入れ歯のかみ合わせ・歯並び・歪み

2月も今日で終わりですね。明日から3月です。

2月は例年だとそれほど忙しくないのですが、今年の2月はなぜか忙しかったです。

春が近づいて来ると、時期的にお仕事や学校の関係で転居される患者さんもチラホラいらっしゃって、寂しいです。

転居先でも歯医者の検診は、欠かさないでくださいね。

 

さて話は変わって、今回は入れ歯の噛み合わせと歪みについてです。

入れ歯の咬み合わせや、歯並びが歪んでいるケースがあります。

DSC_25592

上下に入れ歯を入れておられる患者さんです。上の歯は全部入れ歯の歯(総入れ歯)ですが、歯並びが右下がりに傾いているのが分かると思います。

*写真が傾いているわけではありません(^_^;)

上の歯の歯並びは通常、両目の瞳孔を結んだ線に平行に並ぶような平面にします。

このままでも特に見た目が気にならず、不具合も感じなければ良いのですが、やはりこのように歪んだ咬み合わせで入れ歯を使っていると、必ず不具合が出てきます。

この方の場合は偏った咬み癖が常態化し、上の入れ歯が不安定になり外れそうになるので、入れ歯安定剤を使用していたとのことです。

初めて当院に来院された時、上下とも義歯を新しくされることをご希望でしたが、このまますぐには作りません。

まず長年この歪んだ噛み合わせに顎が慣れてしまっているので、この義歯を少しずつ改造修理して、歯並びや咬み合わせを少しずつ修正します。

単に歯並びを直すだけでなく、噛みあわせを高くしたり、入れ歯の床面積を大きくしたり、かなりの手を加えますので日数がかかる治療です。

そして修正した義歯の噛みあわせが、機能的に受け入れられそうなら、その状態から初めて新しい入れ歯を制作します。

大きく噛みあわせを治す場合はこの入れ歯の改造修理という治療工程が欠かせません。

この工程を飛ばしていきなり、理想的な噛み合わせや歯並びの入れ歯を作っても、大抵は「痛くて噛めない、使えない」となります。

治療後です。

DSC_26872

安定剤は一切使わずに、入れ歯を使用できるようになりました。

歯並びの歪みも解消され、とても喜んでいただけました。

治療期間はおよそ3か月です。前の入れ歯に何度も手を加えて、新しい咬み合わせに慣らすのに時間がかかりました。

(ここでちょっと専門的な視点です。術前と術後の写真を比べると、向かって右下のバネがかかっている歯の歯と歯茎の境目。術前は境目の歯ぐきが下がっていて、歯の根っこが茶色く見えています。術後は歯ぐきが少し回復して茶色く見える歯の根っこが少なくなっています。これは、この歯に対する偏った”力”のかかり方が改善されたので、歯ぐきがも元に戻ったのです。)

完成直後は痛む箇所もあり、何度か調整を行いましたが今は何でも食べられるそうです^^

「入れ歯を作るのに3か月?」と思われるかもしれません。

ご年配の方には出来る限り早く新しい入れ歯を作ってあげたいのですが、やはり治療前の問題が大きいとそれなり時間がかかります。

少し時間はかかりますが、最後にしっかりした入れ歯が完成し、患者さんに満足していただければ、それまでの大変さがお互いに報われます。

以上、入れ歯の歪みについてでした。

 

 

 

 

レントゲン

今日は一日雨でしたね。

予約に余裕があったので、少し暇な日になるかと思いきや、結局まぁまぁ忙しくて疲れました(^_^;)

 

さて、時々患者さんからいただく質問です↓

「この前、病院でCT撮影したのですが、またレントゲン撮っても大丈夫なんですか?」

「レントゲンってどれくらいの頻度で撮るのがいいんですか?」

 

歯科でよく撮影されるレントゲン写真はパノラマレントゲン写真といって

お口全体がパノラマ状に見渡せるレントゲン写真の事です。↓

DSC_3219

パノラマレントゲン写真で分かることは・・

◎虫歯

◎歯石

◎骨の状態 (歯周病、骨折、嚢胞や腫瘍の有無)

