイルとウィダーインゼリーに何の関係が?

オーラルフレイルとは老化と共にお口の機能が低下し、食べたり、飲み込むのが難しくなることをいいます。

ウィダーインゼリーはゼリーを飲み込むことで、

① ゼリーを飲むことで、飲み込む筋肉が鍛えられ、

② ゼリーを吸う事で口をすぼめる筋肉が鍛えられ、

③ ゼリーのパックを握ることで握力も鍛えられるということです。

また、ゼリーは高たんぱくなので、お口の機能が低下して肉や魚などを食べられず、タンパク質を取れなくても、ゼリーから補給することが出来ます。

というわけで数か月前に無料配布を申し込んだとこさえ忘れていた、今日。

宅急便屋さんが大量の段ボールを届けてくださいました。

その量が尋常じゃなかったです。

なんと段ボール5箱にゼリーが合計180個届きました。(^_^;)

あまりに多いのでスタッフにもおすそ分けしました。

オーラルフレイルについてはこちらを参考にどうぞ↓

オーラルフレイル