ウイルス感染予防

院長の笹山です。

口腔とウイルス感染の予防についてです。

口は、食べ物や病気を引き起こす病原体などの異物が入って来る、体の入り口です。鼻や口の粘膜には、粘膜免疫と呼ばれる病原体に対する防御機能が備わっています。

粘膜免疫は、口から入った病原体が粘膜に付着すると、全身免疫に情報を送るのと同時に、付着した粘膜近くのリンパ組織を介して、病原体の侵入を阻止する物質(分泌型IgA)を唾液中に分泌し、素早く病原体に対応します。インフルエンザウイルスは喉や気管の粘膜で増殖するため、この粘膜免疫は感染防御に有効です。

唾液は細菌やウイルスを防御し、さらに口腔内の汚れも洗い流してくれます。その他にも、唾液に含まれるムチンには粘膜保護作用が、上皮成長因子には傷ついた粘膜組織を修復する作用があります。

口の中は、常に300種類以上の細菌や真菌が生息しており、私たちの体は腸内細菌と同じように、口の中の細菌とも上手に共存しています。

口の中に細菌が適切に存在することで、多くの病原体の感染を防ぐのです。

しかし、口の中が不衛生になり、細菌が増えてしまうと、一部の細菌が産み出す物質(プロテアーゼなど)が、粘膜の防御機能を破壊してしまうことがわかっています。また、飲み込む機能が弱っているご高齢の方では、唾液に混ざった細菌が肺に入り、肺炎を引き起こすことも知られています。

虫歯や歯周病を予防するだけではなく、インフルエンザや肺炎といった全身的な感染症を予防するためにも、口腔ケアは欠かせないことなのです。

歯科医院での歯のクリーニングはウイルス感染の予防に有効です。

しばらくお口の検診を受けられていない方は、歯の検診とクリーニングをお受けすることをお勧めします。

歯科 金属アレルギーにノンクラスプ入れ歯(バネのない入れ歯)

宝塚市でノンクラスプ入れ歯、バネのない入れ歯治療をおこなっている歯医者、笹山歯科医院 院長の笹山です。

当院にお越しになる入れ歯を作成希望の患者さんの中には、金属アレルギーで通常の入れ歯を装着出来ないので、金属のバネを使わないノンクラスプ入れ歯のご相談にお越しになられる方がいらっしゃいます。

金属のバネがついた通常の入れ歯↓

ノンクラスプ入れ歯↓

ノンクラスプ入れ歯の全てに、金属を一切使わずに作成することは可能ですが、あまりおすすめしません。

その理由は、強度が落ちて入れ歯がたわんでしまうからです。

入れ歯がたわむと、噛み心地が悪くなったり、壊れやすくなったり、痛みの原因となることがあります。

そこで金属を使う部分は、チタンという金属を使います。

チタンは、金属アレルギーをほとんど起こさない金属です。

下の画像は、ノンクラスプ入れ歯に金属をコンビネーションさせた入れ歯です。(下の画像の金属はチタンではありません。)

正面から見て目立つ場所には、金属を一切使っていません。

これで

①見た目が気にならない。

②金属アレルギーの心配がほぼない。

③よく噛める

ノンクラスプ入れ歯が、製作可能です。

before

after

当院では金属アレルギー対策に、チタンコンビネーションのノンクラスプ入れ歯を提供しています。

金属アレルギーで入れ歯を躊躇されている方は、お気軽にご相談ください。

当院の金属アレルギー治療については、こちらもどうぞ↓

https://www.sasayama-dc.com/blog/6370/

ノンクラスプデンチャー(バネのない入れ歯)が合わない理由は?

宝塚市でノンクラスプ入れ歯、バネのない入れ歯治療をおこなっている歯医者、笹山歯科医院 院長の笹山です。

当院は、ノンクラスプ入れ歯治療を積極的におこなっています。

当院に訪れる新規の患者さんの中でも、ノンクラスプ入れ歯についてのご相談は、比較的多いです。

初めての入れ歯で、ノンクラスプ入れ歯をご検討の方からの相談もありますが、実はもっと多い相談内容があります。

それは・・

「前の歯医者さんでノンクラスプ入れ歯を作ったけれど、合わないので診てほしい」

というご相談です。

来院された際に、以前作ったノンクラスプ入れ歯を見せていただくと、やはり何かしらの不具合が見つかります。

(他院で作ったノンクラスプ入れ歯の調整や修理はお受けしていません。ご了承お願いいたします。)

拝見していて、一番多い不具合の理由は…

設計です。

ノンクラスプ入れ歯を、従来の入れ歯と同じように設計すると、大抵うまくいきません。

ノンクラスプ入れ歯には、ノンクラスプ入れ歯の設計があります。

その辺り設計のコツは、歯科医師に知識や経験があることが大事です。

私は、ノンクラスプ入れ歯を診療に取り入れて10年経ちましたが、やはり最初の数年は、その辺りのコツが分からず、正直うまくいかないこともありました。

普通ならそこで治療に消極的になるのですが、ノンクラスプ入れ歯は見た目の満足度が高いことと、それに代わる治療(インプラントも怖いし、バネつきの入れ歯は無理など・・)がないので、何とか上手くいくようにしたいと考えました。