◎埋まっている親知らずの有無

◎顎関節の状態

◎歯の根の形や根の病気の有無

◎歯の神経の有無

◎副鼻腔の状態

レントゲンは影絵のようなものですので、上記の事が全て分かるわけではありませんが、撮影しなければ分からないことがたくさんあるのも事実です。

レントゲンを撮らずに、見落としてしまって後々に大きな治療を行うリスク・・。歯や歯ぐき、骨は元通りにはなりません(T_T)

何事にも「するリスク」「しないリスク」が存在していて、2つのリスクを天秤にかけて考えるのが良いと思います。

必要以上にレントゲンを撮るべきではありませんし、撮らなさすぎるのも問題があると思います。

レントゲン撮影の時に浴びる放射線量について興味のある方は、「歯科 レントゲン 被ばく量」などのワードで検索すると下のような図にたくさんヒットしますので、ご覧になってはいかがでしょうか?

Exif_JPEG_PICTURE

 

 

 

歯間ケアのススメ

「先生はまだ若いから分からないかもしれないけど、40歳にもなると歯に食べ物が詰まるんだよ~」

15年くらい前に勤めていた勤務先の院長先生に言われた言葉です。

その時は「えー、そーなんですか~」ぐらいに聞いていましたが、自分がその歳になってみると、食べ物が詰まる歯が出てきました((+_+))

*歯周病じゃなくても、歯の摩耗や噛み合わせにより詰まりやすい歯が、年齢と共に増えます。

そこで歯間ケアを始めました。。

最初は普通のフロスで取っていたのですが、正直めんどうでした↓

8311203_LL1

 

フロスって扱いに慣れるのに時間がかかるのと、挿入する時に口角に指が触れて指や手が濡れるのもちょっと嫌でした。

そうすると、ちょっとサボりがちになってしまいます。

ある時、勤務先のスタッフから「これ、いいですよ!」と教えてもらったのが「ウルトラフロス」

images

u_floss

ドラッグストアでも似たようなものは売っています。

しかし、このウルトラフロスのもっとも違う所は、「とにかく丈夫!」

個人差はあると思うのですが、1か月以上は余裕で使えます。

コスパがいいんです!

そして使いやすい!

フロスのようにいちいち切らなくてもよいので、手間もいらない!

水洗いして干すだけなので、楽!

だから、めんどくさがり屋さんでも続けられるんです!!!(ダイエット商品のCMみたい・・ですね。)

でもほんとにおススメです。かれこれ5年近く愛用しています。

30~40代になったら歯間ケアをしないと、歯間の歯ぐきは歯周病で痩せてしまうことがあります。

そうすると、歯の隙間が広くなってきてフロス系では汚れを落とせなくなります。

歯間ブラシが必要となります。これがまた習慣づけ出来なくて挫折する人がたくさんいる道具です。

imagesUGJHC4U1

 

隙間が広がる前にウルトラフロスで歯間ケア、おススメします!

以上「歯間ケアのススメ」でした。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

ホワイトニングの効果

ホワイトニングのケースです。

3週間、ホームホワイトニングをして頂きました。

かなり効果的に白くなったと思います。

ホワイトニングでは、人工の詰め物や被せものは白くなりませんので、ホワイトニング終了後に詰め物や被せものを白く明るくなった歯に合わせてやり直しすると、色のトーンが均一化されバランスの良い笑顔が作れます。

今回は被せ直しなどおこなわずに天然歯のホワイトニングのみを行いました。

術前術後の比較です。

向かって右下の奥歯に白い被せ物が入っています。術前ではこの被せ物に比べて、天然の歯の方が色が濃く黄色みがかっています。

DSC_1820

術後では天然の歯の方が、被せ物よりも白くなっています。ややピントがあっていません(^_^;)

DSC_1900

 

早速雨

先日ボードに施したプチDIY。

ボードの雨除けにアクリル板の効果は・・

早速雨が降りました。。

結果は・・・・↓

DSC_3205

ボードの下が雨で濡れているのが分かりますでしょうか?

バッチリ雨除け出来ています!

まぁ、板を被せているので中が濡れないのはあたり前と言えば当たり前なんですが、今まで雨に濡れてせっかくの文字や絵が滲んでしまったことを思い返せば嬉しいものです。

後は濡れたアクリル板を拭けばOK。

大雨の時はどうなるか分かりませんが、今の所良さそうです^^