多め?少なめ?歯磨き粉の量

歯磨き粉の量ってどれくらいがいいのでしょう。

一昔前に言われていたのは、多く盛ってしまうと泡立ちが多くなり、磨けていないのに磨けたつもりになるので「少なめ」がいいといわれていました。

しかし今は違います。最近の歯磨き粉は低発砲の物が増え、フッ素も適正量入っている物が多いので

多少多めの方がフッ素がお口に残ってよいとされています。

下の図をご覧ください。

DSC_0550

これが適正量です。

しかし歯磨きすると唾液などでフッ素は薄まりますから、この倍くらいでもいいと考えています。

そして磨いた後にあまりゆすがないようにすることもフッ素をお口の中に多く残すコツです。

なるべくゆすがないようにするのに有効な歯磨き粉は

①泡立ちが少ない → 泡立ちが少ないとすすぎが少なくて済みます。

②味が薄め → 味が濃い(ミント成分などが強い)としっかりゆすがないとピリピリします。

③研磨剤が少ない → 研磨剤の粒子が多いと口の中に残るのでゆすぐ回数が多くなります。

以上①~③を兼ね備えた歯磨き粉は歯科医院で扱っていることが多いです。

当院でも目的に合わせた予防グッズが各種取り揃えています。お試しも可能ですよ。

DIY

急に寒くなってきましたね。

年始に立てた仕事の目標は約6割達成。今年はあと2か月しかない(^_^;)

年末までに7割は達成したいです!

スタッフの皆さんに支えられて頑張っています。

受付の横に作ってみました↓ ほぼDIYです。

dsc_0325

MISOKA歯ブラシ

ちょっと前にLOFTで試しに買ってみた歯科グッズ。

MISOKAという歯ブラシ

テレビなどで名前は聞いたことがあったのですが、どんな歯ブラシか知らないので購入して使用してみました。

箱に入っている歯ブラシは初めてです・・

DSC_0150

歯ブラシの見た目は、いたって普通です。ヘッドもコンパクトで磨きやすそう。

DSC_0148

 

特徴は毛先を様々なミネラルでナノコーティングしていて人体に無害な歯ブラシだそうです。

使ってみての個人的な感想です。

まず見た目通りコンパクトで取りまわしが良く磨きやすく、毛の部分が柔らかいので歯ぐきに当たっても痛くないです。

Amazonのレビューでは高評価が多かったのですが、自分にはこの毛の柔らかさはちょっと物足りないですね。

歯周病で歯ぐきが腫れて出血する場合などにはこのぐらいの柔らかさがいいと思うのですが、通常の歯磨き使用においてはもう少し毛の硬さがあってもいい気がします。

値段なんですが。

なんと。

1本1080円!!!

 

説明書きには1か月で交換をおススメされていましたが、この値段なら半年は使いたい気がします(^_^;)

LOFTのオーラルケア

毎日、暑いですね。

朝、診療所に1番に出勤するのは私なのでエアコンが効くまで汗だくです(^_^;)

 

先日、所用でLOFTに寄ったので、オーラルケアコーナーをチェックしました。

普段ドラッグストアなどで買う歯ブラシや歯間ブラシ、歯磨き粉、入れ歯洗浄剤などのオーラルケアグッズ。

患者さんから「あれって効果あるんですか?」など質問をお受けすることがあるので、用のついでにドラッグストアのオーラルケアコーナーをチェックすることがあります。

中でもLOFTは、ちょっと特別でドラッグストアに置いてある物は、ほぼ置いておらず、歯医者さんでしか売っていない少々お高めだけど、物がいいグッズが揃っています。

今回久々にチェックしてみて、ビックリ。歯医者さんでしか買えないと思っていたグッズが以前よりかなり増えています。

コーナーを担当している方は結構マニアックなのかな?

当院でもおすすめしている歯間ブラシ、ウルトラフロスやワンタフトブラシなども置いてありました。

当院では扱っていない興味深い商品も結構ありましたので、いくつか試しに購入してみました。近々レビューします。

 

DSC_0091

DSC_0100

 

DSC_0106

 

 

 

 

電動歯ブラシのその後

以前に電動歯ブラシ ソニッケアーについて歯科医師視点でレビューしました。

購入当初の感想はいまいちだったのですが、せっかく買ったので継続して使用しています。

2か月半使ってみての新たな感想です。

まず前回お書きした「歯ブラシの毛先以外部分(歯ブラシのヘッドや柄)が歯に当たると不快感がある」についてです。

これは電動で毛先だけでなく歯ブラシのヘッドも振動していますので、毛先以外の硬いヘッド部分が歯に当たると振動が歯に伝わって不快な感覚があるというものです。歯ブラシの動かし方に慣れてくると、歯に当たる回数が減り不快感は少なくなりました。

次に歯ぐきの状態についてです。

音波振動のキャビテーション効果により歯ぐきが引き締まってきた気がします。

キャビテーション効果とは下の図のようにブラシが音波で振動すると高速水流が発生し、より汚れや細菌が落ちやすくなるというものです。これは電動歯ブラシの中でも音波歯ブラシのみで得られる効果です。

*回転するタイプの電動歯ブラシではこの効果は得られません

「歯科医も認めたテクノロジー」↓だそうですが、歯科医の1人として僭越ながら私も認めさせていただきます^^ 。

 

imagesFAQDW97K

使用後の感想まとめ。

買った当初より、使い方に慣れたので不快感が減り、音波歯振動の効果により歯ぐきもスッキリしてきましたので

使い慣れれば効果があると思います。

今の所、細かい所に関してはやはり手磨きの方がキレイに磨けるので分があると思います。

それと歯間ブラシが必要な方はやはり歯間ブラシも併用していただく必要があると思います。

上の図のようにたしかに歯間まで水流は届きますが、歯間のプラークを落とすまでは至らなそうです。

以上、15年ぶりに進化を期待して購入してみた音波電動歯ブラシの感想でしたが、自分としては手用歯ブラシの方が色んな意味でいいと感じました。

歯医者さんで手用歯ブラシでの磨き方を教わってみてください。電動じゃなくても効率よくスッキリ磨けるようになります!

以上「電動歯ブラシのその後」でした。

皆様のお口の健康に参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院