院長の笹山です。
私は日々の治療で常にルーペを着用して治療しているのですが、先日新たなルーペを導入しました。
ハイネというドイツのメーカーのルーペで倍率は6倍です
私は現在、ハイネ1台(2.5倍)(今回の6倍で2台目)とカールツァイス1台(8倍)、サージテル2台(3倍と6倍)を所有していますので、歯科医の方でルーペ選びで迷っている方に、少し参考なるかと思いブログ記事にしました。
それでは3社の良い点と気になる点をそれぞれ示します。(感想は個人の主観です。画像はデモ機も含みます。)
①サージテル (オークリーフレームタイプ)
良い点
1)フレームが樹脂製のため、軽く、装着感が一番良い。倍率が上がって重くなっても、フレームで耳や鼻が痛くなりにくい。
2)見た目が洗練されていてカッコいい(結構大事な要素です)
気になる点
1)サージテルは低倍率2.5か3倍なら、正直他の安いメーカーとそれほどの違いを感じられない。
2)鼻の眉間より下の部分がアジア人は低いので、欧米人用に作られたオークリーフレームではノーズパッドを別途購入しないと、覗き込む姿勢(上顎臼歯を見る時など)鼻からずり落ちやすい。
3)倍率の基準が独自。倍率についてはメーカ統一の規格性がありません。例えばサージテルの6倍だと数字上は高倍率に感じるのですが、カールツァイスに換算すると3.6倍くらいに相当します。
サージテルの10倍は使ったことがないのですが、多分ハイネの6倍より少し大きく見える程度だと思います。
4)値段がややお高い…。
5)私はTTLタイプ(上記のサージテル画像)を所有しているのですが、現在、サージテルはフリップアップタイプしか販売していません。
サージテルフリップアップタイプ↓
フリップアップタイプは、目からレンズまで距離があるため、実際の倍率より低く見えることと、視野が狭くなります。
やはりメガネにレンズに直接埋められたTTLタイプの方が視野も広く見やすいです。
ただし、TTLはゴーグルに接着剤でレンズを固定していますので、いつかは接着剤が劣化してレンズが外れてしまいます。
サージテルでは、それを付け直す修理サービスをおこなっていましたが、TTLの販売終了と共にそのサービスは終了となりました。
ですので、私の所有するTTLはレンズが取れてしまったら、使えなくなるのです( ;∀;)
②カールツァイス
フレームタイプ1 (3.6倍)
ヘッドバンドタイプ (4.5倍)
フレームタイプ2 (8倍 現在は販売終了)
良い点
1)他の2社と比べて明らかに視野が広い。視野が広いと、隣在歯もよく見えるので、咬合平面など周りとのバランスを見る時に分かりやすい。
2)レンズが他の2社より明るい。また、2社と比べてレンズの外枠が視界に入りにくいので使用中に気にならない。
気になる点
1)ヘッドバンドタイプは、上顎前歯舌側や上顎臼歯口蓋側を覗き込んだ時に、少し安定が悪く、ルーペがずれることがあります。
バンドをきつく締めても起こるので、こまめにズレを元に戻さなければならないことがあります。
ミラーテクニックを使えば覗き込まなくてもいいのですが、どうしても覗き込んで直視で確認したい時ってありますよね?
