宝塚市歯周病検診について

当院は宝塚市の歯周病検診実施機関として登録していますので、

歯周病検診についてお問い合わせいただくことがあります。

よくあるご質問

Q、どんな検査をしますか?

A 全体の歯に虫歯がないか?指定された数本の歯に歯周病がないか?を検査します。

Q どんな検査方法ですか?

A 主に視診といって目でみて判断します。また歯周ポケットを器具で測ったり、歯が揺れないかピンセットで動かしたりします。レントゲン撮影は行えませんので正確な状態は把握しかねます。

Q その日に歯石取りや虫歯治療はおこなえますか?

A 原則できません。後日保険証をお持ちいただいての診療となります。

まとめ

35歳以上の90%は歯周病に罹患しているといわれています。

つまり、自分は歯周病じゃないと思っている方のほとんどが歯周病ということです。

自覚症状のないまま進行する病気ですので、まずは市の検診から受けられてはいかがでしょうか?

 

30年以上持つ特殊なブリッジ

 

30年ほど前に当院で製作したBr(ブリッジ)。

DSC_4794可撤性Brといって、取り外し可能な特殊なBrです。

装着当初の30年前と比べて、歯の部分が黄色くなってやや変色しています。

といっても30年の劣化にしてはかなり少ない方です。

当時の歯科技工士さんの技術と、患者さんのお手入れが良かったので、この程度で済んでいます。

この方は最近、ホワイトニングをおこない、周りの他の歯が白くなったので、このBrの歯の黄色くなった色が目立つようになりました。

そこで私が人工の歯の部分の張り替えをご提案し、3日ほどお預りして歯科技工士さんにリフォームしてもらいました。これはクリーニングではなく、材料そのものを一度全部剥がして、新しくしています。

DSC_4861ずいぶん明るく白くなり、患者さんにも喜んでいただけました。

30年経ちましたが、本体部分は何ともありませんのでまだまだ使っていただけます^^

精密な歯を入れて、患者さんのお手入れが良く、定期検診も欠かさなければ、30年以上持つことも可能ということですね。

 

歯周病で歯を失ってからの老後

歯周病で歯を失ってからの老後・・・

なんだか嫌なタイトルですが、以下のように平均寿命は延び続けています。

平均寿命は、平成22(2010)年現在、男性79.64年、女性86.39年であるが、今後、男女とも引き続き延びて、72(2060)年には、男性84.19年、女性90.93年となり、女性の平均寿命は90年を超えると見込まれている(図1-1-7)。

図1-1-7 平均寿命の推移と将来推計

歯周病が進行しやすい30代後半から50代。

50代で歯を失ってしまったら?

まだまだ先は長そうです。

老後の楽しみの圧倒的1位は「食べること」です。

日本人は、本来歯科医院にかかるべき人の3%しか定期的に通院していません。

定期検診と歯のメンテナンス受けてますか?

ジルコニア内面の処理 サンドブラスター

もうすぐお盆休みですね。

一時の暑さが少し和らいで嬉しいです。

先日、新たな診療用装置を導入しました。

ミニブラスターという器具です↓

DSC_4819 - コピー

金属やジルコニアセラミック、フルジルコニアなどの被せ物を歯に装着する際に用います。

被せ物の内面に、この装置でアルミナパウダーを吹き付けると被せ物が取れにくくなります。

現在の歯科用接着剤は品質が向上し、強力に接着するようになっていますが、更なる接着力を期待したい場合に有効な装置です。

————

ここからは歯科医向けの話です。

仮着していたジルコニアの内面から仮着剤を除去する際に、黒い引っ掻き傷がついて困ったことはないですか?

この傷を残したままセットすると黒い傷が透過して補綴物が暗くなってしまう場合があります。特に最近の透過度の高いジルコニアで前歯の場合は要注意です。

ストレート用のホワイトポイントなどでもある程度取れますが、補綴物の内面の角の部分にはポイントの先端が届きません。

このミニブラスターは、チェアのエアーに接続できるのでコンパクトかつ省スペースで使いやすいです。

チェアサイド用ですがブラスト力は必要十分です^^

もちろん、接着力も向上しますのでオススメです。

精密な型採り セラミックの前歯

本日も良いお天気ですね。

今日はセラミックの前歯を作るための精密な型採りをおこないました。

DSC_4626被せ物をピッタリと合わせることは、歯を長持ちさせるための必須条件です。

見た目だけキレイな被せ物を入れても、長くは持ちません。

この型を採る治療は、1時間のアポイントです。

実際は1時間ずっと型を採っているわけではなく、歯の写真を撮影したり、歯の色を決めたり、仮歯をつけたりと色々としなければいけません。

次回は”仮の合わせ”です。仕上がりの一歩前でチェックをいれます。

そして次々回に問題なければ、セラミック歯が完成します。

ですが、その日には最終セットしません。

前歯の場合は必ず、一度仮付けして使用して頂きます。

そうして見た目や機能に問題がないか一定期間使用して頂き、問題がなければその時初めて最終装着します。

前歯のセラミックの治療はこんな具合でおこなっています。

手間と時間と少々の費用はかかりますが、精密な歯は長持ちします。長期的にみてコストパフォーマンスが高く、見た目が自然で機能的なセラミック歯を装着することを大切にしています。