院長の笹山です。
めっきり寒くなってまいりました。
先日、受付のカウンターにささやかですが
クリスマス飾りを置きました。
宝塚南口駅内の雑貨屋ダブルデイさんで購入しました。
おはようございます、院長の 笹山敏(ささやまさとし)です。
この連休はお天気も良くてお出かけ日和ですね。
当院は出来るだけご自身の歯を残す予防に力を入れています。
現在、日本の80歳の方に残存している歯の本数は平均12 本です。(大人の歯は通常上下で28本あります。)
それに対し、スウェーデンでは平均20本、アメリカでは17本です。この違いはどこから生まれるのでしょうか?
実は欧米諸国と日本では歯科定期検診の受診率に大きな差があります。
予防歯科が進んでいるスウェーデンでは、歯科定期検診の受診率は全国民の80%以上です。
また、他の欧米諸国でも70%ほどの受診率を保っています。これに対し、日本の受診率は10%未満なのです。*スウェーデンの歯科大学では、歯学部の学生に総入れ歯の講義をするのをやめたそうです。つまり総入れ歯の患者様がほとんどいなくなり教える必要がなくなったということなのです。
ご自身ではきれいに磨けているつもりであっても、細かい部分や磨きにくい部分に意外と歯垢は残り、やがて硬い歯石となりブラッシングでは除去できなくなります。
歯石には細菌が含まれていますから、歯周病を引き起こす原因となります。
定期的に歯科医院でメインテナンスを行えば、そのような磨き残しのチェックや、歯ブラシの届かない歯周ポケットの中から細菌を除去することができます。
問題が起こってから歯科医院を受診するのではなく、問題が起こる前に歯科医院を利用して頂ければと思います。
もし虫歯や歯周病の再発がみられても早期であれば、治療も少なくてすみます。
定期的に歯科医院でしっかりとしたメインテナンスを受けることにより、お口の健康を長く維持していきましょう!
*参考 NPO法人日本臨床歯周病学会サイト
フッ素が虫歯予防に効果があることを、すでにご存じの方も多いと思いますが、歯磨きにおけるフッ素は使い方によって虫歯効果に差が出るのをご存知ですしょうか?
フッ素の作用
1)酸に対して、強い歯の質を作る、
2)酸性に傾いた歯から溶け出したカルシウムや、リンなどのミネラルを歯に戻す(再石灰化)
3)細菌が酸を作りにくくする
という3つの効果で、むし歯を予防します。
フッ素配合歯みがき剤の使い方
フッ素が効果を発揮するには、一定以上の濃度が必要です。
こども用の歯みがき剤は年齢に合わせて濃度が低い場合もあるので、大人は大人用の歯みがき剤を使いましょう。
15 才以上なら、歯ブラシに2センチ程度歯みがき剤を出します。
さてここからがポイント。
そのまま端からみがき始めるのでなく、最初に歯みがき剤をお口全体にまんべんなく塗り、全体に広げましょう。
それから歯みがきを始めます。みがき終わりになっても、できるだけフッ素の濃度を落とさないことが大切です。
終わったらうがいは10 〜15ml の水1回で済ませ、1〜2時間は飲食を控えましょう。
しっかりゆすがないと気持ち悪いという人は、まず歯磨き剤をつけずに全体を磨いた後に,しっかりゆすいでさっぱりしてから、歯磨き剤を歯に塗りましょう(磨く必要はありません、塗るだけで大丈夫です)
その後、上記のように1回うがいして終わりにします。
*追記 現在では1回もゆすがないが提唱されています。
以上 「フッ素入り歯磨き剤の効果的な使用法」でした。
皆さまのお口の健康の参考になれば幸いです。
宝塚市の歯医者 笹山歯科医院