入れ歯難民って何?

東京新聞に以下のような記事が掲載されました。

タイトルは

あなたも「入れ歯難民」になる恐れ つくり手の歯科技工士が不足する見通し 高齢化に後継者不足…その理由は

です。

ここからは私の記事です。

入れ歯を作っているのは歯科医師ではなく、国家資格を持った歯科技工士です。

*入れ歯を作る歯科医師も稀にいます。

その歯科技工士さんが年々減っています。

理由は低賃金、重労働など色々あります。

ここ10年くらいで技工士さん不足や労働環境確保のために、入れ歯を作る納期が長くなったり、入れ歯の制作料も随分と上がりましたので、技工士さんが減っていると身近に感じます。

技術の進歩により、被せ物や詰め物はハンドメイドじゃなくてもCADCAMという方法で機械でほぼ自動で作れるようになりましたが、入れ歯はまだまだハンドメイドでないと作れない部分が多いです。

ただ、最近は予防で歯医者さんに通う人が増え、歯を失う人が減ったことにより、入れ歯が必要な患者さんは減りつつあるので、技工士さんを養成する学校では、これから技工士さんになる人に、入れ歯の制作方法を積極的に教えなくなると思います。

なぜなら入れ歯の製作技術は非常に複雑で、そう簡単に習得出来ませんし、難しい入れ歯作りとなると、習得におそらく10年以上はかかると思います。

しかし、これから10年先には、先ほど書いた通り、入れ歯の患者さんがもっと減っていて、せっかく苦労して修得した入れ歯を作る技術を生かす機会が減っていきます。

ということで、これから減るニーズに時間をかけて教育するとは思えません。

問題は今後の20年です。

私の感覚ですと、今後20年はまだ入れ歯が必要な方が大勢いらっしゃると思います。

現在既に入れ歯を使っている方、これから入れ歯になる方。

そういう方々が入れ歯を必要な時に、技工士さん不足により、良い入れ歯が出来ないかもしれないのです。

入れ歯というものは、歯医者や技工士さんの技術力によって、結果に明確な差が出る治療です。

2本か3本歯がない場合の入れ歯に関しては、そこまで差は出ませんが、それ以上の無い本数を補う入れ歯ですと、差が出ます。

差と言うのは、装着感、快適性、痛み、違和感の有無などです。

特に難症例となる場合、その差が大きく出るのと、入れ歯の材質や製造工程において、保険適応の入れ歯では解決が難しい場合が多いです。

治療で小さな虫歯を治すのは、歯科医に技術で大きな差は出ませんが、快適で痛みの少ない入れ歯を使いたい方は、慎重に歯科医院選びをおこなって欲しいです。

当院には「入れ歯が合わないから、インプラントを考えている。」と相談に来られる患者さんがいらっしゃいますが、使っている入れ歯を見ると、入れ歯が合わないというよりも、その入れ歯だから合わないということもあります。

つまり入れ歯を作り直せば、インプラントにしなくても済むかもしれないということもあるということです。

宣伝ではありませんが、入れ歯でお困りの方に情報提供したいので書きます。

当院は長年入れ歯治療に力を入れてきました。

多くの難症例も経験してきました。

シリコン入れ歯、マグネット入れ歯、目立たない入れ歯、インプラントオーバーデンチャーなど、保険適応の入れ歯で痛くて噛めない、違和感が強く満足できない方に高度な入れ歯を提供することが可能です。

*上記は保険外診療となります。

入れ歯でお悩みの方はご相談下さい。

よろしければ、こちらも参考にどうぞ

入れ歯が痛くて使えない患者さん

入れ歯で悩んでいる患者さん

ノンクラスプデンチャー バネのない入れ歯

ノンクラスプデンチャー 6年目

以上「入れ歯難民って何?」でした。

皆さまのお口の健康の参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

 

 

 

 

 

 

 

入れ歯が痛くて使えない患者さん

「親の入れ歯が合わなくて、別の歯医者さんで高価な入れ歯を作ったのですが、痛くて噛めないって言ってるんです。」

「先生、何とか診てもらえませんか?」

当院の患者さんからご相談頂きました。

「一度拝見させてください。」とお返事して、

数週間後にお二人で来院されました。

前の歯医者さんで作った入れ歯を見ると、出来はとても良くて、何かが間違っているというものではありませんでした。

しかし、その患者さんの歯ぐきや顎の骨はやせ細っていて、その高価で良い入れ歯でも痛みが出てしまう状況でした。

その入れ歯を調整して、使えるようになれば、余計なコストもかからないので、まずは今の入れ歯を数回に渡って調整しました。

しかし、残念ながら痛みが完全になくなることはありませんでした。

当院は通常の入れ歯を何度調整しても、痛くて噛めない方には、シリコン入れ歯をご提案しています。

痛くない入れ歯 シリコン入れ歯とは?

