インプラントが合わない患者さん。
①タバコを吸っている。
タバコはインプラントの寿命を短くします。
喫煙本数が多ければ多いほど、インプラントを短期間で喪失するリスクが上がります。
また、インプラントをおこなう際に、人工骨や歯茎を移植する付帯手術の結果も悪くなりがちです。人工骨や歯ぐきが定着しなかったり、感染してしまう可能性が高くなります。
煙草をやめるか、喫煙本数を減らすことが必要です。
②歯周病が進行している。
インプラントは骨に支えられており、天然の歯と同じように歯周病になると抜けてしまいます。
天然の歯はある程度ぐらつきがあっても、すぐには抜けません、治療により回復する場合もありますが、インプラントがぐらついた場合は100%に近い確率で抜けてしまいます。
インプラントをする前に、歯周病の進行を止めることが必要です。
③痛い時だけ歯医者さんに行く。
インプラントは治療後のメンテナンス受けないとと長持ちしません。
インプラントの被せ物が緩んだり、インプラントの周りの歯ぐきに炎症が起きた時に、早めに対処しないと喪失リスクが上がります。
上記の異常は自分では察知できません。自覚した際には手遅れということもあります。
インプラントをするなら、メンテナンスや定期検診は必須となります。
④抜けそうな歯や、治療済みの歯がたくさんある。
弱い歯がたくさんある場合、インプラントをしても、他の歯が数年後に抜けてしまった場合、またそこもインプラントにするか考えなければなりません。費用がかかる治療ですので、経済的負担が大きくなります。
治療済みの歯がたくさんある場合、歯を失った部分だけをどうするかだけでなく、全体的な治療計画や期間、概算費用を提案してくれる歯医者さんを選びましょう。
⑤歯ぎしりが酷い。
インプラントは歯ぎしりに対して、非常に弱いです。
酷い歯ぎしりのある方は、インプラントが歯ぎしりで抜けてしまう恐れがあります。
酷い歯ぎしりがあって、インプラントをする場合は、夜間のマウスピースが必須です。
いかがでしたでしょうか?
現在の歯科界において、歯を失った時の第一選択肢はインプラントです。
第一選択肢である理由は、適切におこなえば、ブリッジや入れ歯と比べて、長持ちする治療だということです。
しかし、上記のような合わない条件下でおこなわれたインプラントは長持ちしません。
インプラントを検討されている方は、医院選びも含めて慎重に検討されることをお勧めします。
以上「インプラントが合わない患者さん 」でした。
皆さまのお口の健康の参考になれば幸いです。
宝塚市の歯医者 笹山歯科医院