歯科CTの活用 歯の根の治療編 何度通っても良くならない根の治療

宝塚市の歯医者、笹山歯科医院 院長の笹山です。

前回の歯科CTの活用、親知らず編

に続いて有効なCTの活用方法である”歯の根の診断””についてお話します。

まずは下のレントゲン写真をご覧ください。

赤丸の部分に根尖病巣といわれる黒い影の像がみられます。上の画像はCT画像ではなく、従来からある2次元のレントゲン画像です。

上の画像で歯の根に病巣があるのは間違いないと思われますが、根の治療をするにあたり、この部分を更に深く診断するためにCTを撮影します。↓

黒い影が大きく見えます。

更にスライスカットした画像で歯を横ではなく、正面から見ます。

この画像は3Dの立体画像であるCTでしか見ることができない画像です。

病巣はかなり大きなことが立体的にも診断できます。

治療の方法としては、従来からあるスタンダードな歯の治療をおこなうのですが、CT画像により病巣の大きさや歯の根の管の出口などの細かい情報があると、治療の精度はより確実になります。

当院では歯の根の診断や治療の精度を高めるため、必要に応じてCT撮影をおこなっています。

特に歯医者さんで根の治療を何度もしているのに良くならない場合、歯の根そのものが割れているケースなどもあります。その場合は歯の根を治療しても良くなりません。抜歯になるケースがほとんどです。そのような場合の診断にも3次元で確認できるCTが有効です。

歯科CTの活用 親知らず編

宝塚市の歯医者、笹山歯科医院 院長の笹山です。

本日は当院のレントゲン設備であるCTについてお話しします。

親知らずの抜歯手術を計画を立てる時に、CTを撮影することがあります。

撮影する理由は、親知らずとその近くにある神経や動脈との位置関係や距離を調べるためです。

その距離があまりに近い場合は、親知らずを抜く際に、神経や動脈を損傷するリスクがあります。

下の画像は親知らずのCT画像をソフトで解析した結果です。

このケースでは、親知らずと神経や動脈との距離が1ミリ程度しかない場所がありましたので、当院での抜歯はリスクが高いと診断し、近隣の病院口腔外科へ紹介することとなりました。

当院では親知らず抜歯や難治性の歯の根の治療、インプラント手術の際に安全で確実な診断をするために、必要に応じてCT撮影をおこなっています。