ここでひとつ大事なことなんですが、シリコン入れ歯を作れば、必ず痛くないというわけではありません。

シリコン入れ歯は、作り方がとても大事です。

単に「痛みが取れないなら、シリコンで作ればいい。」と安易に手を付けると、患者さんの信頼を損ねます。

私もセミナーを受けたり、歯科技工士さんに教えてもらいながら、色々と試行錯誤を繰り返して、それなりの結果が伴うようになりました。

ですのでシリコン入れ歯を作る時は、毎回「今回はどうだろう、いけるかな。」というプレッシャーを感じています。

そして今回は、患者さんご本人ではなく、親御さんの治療、しかも既に高額な入れ歯を作って大きな出費されている。

「もしこれで上手くいかなかったら…。」と、普段より大きなプレッシャーを感じました。

しかし「期待してご相談して下さった思いに応えたい。」「今度こそ、痛くなく噛めるようになって欲しい。」という思いから、難しいケースでしたが、引き受けることにしました。

仮の入れ歯作りからスタートし、シリコン入れ歯の完成まで、何度か通って頂きました。

シリコン入れ歯の完成後は、少し痛みが出ましたが、数回の調整で良くなり、痛みが全くなく噛めるようになり、ご本人様から感謝の言葉を頂き、ホッと安堵しました。

ありがたいことに日々の診療でも感謝の言葉を頂いていますが、このように困っていらっしゃる患者さんを何とかして差し上げられた時に、頂く感謝のお言葉は、とても励みになります。

自分に自信と力を与えてくれます。

 

今の若い世代に方々は、歯が健康で虫歯も減りました。

しかし、私の親世代(昭和20年代生まれ)の方は、まだまだ歯で苦労されている方が多いのが現状です。

20年くらい前に予防歯科の大家といわれる有名な先生のセミナーを受けたことがあります。

そのセミナーで講師の先生が

「過去の治療が多く、悪い箇所が多い人に予防歯科をやっても、もう遅い。」

「そうじゃなくて、まだ歯が悪くない人を、悪くしない予防歯科をしましょう。」

とおっしゃっいました。

その先生は、今まで散々治す治療をしたけれど、何年も経つと結局ダメになることの繰り返しが嫌になって、予防歯科を始めたそうです。

おっしゃっていることの意味は分かるのですが、「歯が悪い人の予防するのは、もう遅い。」と切り捨てるような言い方をされた時に、それまで熱心に講義を聞いていた気持ちが、サーっと覚めていった記憶があります。

「歯が悪くて、苦労をしたけれど、少しでも自分の歯を大切にしたい。」

「これ以上悪くなりたくない。」

と、真剣に思っている方がいらっしゃいます。

そういう方に頼っていただける歯医者でありたいと、いつも思っています。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

痛くない入れ歯 シリコン入れ歯とは?

院長の笹山です。

今回は”痛くない入れ歯”のお話です。

今は昔と違って、歯科材料の進化が目覚ましく「入れ歯が痛くて噛めない」と悩みをほぼ解決できるようになりました。

その解決方法の代表格が、今回お話しするシリコン入れ歯です。

シリコン入れ歯は、入れ歯の歯ぐきに触れる部分を従来の硬いプラスチックではなく、柔らかいシリコンにすることで痛みがなくなります

実際のシリコン入れ歯。黒ラインより上側のピンク部分がシリコンです↓

入れ歯の痛みが取れない原因は、いくつもあり、シリコン入れ歯でなくても解決できる場合もあるのですが、普通の入れ歯ではどうしても解決出来ない原因がある場合があります。

それは…

高度な顎堤の吸収です。

どういうことかといいますと、入れ歯を乗せる歯ぐきの下の顎の骨(土手)が、極端に痩せ細っている場合です。

「骨が痩せている。」って、どういうことなのかを2枚のレントゲン写真で説明しますね。

まずは、

歯が一本も無いけれど、しっかり骨が残っている方のレントゲン↓

次に、

歯が一本も無く、骨も極度に痩せている方のレントゲン↓

矢印の部分は下あごの骨ですが、2枚のレントゲン写真を比べると骨の高さ(厚み)に違いがあるのが分かりますでしょうか?

