講演会

院長です。

昨日は寒かったですね~。

そんななか歯科医師会主催の講演会に行ってまいりました。

内容は咬合(咬み合わせ)についてです。

咬み合わせというのは本当に繊細なものです。

たとえば貝のお味噌汁を飲んだ時に貝の砂を間違って噛んでしまった時。

「ガリッ」となる感触はとても気持ち悪いですね。でも吐き出すと思ったより本当に小さな砂の粒です。

このように、咬み合わせを感じる神経はかなり敏感なのです。

ですのでお口の中で咬み合わせが1ミリ高いというのは相当高いことになります。

被せ物や詰め物の調整はミリではなくミクロンで合わせないといけません。

今回の講師の先生のように無調整で装着という離れ業はなかなか出来ませんが、色々な角度から咬み合わせを調整して

違和感のない詰め物や被せ物を装着するようにしています。

画像は細かい咬み合わせ調整には必須のオクルーザルレジストレーションストリップス 厚さ12ミクロンの銀紙です

017005080_M

 

 

 

クリスマスバージョン

院長です。

寒さに弱いので上から下までヒートテックが欠かせません。

すでに真冬並みの恰好で通勤しています・・・(^_^.)

 

患者さんの押し花作品を待合室に飾らせていただいているのですが、好評だったあじさいに変わって

クリスマスバージョンの押し花作品をお持ちいただきました。

すごくかわいい作品です。ポスペのモモもいますね。

いつもありがとうございます!

 

DSC_2207

 

 

 

お口も大掃除

 

院長です。

あっという間に12月。朝は冷えるので診療室の床暖房を弱で稼働させ、日が暖かくなるお昼休み頃に切ります。

待合室の窓から見える紅葉も深まってきました。

阪急電車の嵐山直通特急も走っていますね。嵐山の紅葉も一度見てみたいですが、人だかりが苦手なので・・・(^_^.)

DSC_2178

 

冷え込みが強くなりましたので、風邪やインフルエンザには要注意です。

予防には手洗い・うがいが基本ですが、お口の中を清潔に保っているとかなり防げます。

先日、参加した学会でも聞いたのですが、介護施設で歯科衛生士さんが入居者のお口や入れ歯を徹底的にキレイにクリーニングしたところ風邪や肺炎が激減したそうです。

幼稚園や保育園で風邪やインフルエンザが流行るのも、子供たちは手を覆わずに咳やくしゃみをしますし、指をお口に入れたりするのも当たり前です。また口呼吸の子も多いですから、感染しやすくなるのだと思います。

お口は体の中につながっている健康の入り口であり、病気の入り口でもあるのですね。

この時期は疲れが1年の疲れが溜まってくるようで、免疫が低下し、歯ぐきの腫れや歯の痛みで来院される患者さんが増えます。

年末年始の大掃除の前に、お口もキレイにしてあげてください。

 

 

ヘルスケア歯科学会

院長です。

連休はいいお天気で良かったですね。家族と出かけたりしてリフレッシュ出来ました。

 

24日は神戸で開催された日本ヘルスケア歯科学会のヘルスケアミーティングに参加してきました。

テーマーは「患者の老いに私たちはどのようにかかわるべきか?」です。

当院はたくさんの高齢の患者さんがいらっしゃいますので、学ぶところが多かったです。

超高齢化社会に向けて、歯科から出来る健康アプローチがたくさんあることを知りました。

まだまだ学びたい事、学ばなければならない事がたくさんあります。日々、勉強です。

2014-1124-131210650

 

 

 

 

 

NHK プロフェッショナルの反響

院長です。

めっきり寒くなりましたね。

待合室の窓から見える紅葉も深まってきました。見頃になりましたらアップしようと思います。

 

先月の事ですが、NHK番組 プロフェッショナル 仕事の流儀で

歯科医師の熊谷崇先生が特集されていました。

日本の予防歯科の最先端を行っている先生です。

歯科の世界では著名な先生で私も何度か講演を聞かせていただいた事があります。

今でこそ、歯医者は痛くなくても定期的に検診やクリーニングを受けにいくものという認識が定着していますが、熊谷先生は35年前からそれを徹底的に行ない、メンテナンスのシステムを構築された素晴らしい先生です。

当院の患者さんにも、番組をご覧になられた方が結構いらして反響の大きさに驚いています。

皆さん「やっぱりメンテナンスは大事ですね」とおっしゃっていました。

予防を行うにあたって、大切なことは患者さんに適切な情報を提供し、理解していただく事と、それぞれの患者さんの治療歴を管理し生かすことだと思います。

なぜ定期健診とメンテナンス治療が必要なのか?

検診時には何を行うのか?

今のお口の中はどんな状態なのか?

今後どう変化する可能性があるのか?

お1人お1人、お口の状態は異なります。年齢や性別、歯の状態、歯茎の状態、かみ合わせ、生活習慣・環境によってお伝えする内容やメンテナンスの内容は変わります。

私も番組を見て、あらためて予防の大切さや、かかりつけ歯科医としての責任を認識出来ましたので良かったです。

 

 

先日行われた式典です。今年は宝塚市60周年で宝塚市の歯科医師会も60周年でした。100周年の宝塚歌劇の皆さんが歌ってお祝いです。宝塚に生まれ育った私ですが、初めて歌劇の皆さんの生歌を聴きました(^_^;)

DSC_2167