定期検診の意味

院長です。

蒸し暑い日もありますが、少しずつ暑さが弱まり朝晩の通勤が楽です。

暑さがひと段落したからか、定期検診の予約が増えています。

 

歯科における定期検診は、いわゆる医科の検診とはちょっと意味合いが異なります。

医科の場合は、悪い所がないか検査することが目的で、悪い所がなければそれで終わりです。

歯科の定期検診でも虫歯や歯周病の検診を行いますが、定期検診時に行うもっと大切なことがあります。

それは歯のクリーニングです。

日常のセルフケアでは落としきれない歯垢(プラーク)や歯石、着色等を定期的にクリーニングすることで

虫歯や歯周病は予防できます。虫歯や歯周病は自覚症状を感じる頃には相当悪くなっています。

一度削った歯は元には戻りませんし、歯周病で痩せてしまった歯ぐきや骨は元通りにはなりません。

歯ぐきや骨を再生させる再生療法といわれる特殊な治療もありますが、定期的なメンテナンスを受けなければ再度失われます。

車や家もそうですが、メンテナンス無しで使い続けられるものはありません。

痛くなる前に、悪くなる前に、定期検診おススメします!

 

ミニひまわりです。タンポポみたいですが、よく見るとちゃんとひまわりしてます^^

DSC_2927

 

 

あいうべ体操

院長です。

あいうべ体操ってご存知でしょうか?あたりまえ体操ではありません^^

今井一彰先生というお医者さんが考案したお口の体操で様々な健康効果があるとの事です。

喘息・鼻炎・リウマチ・口呼吸・アトピー・歯ぎしり・ドライマウスなどの様々な症状に改善に効果があるようなのですが

私はアレルギー性鼻炎や花粉症があるので、4か月くらいこの体操を続けてみました。

結果ですが、私には効果有りです。花粉が強かった時期にかなり不快症状が減りましたし、鼻炎もほとんど症状なしです。

また口内炎ができにくくなり、歯を噛みしめる癖も減った気がします。

場所を選ばず、道具もなし、簡単に出来るので続けやすいのがいいですね。

51rA44UEjCL__AA160_

小顔効果もあるそうです(^O^)

 

健康第一!

院長です。

連日暑いですね~。

最近、身の回りで健康の大切さをつくづく感じる出来事が何度かありました。健康であることは当たり前ではないですね。

自己管理を見直します。今月から10年ぶりのジム通いします。やるからにはゴリゴリを目指しますが、まずはコリコリくらいを目標に頑張ります^^

 

患者さんからお花を頂きました!小さくてかわいい胡蝶蘭です。待合室に置かせていただきました。ありがとうございます!

 

DSC_2867a

 

 

更新

院長です。

暑いですね~。つい冷たい物ばかり食べてしまいます。OPP歯科医ですので気を付けなければなりません。

 

最近は初めて来院された患者さんの治療が終わると、そのご家族の方が新たに来院される事が多いです。

虫歯や歯周病は生活習慣病であり、細菌感染症ですので、ご家族で来院されますと色々な事が分かります。

歯並びやかみ合わせの遺伝などもそうです。かかりつけ歯科医としてご家族のお口の健康を守っていきます。

 

さて先月、歯科医師会で救命講習を受けたのですが、今週末それとは別に救命講習を受講してきました。

アメリカ心臓協会(AHA:American Herat Association)認定BLSヘルスケアプロバイダーのライセンスの更新です。2年前に受講して取得していたのですが、講師の先生が「更新期限が近いですが、どうされますか?」と連絡くださったので、それではと土曜の午後を休診にしてリニューアルコースを受講してきました。

こちらは先月の講習と違って、より実践的な講習です。実技試験や筆記試験があり、合格しなければ更新できません。ハードです(^_^;)

先生にフォローしていただきつつ、無事に更新することが出来ました。(筆記テストは満点!)

エピペン講習もしていただきました。

また2年後に更新します。

419gUjYBXHL__SX365_BO1,204,203,200_

 

 

 

とにかく明るい安村

院長です。

この画像なんだかお分かりになるでしょうか?

 

DSC_2862

答えは・・・

 

歯を削る器具です!

あの「キーン!」と音のする皆様が苦手な器具です。(虫歯予防をしっかりすればお世話になる機会はありません^^)

なぜパックされているかといいますと、これらは全部滅菌されているからです。

滅菌とは、消毒とは違いすべての菌を死滅させた状態の事です。

このようなパックに包装してオートクレーブといわれる機械の中で121°cの高圧蒸気に数分間さらして菌を死滅させます。

当院ではこの器具に装着されるバーと呼ばれる歯を削る先もすべて滅菌しています。

滅菌というのは非常に手間とコストがかかります。対価はほとんどありませんが・・(^_^;)

皆様に安心して診療を受けていただけるよう、器具の衛生管理は徹底しております。

「安心してください!ちゃんと滅菌しています!」