噛むと痛い時

食事の時に噛むと痛い、噛めない。

辛い症状ですね。

見た目は何ともないし、レントゲンを見ても虫歯じゃないのに痛くて噛めない。

こちらの歯をご覧ください。嚙む面にプラスチックの詰め物をしていますが、隙間があるわけでもなく、レントゲンでも虫歯は見当たりません。

でも痛くて噛めないんです。

見た目が虫歯じゃない、レントゲンでも虫歯はない。

そんな時どうするか?

今回は詰め物を除去しました。

患者さんにお聞きしたところ、この歯に以前の歯医者さんでプラスチックを詰める治療をして随分年数が経っていることから、レントゲンでは映らない問題がある可能性が否定できないからです。

*レントゲン写真はあくまでも影絵のようなもので、全ての虫歯を検出できるものではありません。

 

除去した後はこんな感じです。

歯にヒビが入っているのが分かりますでしょうか?

良く見えるように乾燥させてみます。

分かりやすいように亀裂をなぞってみました。

歯ぎしりや噛みしめがあると、このように亀裂が入ることがあり、噛むとこの亀裂に沿って、神経まで刺激が届きますので、痛くて嚙めないんです。

レントゲンでは虫歯は無かったのですが、噛みしめをする人に特徴的な歯髄腔の狭小化が見られます。(専門的なことなので解説は控えます。)

では、どう治療したか?

この亀裂に沿って、歯を削ります。

虫歯菌に感染している可能性もあるので、染め出し液を亀裂に沿って塗布します。

今回は少し染まりましたので、亀裂に沿って、虫歯菌が内部まで入っている可能性がありました。

亀裂に沿って、削り進めると、神経ギリギリ手前で止まりましたので、削った部分を新たに樹脂で埋め直します。

これで噛めるようになるかをしばらく経過観察します。

これでも治らない場合は、上から覆うように被せ物を入れたり、痛みを無くすために歯の神経を抜くこともありますし、最悪抜歯に至ることもあります。

歯の亀裂や破折(割れてしまった状態)は、本当に厄介な状態です。

 

痛くて噛めない原因は他にもこんなにあります。

虫歯だったり、歯の根の病気だったり、歯周病だったり、歯根破折だったり、一時的な噛みしめによる歯根膜炎だったり、顎関節症だったり。

噛むと痛い時で3日以上程度様子を見ても、痛みが変わらない場合は歯医者さんで診てもらうことをお勧めします。

悪化してからですと、治療期間が長くなったり、より大きな治療を受けなければならなくなることもあります。

噛むと痛いという歯に対して、原因が分からないのに、とりあえず嚙み合わせを削るという治療は推奨しません↓

歯が痛いのに歯医者さんに「何ともありませんね。」と言われた時にしてはいけないこと。

こちらも参考にどうぞ↓

虫歯でも歯周病でもない歯の痛みの原因

以上「噛むと痛い時の治療。」でした。

皆さまのお口の健康の参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

昭和世代が虫歯になりやすい本当の理由 

昭和世代の患者さんとお話ししていると、

「昔から歯が弱くて、苦労しています。」

とおっしゃる方が多いです。

ご自身の歯が弱い理由としておっしゃるのが、

「甘い物ばかり食べていたから。」

「歯を1日3回も磨く習慣が無かったから。」

「歯医者で検診なんて無かった時代だから。」

という理由をあげられる方が多いです。

これらも確かに虫歯になる原因ではあるのですが、

本当の理由はそこにないといわれています。

昭和世代の方が虫歯になりやすい本当の理由としてあげられているのが、

歯磨き粉にフッ素が入っていない時代に子供時代を過ごした。

です。

ご存知のように、フッ素は虫歯予防に強力に作用します。

しかし1980年代までは、ほとんどの歯磨き粉にフッ素は入っていませんでした。

1990年代半ばになって、ようやく50%の歯磨き粉にフッ素が含まれるようになり、2000年代の現代では、特殊な歯磨き粉を除いて、ほぼ全ての歯磨き粉にフッ素が入っています。

こちらの図をご覧ください↓

*ライオン歯科衛生研究所HPより引用

1985年から2015年の30年間で12歳の子供の虫歯の本数は4分の1にまで激減しています。

私も毎年、保育園の歯科検診に行っていますが、虫歯がある子はほとんどいません。

乳歯、永久歯に限らず、歯は生えてからの数年は表面のエナメル質が未成熟でとても虫歯になりやすいです。

食べ物や水、お茶などに微量のフッ素が含まれているのですが、そのフッ素を日々の食事で歯に取り込みながら、エナメル質はゆっくりと成熟して硬くなります。

しかし、生えたばかりの歯をフッ素入りの歯磨き粉で磨いていると、エナメル質を早く硬くして、強化することができます。

昭和世代の方は、幼少期にフッ素入り歯磨き粉が普及していなかったため、エナメル質が自然に成熟する前に虫歯になってしまう人が多かったのです。

一度治療した歯は、詰め物や被せ物が古くなったり、隙間から虫歯になったりで、治療を繰り返すことになり、何度も治療しているうちに、歯が弱くなり、抜歯になる可能性が高くなります。

ですので、子どもにうちに生えてくる歯を歯磨き粉のフッ素で強くして、虫歯になりにくくすることは、とても重要なことなんです。

それでは、昭和世代の歯の弱さはもうどうしようもないのかといいますと、そうではありません。

フッ素入りの歯磨き粉を上手に活用することで虫歯は予防出来ます!

