8020運動達成者は過去最高

急に暑くなってきましたね。

蝉の声もチラホラ聞こえ始めました。

診療室もエアコン、扇風機、サーキュレーターがフル稼働です。

 

さて、8020運動ってご存知ですか?

「80歳になっても20本以上の歯を残しましょう」という厚生労働省が推進する運動です。

達成度は5年に1度行われる歯科疾患実態調査という調査で分かります。

その結果がこちら↓

結果①

この結果から80歳の約半数の方が20本歯を残せたことが分かります。

平成5年では約10本だったことから、かなり改善されていることが分かります。

結果自体はとってもいいことなのですが・・

そもそも歯は元々上下合わせて28本あります。(親知らずは含んでいません)

歯には1本1本に役割があり、1本でも失うとかなりバランスが崩れます。

前歯の役割:食べ物の塊をぶつ切りにする包丁のような役割

奥歯の役割:前歯で刻んだ食べ物を臼のような奥歯ですりつぶして飲み込めるようにする

前歯と奥歯というふうにざっくり分けましたが、同じように見える奥歯でも1本1本役割が違います。

ですので1本や2本なくても平気ではないのです。

人間は失った機能にある程度順応し慣れるので、しばらくすると歯がないことに慣れてしまいますが、あくまで慣れであってバランスは崩れたままです。その崩れたバランスを放置すると残っている歯に負担がかかります。

歯を失ったら入れ歯やブリッジ、インプラントを入れればいいのでは?

たしかにそうなんですが、入れ歯やブリッジには寿命があり、更に歯を失う原因になることさえありますし、

崩れたバランスを天然の歯とおなじように回復することはできません。

インプラントは天然の歯に近く、もっとも寿命が長い治療方法ですが、保険適応外で手術も必要です。

まわりくどくなりましたが、元々28本あった歯から8本失い20本になるということはかなり咀嚼機能とバランスを失っているということです。

ちなみに8020運動は約30年前(平成元年)に掲げられた目標です。

その頃は平均寿命もまだ短く、80歳の人はほとんどは総入れ歯(1本も歯がない)の時代です。

今は平均寿命も延び、80歳といえばまだまだ元気です。

これからの80歳は8028(一本も歯を失わない)を目指すのが当たり前になるでしょう。

当院では3~4か月毎のプロケアを推奨しており、かなりの割合の患者さんが、このリコール間隔で来院されています。

プロケアを受けている患者さんは明らかに「歯を治療(削る・抜く)する回数」が減っており、虫歯や歯周病の予防効果がかなり高いことを実感しています。

歯を1本も失わないためには、セルフケアでは不可能です。プロケア(歯の定期健診とクリーニング)を欠かさないようにしましょう!

「歯 イラスト 無料」の画像検索結果

ハンドピース×滅菌×歯科医院

先日、某新聞にまた歯科の滅菌についてこんな記事が出ていました。

「歯科医院で使うハンドピース(歯を削るドリル)の半数は使い回し・・」

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170701-00050111-yom-soci

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170703-00050049-yomidr-sctch

ハンドピースとはこんな器具です↓

ti-max-x95-850x850またというのは5年前の同新聞に7割が使い回しという記事が出たからです。

5年経って2割が減ったものの、いまだに半数が使い回ししていると・・。

「使い回し」といっても前の患者さんに使ったものを清掃せずに使っているわけではなく、滅菌せずにアルコール消毒等で済ませている医院のことを指すのだと思います。

消毒では肝炎ウイルスやHIVウイルスなどは死滅しないので消毒だけでは不十分です。

あらためて言う事でもないのですが・・・

当院ではハンドピースを滅菌しています。

ただ滅菌しているだけではありません。手間をかけて滅菌しています。

まずアルコールを浸したガーゼで唾液や血液を十分に拭き取ります(滅菌する前に手作業でしっかりと拭き取りをすることはかなり大切です。)

ハンドピースの内部の汚染された唾液や血液は拭き取れないので、自動でハンドピース内部をオイル洗浄する機械にかけて注油洗浄します。 (洗浄注油スプレーを手で直接注油する方法もありますが、機械に比べて清掃が十分といえません)↓↓

