プチDIY

診療室の玄関横にこんなボードを置いています。

DSC_3038

玄関の屋根がある所の下に置いているのですが、雨風が当たるとインクが落ちることがありました。

一応その事態も想定して水に強いマーカーを使用していたのですが、

せっかく画伯が描いてくれた絵や文字が雨で滲んでしまうのは忍びないと思っていました。

雨用のビニールカバーみたいなもの販売されているようですが、やはりボードが見づらくなりますし、カバーをかけたサンプル画像を見ましたが、見た目があまり良くない。

そこまでするなら雨の日は出さないほうがいい気もします。

思いっきり雨の日は出さないにしても、晴れの日の診療中に突然雨が降り出したら、洗濯物のようにすぐ取り込むのもちょっと面倒。。。

 

そこでネット調べたところ、「アクリルのカバーをかければ大丈夫!」との検索結果が。。

そこでネットでアクリル板をサイズに合わせてカット販売してくれるお店を探してオーダー。

DSC_3181

Amazonでアクリル板を支えるL字金属板を購入。。

DSC_3184

ネジは百均で購入

DSC_3183

ドライバーで4か所にL字金属板を固定 アクリル板の着脱を考えて配置します。

DSC_3189

完成しました。これで雨風が当たっても大丈夫なはず・・きっと。大丈夫じゃないと困る・・。

DSC_3187

厚さ3ミリのアクリル板でも600mm×900mmとなると重さが1.4㎏もあります。

元々ボード自体が結構大きくて6㎏あるので、合わせて7.4㎏になってしまいました(^_^;)

ボードは診療前と診療後に出し入れしますので、結構な筋トレになりそうです !

筋トレでジム通いしているといいことがあります。日常生活で重い物を持っても「これは筋トレになるな!」とか「これは上腕二頭筋に効いているな~」などと、筋トレに結び付けて考えられるので、重い物を持つことが苦痛でなくなります^^

 

口は災いの元?

朝が寒いですね。でも例年に比べるとまだまだ暖冬だと思います。

例年のこの時期ですと、朝一で診療室に着いた時は5℃ぐらいしかない部屋もあります(T_T) (最近は9℃くらい)

診療が始まる頃には、ちゃんと暖まっていますので大丈夫です^^

 

先日、こんなニュースがありました。↓

虫歯菌、脳出血に関与=止血作用を阻害―国循

時事通信 2月5日(金)19時13分配信

 虫歯の原因菌として知られるミュータンス菌の一種が脳内で炎症を引き起こし、脳出血の発症に関与していると国立循環器病研究センター(国循、大阪府吹田市)などが5日発表した。論文は英科学誌サイエンティフィック・リポーツに掲載された。  国循の殿村修一医師は「病原性の高い細菌を選んでなくす方法を確立できれば、脳出血の予防につながる可能性がある」と話している。   研究グループは、国循に入院した脳卒中患者100人から唾液を採取し、中に含まれるミュータンス菌を培養した。  このうち、コラーゲンと結合して止血作用を阻害する性質を持つ「cnm遺伝子保有株」が検出された患者は、脳出血の発症可能性が他の患者の約4倍あった。磁気共鳴画像装置(MRI)で確認できる微小な脳出血の跡も多かったという。

 

歯周病が様々な全身の病気と関わりがあることは以前から知られていました。(糖尿病、動脈硬化、心臓病、肺炎など)

虫歯菌もお口以外に影響を及ぼす可能性があるということですね。

お口を清潔に保つことは大事です。不潔なお口は災いの元ですね^^

注射

健康診断のために病院で採血の注射を受けて来ました。

注射は怖いです・・。昔は平気だったのに年々怖くなってきました。

今では顔を完全にそむけて、注射が終わるのを草食動物のように息を殺して待っています(^_^;) この時間が長い・・。

採血はチューブを通して注射筒に血液が溜まっていきますが、それを見たら恐怖で失神してしまうかもしれません。。

採血してくれた看護師さんが上手で全然痛みはなかったのですが、やっぱり怖い・・・。

 

歯科でも麻酔のために注射をすることは日常です。痛くないように注射していますので、痛みに関しては問題ないのですが、やはり恐怖に関しては個人差がありますので、取り除くのは難しいですね。痛くないだけじゃなくて、出来るだけリラックスしていただいてから注射をしなければいけない・・と改めて感じた日でした。