こちらを参考にどうぞ↓

フッ素入り歯磨き粉の効果的な使い方

すぐ効果の出る虫歯予防法

当院は先代から通い続けている昭和世代の患者さんがたくさんいらっしゃいますが、フッ素入りの歯磨き粉を効果的に使うことによって、虫歯が激減した患者さんが多くいらっしゃいます。

皆さまも是非効果的に虫歯を予防してください。

以上「昭和世代が虫歯になりやすい本当の理由 」でした。

皆さまのお口の健康の参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

定期検診を受けているのに虫歯を見逃された話

Googleマップで歯医者さんの口コミを見ていると、

「歯が痛くなってかかりつけの歯医者に行ったら、かなり大きな虫歯があって、神経を抜く羽目になった。定期検診を欠かさず受けていたのに、見逃されて許せない!」

のような口コミを見ることがあります。

定期検診では虫歯のチェックで発見していれば、小さな虫歯のうちに治せたかもしれないのに!とお怒りのコメントですね。

まずなんですが、検診を受けていても、発見の難しい虫歯があります。

たとえば、歯の噛む面に穴が空いていたら、すぐに見つかると思います。

見つかりにくい虫歯の代表は、

歯と歯の間の虫歯です。

これに関しては視診(目で見る)だけでは、発見が難しいものも存在します。

レントゲン写真を撮って、初めて見つかる場合も結構多いです。

たとえば歯と歯の間の虫歯でも、下のレントゲン写真のように、大きな穴があいていれば、歯と歯の間が欠けており、明らかに虫歯であると分かります。

しかし、この虫歯も、最初は歯と歯の間から小さな虫歯が始まります。その段階での発見は難しいです。

虫歯が大きく進行して、歯が脆くなると、歯と歯の間の部分の上にある歯が欠けます。

天井が落ちるようなイメージですね。

そうすると、はじめて歯と歯の間の上から見ても分かるの穴が空いて、見た目でも分かります。

患者さん自身も歯の上まで穴が繋がるので、そこに食べ物が挟まったり、冷たいものが凍みたりするようになり、虫歯を自覚するようになります。

正直に申し上げますと、当院でも定期検診を受けていらっしゃったのにも関わらず、虫歯を発見できなかったことはあります。

では、どうしたら歯と歯の間の虫歯の発見を早めることが出来るのか?

これは検診のたびにレントゲンを撮るのが、もっともその可能性を減らせる方法だと考えます。

すべての患者さんに検診のたびにレントゲンを撮影するのは、非現実的ですし、頻繁なレントゲン撮影を嫌う患者さんがいらっしゃるのも事実です。

私の医院では、過去に歯と歯の間の虫歯の治療歴が多い患者さんに関しては、定期的に歯と歯の間の虫歯を調べるのに最適な撮影方法で、レントゲン検査をおこなっています。

ちなみにパノラマレントゲン写真をいわれる全ての歯が1枚のレントゲン写真を写る撮影方法で、歯と歯の間の虫歯を発見するのは、難しいです。

パノラマレントゲン写真の1例↓

歯と歯の間の虫歯を発見するために望ましいのは、

咬翼法(こうよくほう)

というレントゲン撮影方法です。

この撮影法ですと、歯と歯の間の虫歯を発見する可能性が高くなります。

しかし、それでもレントゲン写真はあくまで影絵ですので、完璧に発見できる方法は存在しません。

また、レントゲン写真を読みこむ診断力も必要で、読み込むことを読影(どくえい)といいます。

読影力のある歯科医と、そうでない歯科医では、同じレントゲン写真を見ても、見えている世界が違います。

というわけで、検診で見逃されやすい虫歯は、歯と歯の間の虫歯というお話でした。

歯と歯の間の虫歯を見逃されたくない方は、かかりつけの歯医者さんで咬翼法でレントゲン撮影をお願いするといいかもしれません。

3か月に1度では少し頻度的に多いので、半年に一度くらいの撮影がいいかと思います。

ただ、繰り返しになりますが、検診で絶対に虫歯を見逃さないというのは、不可能です。

虫歯は自然に出来る物ではありませんので、セルフケア次第で予防可能です。

まずは、虫歯が出来ないようにしましょう。

歯と歯の間の虫歯については、こちらも参考にどうぞ

歯と歯の間の虫歯 自覚症状が無いケース

歯を磨いているのに虫歯が出来る理由 

歯と歯の間に虫歯ができる原因

以上「定期検診を受けているのに虫歯を見逃された話 」でした。

皆さまのお口の健康の参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

 

 

 

 

 

虫歯と歯周病予防には、これが効果的です。

お口の中で虫歯や歯周病に一番なりやすい部分をご存じですか?