うまくいかない理由を勉強したり、製作経験の豊富な技工士さんに助けられながら、症例を積み重ねて改善してまいりました。

現在ノンクラスプ入れ歯を治療に取り入れて、10年が経ったのですが、今では大抵の症例を経験しましたので、少しのトラブルがあっても、ほぼ対応可能となりました。

一度作ってみたけれど…

「ノンクラスプ入れ歯はこんなものか・・」

「合わない…」

「バネ付の入れ歯より噛めなくなった…」

などでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

サンプル模型や、実際の症例写真をお見せしながらお話いたします。

10円玉

院長の笹山です。

診療室内で落ちていた10円玉を患者さんが拾って渡してくれました。

やたらと綺麗で光を放っていたので、よく見ると・・

令和元年の10円玉でした。

初めて見ました^^

今のところレアだと思います。

1月28日に来院された患者さんでお心当たりの方はお申し出ください。

歯科 金属アレルギー 症状は?治療は?保険で出来る?メタルフリーって?

最近増えている歯科金属アレルギーについてです。

 

歯科で金属アレルギーが疑われる場合、どんな症状現れるのでしょう?

① お口に現れる歯科金属アレルギー症状

■粘膜の炎症・ただれ

歯科金属が接している粘膜が炎症を起こしたり、ただれたりというような炎症を起こすことがあります。口内炎が頻繁にできることもあります。また、唇や

■味覚異常

お口の中にアレルギー反応が起こり、舌の表面の味覚受容体がダメージを受けると、味覚を正常に感じられなくなる「味覚異常」を起こすこともあります。

② 全身に現れる歯科金属アレルギー症状

■掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)

歯科金属の中でも特に保険で使用される金属は、唾液中にイオン化して溶け出しやすい性質を持っています。このイオン化した金属は体内に取り込まれ、体内のタンパク質と結合してアレルゲンとなって、汗を最もかきやすい場所である手のひらや足の裏にアレルギー症状を起こすことがあります。

これは掌蹠膿疱症と呼ばれ、手のひらや足の裏にかゆみを伴う多数の水疱や膿の袋が現れては潰れ、という症状を繰り返します。

■接触性皮膚炎、湿疹

全身の皮膚のあちこちで接触性皮膚炎や湿疹を起こすこともあります。

 


当院は金属アレルギー治療に対応しています。

金属アレルギーが疑われる場合は、まず皮膚科でパッチテストを受けていただくことをお勧めします。

テストをおこなえば、歯科で使われる金属に反応したアレルギーなのかがはっきりと分かります。

治療はお口の中の金属を外して、金属以外のものに詰め替えます。

置き換える材料としては、保険適応のコンポジットレジンといわれる樹脂か、CADCAM冠というハイブリッド素材、または、以下の材料から選択します。

●ジルコニア

ジルコニアのみで作られた歯。ジルコニアは一般に人工ダイヤモンドとしても利用されている新しい材料。

利点:色調が自然。セラミックと比べて耐久性がある。

欠点:セラミックと比較すれば透明度は若干劣る。

●プレスセラミック

セラミックのみで作られた歯。

利点:透明度が高く、自然な色調。

欠点:強度はジルコニアに劣る。

●ジルコニア&セラミック

ジルコニアのベースに、セラミックを焼き付けた歯。

利点:耐久性があり、色調も自然。

欠点:フルジルコニアと比較すれば耐久性は劣る。

 

基本的に保険診療ですべての歯を金属以外のもの変えることが可能です。(取り外し式の入れ歯以外)

奥歯を詰め物ではなく、被せる場合は保険適応のレジンジャケット冠かハイブCADCAM冠が適応されます。

この材料はアレルギー対策としては良いのですが、噛み合わせによっては割れてしまったり、外れやすくなるので注意が必要です。

保険適応のコンポジットレジンという樹脂も同様で擦り減ったり、割れたり、歯垢が残りやすくなるので、大きな詰め方をするのには適しません。

この程度なら大きさなら大丈夫です。↓ コンポジットレジンのbefore&after


最近、金属アレルギーの方が増えています。

今まで歯に金属を入れていて何ともなかったのに、ある日金属アレルギー反応が出てしまうのです。

そういった情報をご存じの方が増えてきたので、金属アレルギーでなくても今後なることを危惧して、お口の中に金属を入れないことを選ばれる方が多くなりました。

私自身の口の中もいくつか治療跡がありますが、すべて金属ではなくセラミックです。

つまり口の中に金属が一切ない「メタルフリー」という状態です。

私は歯科医師になって20年がたち、多く患者さんを拝見させて頂きましたが、やはりアレルギーの問題だけでなく、金属をお口に入れることは良い影響がないと実感していますので、私自身はメタルフリーにしています。

金属アレルギーが気になる方は、お気軽にご相談ください。

入れ歯の金属アレルギーについてはこちらもどうぞ↓

https://www.sasayama-dc.com/blog/6639/

以上「歯科 金属アレルギー 症状は?治療は?保険で出来る?メタルフリーって?」でした。

皆様のお口の健康に参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院