当院の麻酔

①注射の前に針を刺す部分を痺れさせる表面麻酔といゼリーで痺れさせます。

article_img01

②表面麻酔が効いたら、注射する部分に針先を0.5ミリくらいだけ入れます。少し入れるだけなのでほとんど痛くありません。

針のサイズ 外径
14G 2.1mm 14G  pale green
15G 1.8mm 15G  blue grey
16G 1.6mm 16G  white
17G 1.4mm 17G  レッドバイオレット
18G 1.2mm 18G  ピンク
19G 1.1mm 19G  クリーム
20G 0.9mm 20G  
21G 0.8mm 21G  深緑
22G 0.7mm 22G 
23G 0.6mm 23G  deep blue
24G 0.55mm 24G  medium purple
25G 0.5mm 25G  オレンジ
26G 0.45mm 26G  茶色
27G 0.4mm 27G  medium grey
28G 0.36mm 28G  青緑
29G 0.33mm 29G 
30G 0.3mm 30G 

*採血では21~23Gぐらい、当院で使用する針は31Gもしくは33Gの極細です。Gの数値が大きいほど針が細く痛くない!

20070928025739

③少し時間を置いてから、最初に針を刺して痺れた部分に、もう一度針を刺します。既に痺れていますから痛くありません。

④麻酔液をゆっくり注入します。ゆっくり注入することで圧が弱まり痛みを感じません。

⑤所定の麻酔液を注入したら、麻酔が効くまで十分に時間を置きます。

⑥麻酔が効いているか、確認しながら少しずつ治療を始めます。もし少しでも痛みがあれば、すぐに麻酔を追加します。

以上のように麻酔をおこなえばほとんど痛みを感じず、注射をすることが出来、治療も無痛で受けられます^^

デンドロビューム

暖冬で過ごしやすい日が続いていますね。

先日、患者さんからお礼でお花を頂きました!

DSC_3177

待合室にアロマを炊いているのですが、甘~い香りが漂っていて、完全にアロマが負けています^^

デンドロビュームという名前のお花です。

デンドロビュームはコチョウランやシンビジュームと並んで最もポピュラーな洋らんの一種です。
そのデンドロビュームが実は一般の家庭でもとても育てやすい洋らんであることを御存知ですか?
デンドロビュームの原産地は、タイ、ラオス、ミャンマー、インド北部などの海抜1,000~2,000mの山岳地帯です。高い木の枝の上に着生し、強い直射  日光と充分な通風のもとで育っています。シンビジューム、あるいは他の多くの植物のような地面に生育するものとは、根のしくみや肥料の要求性などが根本的  に異なっています。この点をご理解いただいた上で管理していただけば、決して大きな失敗はないと思われます。原産地の冬は夜間の最低気温が2~3℃になる  こともあり、また暑い時は40℃を超えることもあります。乾期には2か月以上1滴の雨も降らないこともあります。このような厳しい環境下にあってもデンドロビュームは枯れることはありません。休眠期にすべての葉を落とし、枯れたように見えた株も、生育期には新芽を勢いよく成長させ、やがて美しい花を咲かせるのです。このように、デンドロビュームは低温にも高温にも乾燥にも強く、ちょっとしたコツで一般のご家庭でも充分に栽培し、美しい花を楽しんでいただけます。

山本デンドロビュームさんのサイトより引用

 

ちなみに花言葉は「わがままな美人」だそうです。

 

 

展示フェア

1月はあっという間でした。

土曜の診療後は大阪へ。

梅田のお気に入りのカレー屋さんで腹ごしらえしてから

DSC_3165こちらで開催された歯科器材の展示フェアに行ってきました。

会場につくと暖房の暖かさ、診療後の疲れと、食後(カツカレーライス大盛り)が合わさり睡魔に襲われましたが、予定していた見たいものと聞いておきたいことはなんとか押さえられました。

会場に入場する時にスタンプラリーのカードをもらって、スタンプが揃うとガラガラが出来るとの事でしたが、やらずに会場を後にしようところ・・

業者さん「ガラガラやって帰ってくださいよ~」

私「あ~、スタンプラリーやってないんで~」

業者さん「いいですよ。どうぞ!どうぞ!」

結果、リラックスバスセットを当てておきました^^