歯と歯の間の虫歯 自覚症状が無いケース

定期健診のレントゲン検査で発覚した奥歯の歯と歯の間の虫歯。

ご本人は全く自覚症状無しです。

下の画像でどこが虫歯か分かりますでしょうか?

 

向かって奥の歯がこんなに虫歯になっています。

 

虫歯を取り切りました。あと1mmで神経を抜かなければならない深さでした。

それでも患者さんに自覚症状はありませんでした。

銀歯は外さずにそのまま樹脂を詰めて1回終わる治療に移行します。

樹脂で詰め終わりました。この後に詰めた個所の咬み合わせを調整して、磨き上げていきます。

 

別のケース↓ 治療前。被せ銀歯とその前の歯の間が虫歯です。少し白く濁っているのが分かりますでしょうか?

 

治療中 歯と歯の間の虫歯が見えてきました。

 

治療中② 奥の方の濃い茶色の虫歯が見えています。

 

治療中③ 虫歯を取り切ったら、歯と同じ色の樹脂を詰めます。

 

詰めた直後。この後、咬み合わせ調整して磨き上げます。

 

歯と歯の間に出来た虫歯にご自身で気づくには、虫歯が進行して歯が欠けてか、冷たい物や熱いものが凍みるようになるまでかかります。

その時には既に歯の神経まで虫歯が交通している可能性もあり、麻酔して歯の神経を抜かなければならないこともあります。抜髄(ばつずい)という名称の処置です

歯と歯の間の汚れは、歯ブラシだけの手入れでは60%残るといわれています。

フロスか歯間ブラシの使用は必須です。

また、当院では3~4か月ごとの定期健診をお勧めしています。

この間隔で検診を受けていれば、もし虫歯が見つかったとしても、最悪の事態(抜髄や抜歯)は免れる可能性が高いです。

以上「歯と歯の間の虫歯 自覚症状が無いケース」でした。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

不適合な銀歯の中身はどうなっていたか?

院長の笹山です。

古い銀歯の治療の話です。下の画像の銀歯は歯ぐきが痩せて、銀歯と歯茎の境目に段差が出来てしまい、白い歯垢が溜まっています。このままではこの境目から虫歯や歯周病になる可能性があります。

銀歯を削って外すと中の歯はこんな感じになっています。

銀歯をくっつけていた接着剤の多くは溶け出しており、銀歯の中まで歯垢が侵入している様子が見られます。そして歯の一部が虫歯になっています。

この歯は過去に神経を抜いているので、このような状態でも痛みは感じません。

このまま銀歯を外さないで放置して置いたらどうなってしまうのでしょう?

神経が無いので痛みの無いまま、銀歯の内部に虫歯が進行し、内部が朽ちてしまうので、ある日突然銀歯が取れてしまいます。

銀歯が取れた患者さんは「取れたから、付け直ししてもらおう。」と歯医者さんに銀歯を持って来てくださるのですが、内部が虫歯で朽ちているので、付け直しはほぼ不可能です。

それどころか虫歯の進行度合いによっては、抜歯するしかない程に悪化していることもあります。

歯茎が痩せて、段差が出来ても、歯ブラシが上手に出来れば、このような事態は回避できますが、相当丁寧にブラッシングしないと難しいです。

銀歯が古いというだけでやり直しの必要はありませんが、このように合わなくなった銀歯に歯垢が溜まりやすくなっている場合はやり直した方が良いと考えています。

こちらも参考にどうぞ↓

銀歯が虫歯になる理由 

連続写真で見る。金歯を外したら、どうなっていたか?

以上「不適合な銀歯の中身はどうなっていたか?」でした。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

歯を強くするには?カルシウムは必要?

院長の笹山です。

時々患者さんから時いただくご質問です。

「先生、歯を強くするためにカルシウムを多く取った方がいいですか?」

結論から言いますと、

「生えた後の歯はカルシウムを摂っても強くなりません。」

妊婦さんがお腹の赤ちゃんのためにカルシウムを摂ったり、お子さんがこれから生える永久歯のためにカルシウムをとると、少しは効果がありますが、それも限定的です。

生えた後の歯に後から栄養を追加しても強くはならないんです。

妊婦さんもお子さんも不足しない程度にカルシウムを普通に摂取していれば大丈夫です。

それでは歯を強くする方法はないのかと言いますと、

「あります。」

お子さん限定になってしまうのですが、

生えたての歯がフッ素を十分に取り込むと

歯の表面のエナメル質の結晶構造が硬く強くなります。

生えたての歯は、エナメル質が未成熟で弱いのでとても虫歯になりやすいです。

歯医者さんで定期的にクリーニングをして、高濃度フッ素を塗布すると、未成熟なエナメル質は通常よりも早く、強く、硬くなります。

成人以上の方にはフッ素でエナメル質を強くする効果はありませんが、フッ素は歯磨き粉だけでなく、食べ物やお茶や水道水にも含まれていますので、段々と自然に強くなっていき、歯が生えて数年たつとエナメル質は自然に成熟します。

しかし、いずれの場合も元々エナメル質の持っているポテンシャル以上には強くなりません。

今は学校が春休み中ですので当院にも定期検診に訪れるお子さんが多いです。

みんなにしっかりクリーニングしてフッ素を塗布しています。

そして、歯を丈夫に保つためには、とにかく虫歯にならないことです。

歯は一度でも虫歯になってしまい、歯の表面のエナメル質という人間の体で最も硬い構造物を削ってしまうと、詰めたり、被せたりして人工物で治しても、どうしても虫歯が再発しやすくなります。

以上、歯とカルシウムの関係についてでした。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

 

 

 

 

 

大人の虫歯が出来る原因は●●が多かった。

院長の笹山です。

今回は大人に出来やすい虫歯の原因の話です。

特に50歳以上の方によく出来る虫歯で

根面カリエス”

といわれている虫歯があります。

根面カリエスは普通の虫歯と何が違うのか?