それは、

歯と歯の間です。

歯と歯の間は、歯の噛む面や歯の付け根などと比べて、2・5倍以上虫歯や歯周病になるリスクがあります。

普段の歯磨きで歯間ブラシや糸ようじを使っている方もいらっしゃると思いますが、今回ご紹介する方法を知ることで、もっと予防効果を高めることが出来ます。

ちなみに皆さんは、歯ブラシで歯磨きする時に1か所を何回磨かれますか?

理想的には歯ブラシを小刻みに動かして10回ほど往復してから、次の場所に歯ブラシを移動するのが良いといわれています。

では、歯間ブラシを歯と歯の間を入れた時に何回往復していますでしょうか?

おそらく2~3回だと思います。

歯間ケアの誤解で良くあるのが、歯と歯の間に詰まってものを取り除くだけが目的と思われていることです。

もちろんに歯と歯の間につまった物を取り除くのも、1つの目的ではありますが、もっと大事なことがあります。

それは、

歯の横の面を磨く。

ということです。

歯の横の面も歯ですから、しっかりと磨く必要があるのですが、歯ブラシでは届かないので磨けません。

ですので、歯と歯の間を磨けるように、歯と歯の間の歯を磨ける歯ブラシとして作られたのが、歯間ブラシなんです。

私は患者さんのこのことを説明するのに、歯が取り外し出来る説明用の模型を使って説明します。

歯を取り外して、歯の横の面をお見せして、「この面も普段磨いている歯の噛む面や外側や内側と全く同じ歯です。」とお伝えします。

そうすると、患者さんは

「確かにそうですね。」と納得されます。

歯間ブラシが歯と歯の間を磨く歯ブラシだとすれば、歯磨き粉を付けたほうが、汚れは落ちますね。

患者さんで「歯と歯の間の入り口付近の黄ばみが気になります。」と言われる方がいるのですが、それはそこに歯ブラシによる歯磨き粉が当たっていないので、ステイン(着色)が蓄積している可能性があります。

普段から歯間ブラシに歯磨き粉を付けていいれば、その黄ばみはつきにくくなります。

また、歯間ブラシを動かす回数としては、歯ブラシと同じ10回とはいいませんんが、

5~6回以上は、

出し入れしたほうが、汚れも落ちやすくなります。

こちらも参考にどうぞ↓

歯間ブラシとフロスは両方やった方がいいんですか?

 

歯と歯の間の虫歯は気づくまで時間がかかる

 

もう1つ歯間ブラシを効果的に使えていない方の特徴があります。

それはまたの機会にお伝えします。

以上「虫歯と歯周病予防には、これが効果的です。」でした。

皆さまのお口の健康の参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

虫歯を強力に予防する歯磨き剤

虫歯を強力に予防する歯磨き剤のご紹介です。

チェックアップルートケアというライオンから販売されている歯磨き剤ですが、今回リニューアルされて虫歯予防効果がアップしました。

日本の歯磨き粉に含んでよいフッ素の濃度の上限は1450ppmですが、ルートケアは上限の1450ppmまで入っているだけでなく、歯の表面に残るフッ素滞留量も3倍になったとのことです。

虫歯予防効果がアップしたチェックアップルートケア↓

 

虫歯予防効果だけでなく、知覚過敏を防ぐ成分や、歯肉炎を予防する殺菌成分も入っていますので、歯周病予防にも効果があります。

1点だけ注意事項があります。こちらは歯磨き粉ではなく、歯磨きジェルなので、研磨剤が一切入っていません。

研磨剤は日常の飲食による歯の着色を防ぐ効果があります。

コーヒーや紅茶、濃い色のお茶などをよく飲まれる方は、研磨剤が入っていないジェルだけを使っていると、歯に着色が溜まってしまいます。

その場合は、1日3回磨くなら1回は通常の歯磨き粉を使って下さい。

姉妹品のチェックアップスタンダードですと、低研磨剤ですので、歯に傷がつくこともほぼありません。

歯磨き粉であるチェックアップスタンダード↓

画像 / Check-Up standard チェックアップ スタンダード

 

歯ぐきが痩せて、歯の根が出ている人が研磨剤の強い歯磨き粉を使うと、歯の根がけずれてしまう恐れがあります。

そういった方にも、チェックアップルートケアをお勧めします。

当院ではチェックアップスタンダード、チェックアップルートケア共に取り扱いがありますので、気になる方は気軽にご相談ください。

こちらも参考にどうぞ↓

すぐ効果の出る虫歯予防法

 

ルートケアについて、更に詳しく知りたい方はライオン公式YouTube動画も参考にどうぞ↓ *音量注意

以上「虫歯を強力に予防する歯磨き剤」でした。

皆さまのお口の健康の参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院