講習会

院長です。

土曜日は午前で診療を終わらせていただき、土曜午後と日曜日に歯科インプラントの講習会に参加してきました。

DSC_2930

今回もタイトなスケジュールでほとんど休みなく、朝から晩までしっかり学んできました。

講師の先生は東京でご開業されていて、私が横浜で勤務していた頃、オペ見学させていただいたり、講習会に参加させて頂いたことがありまして、大阪でもコースを行うという事で今回参加しました。

技術も一流の先生ですが、患者さんに対する姿勢や医院経営への考え方など本当に学ばせて頂くことが多くあります。

講習会に参加すると色々と刺激を受けます。講師の先生からだけでなく、参加する受講生も当然歯科医師ばかりですので、受講生の先生方とお話しするのも色々と勉強になることが多いです。

 

 

帰りは梅田に出た時に結構寄っていく,たこ焼き屋さんでお持ち帰りして帰宅しました。

ここはいつも混んでますね。出汁が効いていて美味しいです。

2015-0906-171820221

 

 

 

定期検診の意味

院長です。

蒸し暑い日もありますが、少しずつ暑さが弱まり朝晩の通勤が楽です。

暑さがひと段落したからか、定期検診の予約が増えています。

 

歯科における定期検診は、いわゆる医科の検診とはちょっと意味合いが異なります。

医科の場合は、悪い所がないか検査することが目的で、悪い所がなければそれで終わりです。

歯科の定期検診でも虫歯や歯周病の検診を行いますが、定期検診時に行うもっと大切なことがあります。

それは歯のクリーニングです。

日常のセルフケアでは落としきれない歯垢(プラーク)や歯石、着色等を定期的にクリーニングすることで

虫歯や歯周病は予防できます。虫歯や歯周病は自覚症状を感じる頃には相当悪くなっています。

一度削った歯は元には戻りませんし、歯周病で痩せてしまった歯ぐきや骨は元通りにはなりません。

歯ぐきや骨を再生させる再生療法といわれる特殊な治療もありますが、定期的なメンテナンスを受けなければ再度失われます。

車や家もそうですが、メンテナンス無しで使い続けられるものはありません。

痛くなる前に、悪くなる前に、定期検診おススメします!

 

ミニひまわりです。タンポポみたいですが、よく見るとちゃんとひまわりしてます^^

DSC_2927