「ケア3 NSK」の画像検索結果

注油洗浄が終わったら、ハンドピースの内部まで真空状態で滅菌できるヨーロッパの滅菌基準に準拠したハンドピース専用滅菌器で滅菌します↓

「アイクレーブミニ」の画像検索結果

パックで滅菌されたハンドピースは次に使用するまで汚染されることなく、清潔な状態で保管されます。

DSC_2862

絶対に使い回ししないので医院の規模以上にハンドピースの数を確保しています

もちろん歯を削るドリルの先も全部滅菌しています。

当然、治療用手袋(グローブ)も患者さんごとに交換しています。

使い終わったグローブ1日分↓

DSC_1379

患者さんのお口に入る物はいつも清潔な状態です。ご安心ください^^

検診シーズンも終盤

急に暑くなってきましたね。今年の梅雨は雨が少ない気がします。

歯科検診シーズンも終盤です。

5~6月にかけて小学校、高校、1歳半検診と診療時間を変更して出務してきました。

来週の保育園の歯科検診に出かけたら今年の出務は終わりです。

今年から園医をさせていただくことになった新しい保育園です。

当院に来てくれているお子さんも通っている保育園なので、ちょっと会うのが楽しみです。

本人は気付かないでしょうけど^^

「子供 歯 イラスト フリー」の画像検索結果

 

お子さんの虫歯予防のコツ 

院長の笹山です。

学校検診シーズンも終わり、お子さんが学校から検診結果を持ち帰る頃です。

お子さんの虫歯予防にどんなことを気をつけていますか?

「甘いものをあまりあげない。」

「仕上げ磨きを欠かさない。」

色々あると思います。

虫歯予防のポイントは

①フッ素入り歯磨き粉で磨く。磨いたら1回もゆすがない。

②小学校6年生くらいまでは、毎晩仕上げ磨きを必ずおこなってあげ、歯と歯の間も清掃してあげる。(糸ようじがおすすめ)

③乳酸飲料・炭酸飲料・スポーツドリンクは極力与えない。

④歯科医院で定期的にフッ素塗布の処置を受ける。3か月に1回がベスト。

⑤間食は1日1回。

この5つを気をつければ、そうそう虫歯は出来ません。

当院では虫歯のあるお子さんの保護者の方に、虫歯予防アンケートをご記入いただき、虫歯予防についてお話しする時間を設けています。虫歯は防げる病気です。ちょっとしたコツをつかめば予防できますよ。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

 

よく噛まずに飲み込んでしまうお子さんには・・

「噛む イラスト 無料」の画像検索結果

「よく噛んで食べなきゃダメ」

「30回噛んでから飲み込みましょう」

子供の頃、一度は言われた、聞いたことがあると思います。

お子さんに言ったことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

ただ「よく噛んで食べなさい」言われただけで、なかなか聞いてくれません。

よく噛むと良いことがたくさんあるんです。

①よく噛むと唾液が出ます

唾液には虫歯予防や粘膜の保護、消化を助ける働きがあります。

②よく噛むと良い顔になる

よく噛むと口の周りの筋肉を十分に使います。

口の周りの筋肉は目や頬の筋肉と繋がっており、よく噛むと口元の締りが良くなり、表情も良くなります。

③よく噛むと脳を刺激できる

集中力や記憶力を高める、リラックス効果を得られる、肥満防止効果などがあるといわれています。

④よく噛むと歯並びが良くなる

よく噛むことで顎の骨の発達を促し、歯並びがよくなります。

 

以上よく噛むと良い理由をあげましたが、よく噛まないと逆の結果になるともいえるでしょう。

ではよく噛むにはどうしたらいいか?

現代の食事は柔らかくてあまり噛まなくても飲み込めるものが多くなっています。

「よく噛みなさい」と言っても、すぐに飲み込めるものを長く噛み続けるのは難しいです。

ここからポイントです。

よく噛むには

①食事中の飲み物を減らしましょう。

食事中によく噛まないでお茶やお水で流しこんでしまうことがあります。

しっかり噛めば唾液が出て、水分を含まなくてもある程度は飲み込めます。

食事にお味噌汁やスープなどがある場合は、お茶やお水は無しでもいいぐらいです。

②食材を細かく切りすぎないようにしましょう。

野菜が苦手なお子さんが食べやすいように、細かく刻んでしまうこともあると思いますが、

野菜などは大きく切って前歯でぶつ切りしてかぶりつかせるようにしましょう。

③和食を増やしましょう

和食は歯ごたえのあるメニューが多いので必然的に噛む回数が増えます。

④噛み応えのある食べ物を食べましょう。

例)フランスパン、たくあん、 肉のソテー、キャベツ、油揚げ、いか

 

お子さんに「よく噛んで食べなさい」という時にはこんな理由づけをしてみてはいかがですか?

①よく噛むと虫歯になりにくくなるよ!

②よく噛むとかっこいい(かわいい)お顔になれるよ!

③よく噛むと賢くなるよ!

以上「よく噛まずに飲み込んでしまうお子さんには・・」でした。