隠れ虫歯にご用心×大人の虫歯

今日は運動会が多いみたいですね。

体操服を着た子供たちを見かけました。

こんないい天気の日は芝生のある大きな公園にレジャーシートを広げてボケーッと寝転がってたいです。

仕事をしているのが悔しい(^_^;)

さて本題です。

この大きな奥歯に虫歯あります。分かりますか?

元々、CRという詰め物がしてあり、境目が茶色くなっていますが、ここは虫歯ではありません。

170930-005

答えはこちらです↓ 少し削ったところです。歯と歯の間から虫歯になっています。

170930-006

 

虫歯を取り切ったら・・こんなに大きな穴が・・ここまで大きくても「痛い」「凍みる」などの自覚は無かったそうです。

170930-007中が暗く見え、虫歯が残っているように見えますが、完全に取りきっています。

 

神経を保護する処置を行った後、詰めました。

170930-0091回で終了です。

この虫歯のように、パッと見て上から穴が開いていない歯と歯の間に虫歯が出来た場合は無症状で進んでしまう事が多いです。

この患者さんは今回定期検診にお越しなったので発見出来ましたが、このまま発見されなかったら、ある日ドンっと穴が開いて、痛くなって、神経を抜くことになっていたかもしれません。

当院では奥歯など手鏡などで見せられても分かり辛い歯の治療の際は小型カメラで撮影し、「治療の視える化」をおこなっています。

以上隠れ虫歯にご用心でした。

知覚過敏を放置すると・・

今月はなんだかんだと忙しくて4回しかスポーツクラブに行けませんでした(T_T)

週2回の月8回が目標なので半分しか行けませんでした。

連休に遠出したり、体調を崩したりしたのが原因です。

今週からやっと通常の診療日程に戻りますので、来月はしっかり通いたいと思います!

さて・・

知覚過敏は冷たい物や熱い物が凍みるのが症状の病気です。0934030005_s凍みる=虫歯がある

一般的にはそう思われがちなのですが、

知覚過敏の原因のほとんどは、歯ぎしり・食いしばり・噛みしめ・歯周病のどれかに当てはまります。

0904020001_s

知覚過敏の治療は凍みる場所に薬を塗ったり詰め物を詰めます。

歯周病が原因の場合は歯周病の治療もします。

歯ぎしりや噛みしめが原因の場合はかみ合わせを治したり、マウスピースを作ったり、自己暗示療法を指導します。DSC_1172

知覚過敏の原因が虫歯でないことを説明しても半信半疑の患者さんもいらっしゃいますが

ちゃんと処置すれば、1~3回くらいですっかり治まります。

患者さんは虫歯が原因でないと分かってホッとするのですが、

知覚過敏を甘く見てはいけません。

ちゃんと治療をしないと最悪の場合、歯の神経を抜かないと凍みるのが治まらないほど悪化してしまう場合もあります。

ですので凍みる人用にシュミテクトなど知覚過敏用の歯磨き粉も市販されていますが、ご自身で診断せずに、まずは何が原因で凍みているのか歯医者さんで診てもらいましょう。

メール相談

本日はメール相談から患者さんが来院されました。

通院中の歯科医院で治療した歯の抜歯を薦められて、他に方法がないかとメール相談をいただき、その後来院されました。

詳細は避けますが、本日は問題の歯の検査を行い、検査結果から考えられる治療方法をご説明しました。

抜歯した場合、その後どういう治療方法があるのか、抜歯しない場合はどんなデメリットがあるのかなどを歯の絵を紙に書きながらご説明しました。

説明後、今回はしばらく様子を見たいとの御意向でしたので、特に治療もせずに終わりましたが、説明にご納得していただけたようで笑顔でお帰りになられました。良かったです。

医療事故や紛争に関する原因追及などのご相談はお受けできませんが、当院に通院をご検討の方で治療方法等でお悩みがありましたら、メール相談もご利用いただければと思います。

今日はたまたま以前にメール相談から来院された方も検診でお見えになっていました。

フルジルコニアクラウンを装着した方ですが、問題なく機能しています。

「メール イラスト フリー」の画像検索結果

歯医者さんは自分の歯が悪くなったらどうするの?

歯医者の不養生の話です。

10年ぶりに歯に悪い部分が出来てしまい、7月から治療を受けていました。

歯医者でもさすがに自分の歯は治療できません(T_T)

歯医者は歯が悪くなったら誰に診てもらうのか?

