歯が弱い人の歯医者選び。日本の歯医者がおこなう一番多い治療とは?

生まれつき歯が丈夫で、虫歯になったこともほとんどなく、歯周病を指摘されたこともなく、歯医者さんで歯磨きを褒められたことがある方。

そういう方の歯医者さん選びは、そう難しくありません。

定期的に検診を受けて、歯のクリーニングを受けていれば、ほぼ安泰ですので、どこの歯医者さんに行っても将来の結果はさほど変わらないと思います。

しかし、歯が弱くて今まで苦労をしている方の歯医者さん選びはとても大切です。

歯が弱い方が歯が悪くならないために、定期健診とクリーニングを受けることは重要ですが、その前にまず、お口の中に今ある歯がちゃんと治されているかはもっと重要なことです。

日本全国の歯医者さんで毎日おこなわれている治療で、一番多い治療は何かご存知でしょうか?

過去の治療のやり直しです。

やり直しというのは、一度治療した歯が悪くなって、またやり直しするということです。

永遠にもつ治療はどこにも存在しませんので、一度治療した歯は、いつかまた治療する時が来ます。

「詰め物が割れた、外れた、変色した。」

「被せ物の隙間から虫歯になった。」

「銀歯に穴が空いた。」

「歯の根の病気が再発した。」

やり直しにも色々な状態があります。

詰め物や被せ物は経年劣化することでやり直しになることはよくあります。

しかし、経年劣化が原因ではなく、治療の精度が低いことでやり直しになることがあるのも事実です。

患者さんが自分では気づけないレベルで、詰め物の隙間や段差などから虫歯菌が侵入して、歯が悪くなることはあります。

また、被せ物のセメントの付け方が良くなかったり、被せ物の嚙み合わせが良くなくてやり直しになる場合もあります。

やり直しの治療で注意しなければならないのは、

やり直しても、元通りになることは、ほとんどないということです。

歯を再治療する場合は、ほぼ歯を削りますので、歯の体積が減り、歯の寿命は短くなります。

同じ歯を4回治療すると抜歯になると言われているくらいです。

①小さな虫歯で銀歯を詰める。

②銀歯の隙間から虫歯になって、神経を抜く。

③神経を抜いた歯に膿が溜まって、根の治療をやり直す。

 

④根が薄くなった歯が割れて抜歯になる。歯根破折といいます。

画像で見る歯根破折

 

*上記画像は、それぞれ別の歯のケースです。

このようなパターンは結構あります。

つまりやり直すたびに歯は小さく弱くなり、歯の寿命が短くなるということです。

歯が弱いと思っている人は、

次のやり直しまでの期間が長くなる治療を選ぶこと

が重要になってくるのです。

段差のある詰め物や、根の治療がちゃんと出来ていない歯を抱えたまま、定期的に検診を受けて、クリーニングを受けても、虫歯や歯周病のリスクを下げることは難しいです。

これは日本の歯科に予防歯科が浸透した今でも変わらない普遍的な考え方ですが、歯を長持ちさせるには、

ちゃんと治してから、予防に移行することです。

当院には「今までの歯医者さんで、ずっと定期検診を受けているのに段々と歯が悪くなるので不安。」という患者さんが新規で来院されることが多いです。

そういう患者さんのお口を拝見した時に、共通するのが、

「ちゃんと治されていない、治っていない。」

です。

銀歯に隙間があったり、詰め物に段差があると、磨いているつもりでも、隙間や段差に歯垢が残ってしまっている歯はたくさんあります。

言い方が悪いのですが、ちゃんと治っていない歯は、穴が空いたバケツに水を入れているような状態です。

どんなに水を入れても、穴から水が漏れてしまう。

そういう状態で、正常な状態を維持することは出来ません。

予防歯科を受けていても、段々歯が悪くなる人は、歯が弱いからとあきらめないで、今の歯の状態が本当に治っているのか、日頃の歯磨きや予防歯科だけで悪化を防げるのか、セカンドオピニオンを受けることも必要かもしれません。

古い詰め物や被せ物、やり直しは必要?

不適合な銀歯の中身はどうなっていたか?

やり直しの少ない治療については、こちらも参考にどうぞ↓

長持ちするジルコニアクラウン

セラミック・ジルコニアの凄い点を実感しました。

以上「歯が弱い人の歯医者選び。日本の歯医者がおこなう一番多い治療とは?」でした。

皆さまのお口の健康の参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院