このような骨の痩せ方は、歯周病で歯を失った女性に特に多いです。

歯周病は歯の周囲の歯ぐきと骨が痩せて、歯を支えられなくなり、歯が抜けてしまう病気ですので、歯が抜ける頃には、周りの歯ぐきや骨も道連れになって一緒に失ってしまいます。特に女性は元々顎の骨が華奢ですので、歯周病で歯を失うと、その影響が大きいのです。

当院でシリコン入れ歯を装着した患者さんの90%以上は女性です。

極端に痩せてしまった歯ぐきの上に、硬いプラスティックの入れ歯を入れても痛くて噛めません。シリコン入れ歯が無い頃は、入れ歯を大きくする方法でなんとか凌いでいました。つまり、入れ歯の歯ぐきを触れる面積を大きくすることで歯ぐきにかかる負担を広く分散するということです。

しかし入れ歯が大きくなると、口の中が入れ歯に占領されたような感じになり、違和感が大きくなってしまうのです。

シリコン入れ歯の場合は、入れ歯の大きさもそこまで大きくする必要はなく、痛くない上に、違和感も少なくなります。

その他にも以下のようなメリットがあります。

☆ピッタリフィットで動かない。シリコン入れ歯は適度な柔らかさがあり、入れ歯が乗っかる歯ぐきの形に沿って変形してくれるので、ピッタリフィットします。フィットすることで、入れ歯が食事中に動いたりすることが、ほとんどなく、しっかりとした噛み心地を得られます。

☆メンテナンスすれば長く使える。シリコンの耐用年数は3年程度と言われています。劣化が進んだ場合でも、入れ歯の本体の作り直しではなく、シリコン部分の張替えで対応が可能ですので、コストも抑えられます。

当院ではシリコン入れ歯は、多くの患者さんに満足して頂いています。

入れ歯が痛くて噛めない方はお気軽にご相談ください。

ご家族の入れ歯相談 外れる・痛くて噛めない

宝塚市で入れ歯治療に力を入れている歯医者、笹山歯科医院 院長の笹山です。

最近増えてきたご相談が

「親の入れ歯が合わないので、作ってほしい」という内容です。

ご高齢のお母様やお父様の入れ歯を作り直してほしいと、息子さんや娘さんが付き添いでご相談にいらっしゃるケースです。

中には90歳を超えられている親御さんもいらっしゃいます。

ご高齢の患者さんの入れ歯を作る上で、私が一番気にするのは患者さんの反応です。

入れ歯を作るためには歯型を採ったり、お口の開けたり閉めたりの声掛けをおこなったりするので、その辺りのコミュニケーションと動作がある程度取れる必要があります。

年齢は、あまり関係ありません。

最近も90歳以上の方の総入れ歯を作りました。

この方は前の入れ歯が相当傷んでいたので、新しい入れ歯でよく噛めるようになり、ご本人様と付き添いの方から大変喜んで頂きました。

ご家族の入れ歯治療で気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。

付き添いの方にも診療室に入って頂き、しっかりとご説明してからの診療ですので、ご安心ください。

笹山歯科医院の入れ歯治療の詳細はこちらから↓

「入れ歯・義歯|宝塚市 笹山歯科医院」

歯ぐきが痩せていても、外れにくく、痛くなく食事が出来るシリコーン入れ歯はこちらから↓

シリコーン入れ歯 宝塚市で入れ歯が痛くて噛めない方へ

 

 

 

シリコーン入れ歯 入れ歯が痛くて噛めない方へ

 

「何回入れ歯を調整しても、痛くて噛めない・・・。」

何軒もの歯科医院で入れ歯を作り直したけれど、やはり解決しない。

そんな時の解決法のひとつがシリコーン入れ歯です。

何度調整しても、入れ歯を作り直しても痛みが取れない原因のひとつは、入れ歯を支える歯ぐき(土手)が極端にやせ細ってしまっている場合です。

その場合は固いプラスティックの入れ歯ですと痛くて噛めない場合があります。

イメージとしては裸足で木靴を履いて歩くような感じですね・・・。

素足と靴の間に中敷きのようなクッションを入れると痛くなく歩けるように、入れ歯の裏側(歯ぐきと接する部分)をプラスティックではなく、シリコーンに置き換えます。

シリコーンはこんな感じです↓

入れ歯のピンク色が薄い部分がシリコーンです。

このシリコーンがクッションとなり、痛みは激減しますので、患者さんから評価のとても高い治療法です。

シリコーン入れ歯は保険外診療です。

シリコーン部分の耐用年数は、およそ3~5年ですが入れ歯の作り直しではなく、シリコーン部分のみの張替えが可能です。

シリコーン入れ歯を装着した患者さんからは・・

「何軒も歯医者さんに行ったけれど、やっと痛くなく噛めるようになって嬉しい!」

そんなお言葉を何度も頂きました。

シリコーンの材料はメーカーによって色々あります。

「コンフォート」「バイオシリコーン」「ベルテックス」などです。

それぞれの材質的な差は、ほとんどありません。

相談はいつでも可能ですので、入れ歯の痛みが取れなくてお困りの方はお気軽にご相談くださいね。