① 大学の歯学部時代の同級生や先輩、後輩

② 歯科医師会や勉強会の歯科医仲間

③ 自院の勤務医や院長

④ 面識のない歯医者さん

私の場合は④です。

自分の歯を治療されるのはとても貴重な機会なので

自分でよく調べて自分が受けたいレベルの治療を行ってくれる歯科医の先生に診てもらいます。

同業者なので治療だけでなく、色んな角度から医院を見ることが出来てとても勉強になります。

こちらも歯医者なので、歯科医院のHPなど見れば大体技術は分かります。

横浜で働いていた頃は、東京の先生に診てもらいました。

兵庫県に戻ってからは、どこにもかかっていなかったので、今回かかった歯医者さんは初めてでした。

3年位前からこの歯医者さんのHPやブログをチェックしていたので、歯が悪くなったらここで診てもらおうと決めていました。

なんで3年も前から?

歯が悪くなって急に調べるより、悪くなる前に調べておく方がいいと思ったからです。

今回は3回ほどの通院でしたが、丁寧に診療していただき、歯も良くなりました。

今回は不養生で悪くなってしまったので、今後は気をつけたいと思い、歯ブラシ、歯間ブラシ、フロス、うがい液、フッ素うがい液のフルコースで日々セルフケアを行っています^^

 

抜歯?抜く?抜かない?保存?

お盆も終わり、夏も後半戦スタートですね。

今日は前歯のセラミック歯の形態修正や精密入れ歯の型採りがありました。

前歯のセラミックは審美歯科治療の代表的格ですので、1回でセットすることはまずありません。

歯の微妙な大きさや形, 色。患者さんが気にならなくても、こちらの目線で違和感があればセットせず一旦お預かりして修正させていただきます。

完成後もすぐその日は本セットせず、仮付けさせていただきます。

最短で1週間ほどの仮付け期間を設けて、審美的、機能的に問題がないか患者さんご自身にも確認していただきます。

手鏡を渡されて「これで見た目大丈夫ですか?」って言われてもその場ではすぐには判断は出来ないものですので、仮付け期間中にじっくり判断しいただきます。ご本人だけでなく、親しい人やご家族に見ていたただくと良いと思います。

実際に使用していただき、細かなリクエストがあれば再度お預かりして修正をかけます。

次に精密入れ歯の型採りです。

精密入れ歯の型採りは個人トレーというオーダーメイドトレーをお口の中でコンパウンドという材料を使い、更にフィットさせてから型取りを行います。1連の作業を行うと型取りだけで約1時間はかかります。

精密入れ歯の最大の特徴は、最善の治療方法を時間や材料の制約なしに行えることです。

さて本題です。

「抜かないとダメだと言われたので・・・何とかなりませんか?」

セカンドオピニオンで来院される方が結構いらっしゃいます。

抜歯・・。

患者さんも歯科医院も出来るだけ避けて通りたい治療ですよね。

「この歯は抜いた方がいい」

「まだ残せる」

抜歯の基準は歯科医院によって変わるのでしょうか?

変わります。

どの先生が診ても明らかに抜歯しかないという歯もありますが、

実はセカンドオピニオンで来院される方の歯は、そうではないことが多いです。

「歯科医師によって、抜歯するか否かの判断が分かれるだろうな。」という状態の歯です。

言い換えると、患者さんサイドからすると十分な説明を受けないと抜歯を受け入れられないだろうなという状態の歯でもあります。

持たなそうな歯は早めに抜くという考えの根拠としては

抜歯する可能性があるほど弱っているということは、治療しても、そう長くない日に結局抜歯になってしまう可能性があります。

また、抜いた後にインプラントで治す可能性がある場合は、早めに抜いた方が歯の周りの骨が温存され、より確実なインプラント治療が可能になる場合もあります。

次に抜かずに残す治療を選択する考えです。

抜歯の可能性がある歯を治療した場合、どこまで持つかは保証できません。

十分にその辺を患者さんにご説明してご理解が得られたら残す治療を行います。

当然歯を出来るだけ残す知識と技術も必要です。

持たなそうな歯をそれなりしか治療しなければ、それなりにしか持ちません。

根本的な歯の状態は変えられないとしても出来るだけ持つように治療することは可能です。

ここ最近の抜歯のセカンドオピニオンのご相談を受けて感じるのは「抜歯の判断が早くなっている」ということです。

歯はご自身の大切な体の一部です。

迷ったらセカンドオピニオンをおすすめします。

残す治療の一例はこちらから↓

https://www.sasayama-dc.com/blog/3647/