食事の時に噛むと痛い、噛めない。
辛い症状ですね。
見た目は何ともないし、レントゲンを見ても虫歯じゃないのに痛くて噛めない。
こちらの歯をご覧ください。嚙む面にプラスチックの詰め物をしていますが、隙間があるわけでもなく、レントゲンでも虫歯は見当たりません。
でも痛くて噛めないんです。
見た目が虫歯じゃない、レントゲンでも虫歯はない。
そんな時どうするか?
今回は詰め物を除去しました。
患者さんにお聞きしたところ、この歯に以前の歯医者さんでプラスチックを詰める治療をして随分年数が経っていることから、レントゲンでは映らない問題がある可能性が否定できないからです。
*レントゲン写真はあくまでも影絵のようなもので、全ての虫歯を検出できるものではありません。
除去した後はこんな感じです。
歯にヒビが入っているのが分かりますでしょうか?
良く見えるように乾燥させてみます。
分かりやすいように亀裂をなぞってみました。
歯ぎしりや噛みしめがあると、このように亀裂が入ることがあり、噛むとこの亀裂に沿って、神経まで刺激が届きますので、痛くて嚙めないんです。
レントゲンでは虫歯は無かったのですが、噛みしめをする人に特徴的な歯髄腔の狭小化が見られます。(専門的なことなので解説は控えます。)
では、どう治療したか?
この亀裂に沿って、歯を削ります。
虫歯菌に感染している可能性もあるので、染め出し液を亀裂に沿って塗布します。
今回は少し染まりましたので、亀裂に沿って、虫歯菌が内部まで入っている可能性がありました。
亀裂に沿って、削り進めると、神経ギリギリ手前で止まりましたので、削った部分を新たに樹脂で埋め直します。
これで噛めるようになるかをしばらく経過観察します。
これでも治らない場合は、上から覆うように被せ物を入れたり、痛みを無くすために歯の神経を抜くこともありますし、最悪抜歯に至ることもあります。
歯の亀裂や破折(割れてしまった状態)は、本当に厄介な状態です。
痛くて噛めない原因は他にもこんなにあります。
虫歯だったり、歯の根の病気だったり、歯周病だったり、歯根破折だったり、一時的な噛みしめによる歯根膜炎だったり、顎関節症だったり。
噛むと痛い時で3日以上程度様子を見ても、痛みが変わらない場合は歯医者さんで診てもらうことをお勧めします。
悪化してからですと、治療期間が長くなったり、より大きな治療を受けなければならなくなることもあります。
噛むと痛いという歯に対して、原因が分からないのに、とりあえず嚙み合わせを削るという治療は推奨しません↓
こちらも参考にどうぞ↓
以上「噛むと痛い時の治療。」でした。
皆さまのお口の健康の参考になれば幸いです。
宝塚市の歯医者 笹山歯科医院