どうして50歳以上の方に多発するのか?

そして原因が特定できた物で一番多かった食べ物とは?

その辺りをお話しします。

まず根面カリエスという呼び名ですが、カリエスとは歯科用語で虫歯のことですので、

歯の根っこに出来る虫歯を根面カリエスといいます。

「歯の根っこって歯茎の中だから見えない場所じゃないの?」

と思いませんか?

ただ40~50歳以降になると歯周病やその他の原因で歯茎が下がる(痩せる)ので、歯茎に隠れていた歯の根っこが露出してしまう場合があるんです。

歯茎が下がって歯の根が露出した状態↓ 歯が長くなったように見えますね。

歯ぐきが下がって露出した歯の根っこは、歯の表面のエナメル質と違って、象牙質といわれ、歯の構造や硬さが違います。

実は象牙質は、エナメル質の

4分の1

しか硬さがないんです。

エナメル質 (硬い) 無機質 96% : 有機質 4% 象牙質 (軟らかい) 無機質 70% : 有機質 30%

エナメル質 象牙質

このように象牙質はエナメル質に比べてかなり柔らかいので、ひとたび虫歯になってしまうとかなり進行が早いです。

ただでさえ虫歯になりやすく、弱い象牙質にもっとも良くないのが、

お口の中に長時間存在する甘い物です。

今まで、根面カリエスが多発した50代以上の患者さんに共通した食べ物があります。

それは…

飴(アメ)!!

です。

「口寂しくて、つい口にしてしまう。」

「喉の調子が悪いと、のど飴を何個もなめちゃうんだよな。」

そしてその方々に共通するのが、シュガーレスでない飴なんです。

確かにシュガーレスじゃない飴の方が美味しいのは事実なんですが…。

しかし、このシュガーレスじゃない飴が露出した歯の根っこの象牙質が関わると、本当にすぐに虫歯が出来やすい状態になります。

飴を全く食べてはいけないわけではなくて、

①ダラダラと1日に何回も食べない。

②シュガーレスを選ぶ。

これだけで根面カリエスはかなり防げます。

50代以上の大人の虫歯、注意しましょう!

皆様の歯の健康に少しでもお役に立てば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

すぐ効果の出る虫歯予防法

歯医者さんで虫歯が見つかってショックを受けたことはありませんか?

「ちゃんと磨いているに…。」

「甘い物は食べないようにしているのに…。」

日本人の虫歯は年々減っていますが、先進国の中ではまだまだ多いほうです。

そこで虫歯をもっと簡単に予防するにはどうしたらいいか?

虫歯が減ってきた大きな要因は、歯磨き粉に含まれるフッ素です。

そして、フッ素入りの歯磨き粉で歯磨きをした後に、お口をゆすぐ回数が虫歯予防効果を大きさを左右します。

こちらをご覧ください↓

                                            *NHKためしてガッテンより引用

歯磨き後にたった1回ゆすいだだけで、お口に残るフッ素濃度が、3分の1にまで減っているのがお分かりでしょうか?

究極の虫歯予防方法は

「フッ素入りの歯磨き粉で磨いたら、

1回もゆすがない!」

です。

口に溜まった歯磨き粉は、洗面所で吐き捨てるだけにして、水ではゆすぎません。

すると、こんな疑問が湧くかもしれません。

① 「磨いて取れた菌が、口に残っていても大丈夫なの?」

② 「残ったフッ素を飲み込んでも中毒にならない?」

 

①については、既に歯から菌は剥がれていますので、唾液で洗い流されますし、飲み込んでも胃酸ですぐに菌は死にます。

②については、フッ素が残っていても、すぐに唾液で薄まりますので、吐き捨てた後に残った程度の量を飲み込んでも中毒にはなりません。

予防歯科の先進国スウェーデンやフィンランドでは「ゆすがない」が提唱されており、子供から大人まで虫歯がある人はほとんどいなくなったそうです。

私自身も「ゆすがない」を実践していますが、市販の歯磨き粉ではちょっと難しいです。市販の歯磨き粉は、ミント成分が強かったり、泡立ちが強いので、歯磨きした後は口の中がヒリヒリしたり、大量の泡が残ってしまい、ゆすぎたくなるからです。

歯医者さんで売られている歯磨き粉は、低研磨剤・低発泡剤・低香味ですので、ゆすがなくてもすぐに慣れると思います。当院のお勧めはライオンのチェックアップスタンダードです。(Amazonなどネットでも購入可能です。)

以上 「すぐ効果の出る虫歯の予防方法」でした。

皆様のお口の健康に少しでもお役に立てば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院