マイクロスコープに比べて、ルーペの良い所は、機動性と直視出来る範囲が広いことです。
2)フレームタイプの場合、レンズがケプラー式で重いので、長時間装着すると鼻のノーズパッド部分が痛くなります。
また、本体が重いので、装着しない時は首にぶら下げておくのですが、ユニット間を移動する時など、ルーペの重さで胸の前で揺れるので少し気になります。
サージテルは軽いので、首からぶら下げても気になりません。
ぶら下げたまま移動する時は、メガネ用コードを首の下辺りまで短くすると、揺れが気にならなくなります。(上のカールツァイスの画像のフレーム2に付けたような別売りメガネコードです。)
③ハイネ(ヘッドバンドタイプ)
良い点
1)ヘッドバンドの安定性が抜群によい。顔を傾けても、覗き込んでも、ずれない。
2)ライトが明るく、ライトを照らす範囲や明るさもヘッドバンドで調整できる。
3)倍率が6倍まである。サージテルの8倍程度に相当すると思いますが、サージテルは、基本的にゴーグルタイプ(ヘッドバンドも一応あります。)になるので、レンズの重みで前後バランスが悪くなり、鼻や耳が痛くなりそうです。
ハイネのヘッドバンドタイプは、後頭部にあるライト用のバッテリーと、前のレンズ部の前後の重量バランスを考えて設計されているので、そのようなことがありません。
4)専用のスタンドタイプの充電スタンドを使うと、スタンドに置くと同時にライトも充電されるのでとても便利。
ただし置き場所をとるので、勤務医の先生にはちょっとハードルが高いかもしれません。勤務先のクリニックに、場所を取るハイネのヘッドバンドを置くのは、ちょっと気を遣いそうですね。
気になる点
1)最初のセッティングが難しいです。
動かせる調整用の関節が多いので、細かく調整出来、自分仕様に合わせることが出来るのですが、どこを調整したらちょうど良いのか掴めるまで非常に時間がかかります。
この調整が上手くいっていなくて「どうもよく見えないな。」と誤解されている先生もいるかもしれません。ちなみに私は1時間半くらいかかりました…。
2)ヘッドバンドタイプはややごつく、常時頭に着けたまま、使用するには向かないと思います。
これを装着したままユニット間を移動したりするのは、ちょっと邪魔になります。
今回ハイネの6倍を購入した理由としては、
「姿勢を変えて覗き込んでも、ルーペがズレずに安定性がある高倍率のルーペが欲しかったから。」という理由が一番です。
3社の中でバランスが良くてビギナーにも向いているのは?
3社の中での初めてのルーペを選ぶとしたら、お勧めはカールツァイスのフレームタイプの3.6倍です。
デモ機を借りただけですが、レンズの明るさ、本体の重さ(3.6倍なのでそこまで重くありません)、装着感の全てのバランスが良くとても使いやすかったです。
ツァイス純正のコード付きのライトもありますが、他社のコードレスライトをつける方が使いやすいと思います。マイクロテック社のバタフライ2など。
ツァイスの価格は決して安くはないですが、後悔はないと思います。
そこまで費用を出せないのであれば、後で紹介するCiメディカルのルーペをお勧めします。
いきなり買わないでデモ機を借りましょう
3社ともデモ機の貸し出しが可能ですので、色々借りて試してから決めるのがいいと思います。
カールツァイスは材料屋さん経由で無料で借りられます。
ハイネも材料屋さん経由で5,000円程度で1か月近く借りられるので良心的です。
サージテルは1週間で16,500円です。メーカー直販ですので、オーラルケア社のHPから貸し出し依頼が可能です。
*貸し出し価格は2022年8月13日 現在
その他のルーペ
3倍以下の倍率なら3社から選ばずに、Ciメディカルのルーペで十分だと思います。
私も普段はCiメディカルの3倍ルーペがメインです。
高倍率のルーペを常時使用すると目を消耗します。目は消耗品ですので、大切にしなければなりません。低倍率と高倍率を上手く使い分ける方がいいと思います。
普段使いの低価格の色々なルーペを試してきましたが、このCiのルーペは本当にコストパフォーマンスがいいです。
軽いし、視野も広いし、明るいです。
そのためサージテルやハイネの低倍率はお蔵入りになりました。
ただし、ノーマルではフレームやノーズパッドの当たりがやや強いので、デリケートな人は気になるかもしれません。
ノーズパッドとフレーム部分が少し硬いので、市販の眼鏡用アクセサリーを追加して当たりを弱めると更に使いやすくなります。
Ciメディカルのお勧めルーペ↓
こちらもデモ機の貸し出しが出来ます。
TTLタイプ(スルーザレンズ)は瞳孔間距離を合わせなければならないのですが、52ミリ~62ミリまでの6種全サイズをまとめて3日間程度無料で貸し出してくれるので、自分にあった瞳孔間距離を選べるというありがたいサービスがあります。
最後までお読みいただきありがとうございます。
少しだけお得な情報です。
お得な買い方
ハイネのルーペはCiメディカルが何処よりも安く販売しています。
年3回くらい、セール価格になるので更に安く購入できます。
Ciメディカルさんのハイネルーペセールの一例↓
以上「ルーペの選び方、サージテル、カールツァイス、ハイネどれにする?歯科医向け」でした。
ルーペ選びの参考になれば幸いです。
宝塚市の歯医者 笹山歯科医院