セラミック・ジルコニアの凄い点を実感しました。

皆さんは歯医者さんで歯垢の染め出しをされたことはありますか?

歯に赤い液を塗って、ゆすいでもらった後に赤く残る部分が磨き残し(プラーク)です。

*公益財団法人 8020推進財団HPより引用

染め出しは歯医者さんの歯磨きチェックで用いられます。

先日ある患者さんに染め出しをしたところ、全体的に磨き残しのある部分が染まったのですが、1本だけ全く赤く染まらない歯がありました。

その歯は天然の歯ではなく、セラミックの被せ物でした。

セラミックが染まらないのは、セラミックに歯垢がついていないからです。

セラミックに歯垢がつきにくいのは、セラミックの表面がツルツルだからです。

天然の歯は一見表面がツルツルのように見えますが、実は元々細かい段差があります。

また、加齢と共に歯の表面のエナメル質は傷つき、細かい傷となり、そこに歯垢が残りやすくなります。

ジルコニアという材質もセラミックと同様に、表面が天然の歯よりもツルツルしています。

歯と歯ぐきの境目の磨きにくい部分は、虫歯や歯周病になりやすい部分ですが、そこにも歯垢が残ることは少ないです。

そういう理由で、セラミックやジルコニアの被せ物を入れている歯は、虫歯や歯周病になりにくいのです。

以前からセラミックやジルコニアに歯垢が付きにくい事は分かっていましたが、今回の染め出しで、その効果が目に見えて分かったのは新鮮な驚きでした。

以上「セラミック・ジルコニアの凄い点を実感しました。」でした。

こちらも参考にどうぞ↓

長持ちするジルコニアクラウン

歯を抜かずに残す×ジルコニアオールセラミック

皆さまのお口の健康の参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

 

 

歯医者が自分にしない治療

歯医者が自分にしない治療

➀ 銀歯

 入れ歯

➂ 矯正

歯医者になって25年。

知り合いや先輩の歯医者の歯の治療を何度もしましたが、お口の中に、銀歯が入っている歯医者を一度も見たことがありません。

入れ歯を入れている歯医者さんはいました。

私が卒業したての頃、総入れ歯のセミナーを受けた時のご高齢の講師の先生がご自身がお使いの立派な総義歯を見せてくれました。

私の亡き祖父も歯科医でしたが、上下総入れ歯でした。

大正末期から昭和初期生まれの方は、総入れ歯の方が多かったと思います。

何しろ歯が悪くなったら、抜いて入れ歯を入れるのが、歯科治療の目的の時代で、歯を治すとかいう今の概念は、ほとんどなかった時代です。

また、有名な入れ歯のセミナーの講師の先生が、入れ歯を体感するために、自分の健康な歯を抜いて、入れ歯を入れたなんて、凄い話はあります。

ちなみに、この先生は、前述の入れ歯の講師の先生のご子息にあたります。

 

さて、銀歯も、入れ歯も入れない理由についてですが、

「歯医者さんだから、そもそも歯が悪くないんじゃないの?」

と思われるかもしれませんが、歯医者になるのは、6年間大学に通って、国家試験に合格してからですので、24歳までは歯医者ではありません。

それまでに普通に歯医者で虫歯の治療を受けている人はたくさんいます。

ただ、子ども時代に入れた銀歯を、歯医者になった後にやり直す場合は、再度銀歯を入れることはほぼないと思います。

不適合な銀歯の中身はどうなっていたか?

銀歯が取れる・外れる理由 ガム食べちゃダメ?

 

では歯医者さんは、銀歯を入れないなら、どんな歯をいれているのか?

昔なら、金歯やセラミック。

今なら、セラミックかジルコニアです。

私の父も歯科医で、父の歯の治療を何度かしましたが、奥歯はすべて金を入れています。

私の父の世代の歯医者さんは、金に対する信頼が強いです。

金は歯にとって、とても良い材料なのですが、この数年の金価格の高騰で材料費が高すぎるのと、見た目が金色であること、金属アレルギーの可能性がゼロでないことから、現在ではほとんど用いられません。

現代では被せ物については、ジルコニアが一番いい素材だと思われます。

長持ちするジルコニアクラウン

 

一方、入れ歯を入れている歯医者がいないのは、なぜでしょう?

入れ歯に関しては、やはり自分で治療していて、いいものではないという認識があるからだと思います。

理由は過去記事を参考にしてください↓

入れ歯で悩んでいる患者さん

痛くない入れ歯 シリコン入れ歯とは?

矯正に関しては、歯並びの悪い歯医者さんもいらっしゃいますが、忙しいとか、そういう理由で、歯医者になってから矯正を受ける歯科医は、あまりいません。

歯学部の学生時代は、大学病院の矯正科で矯正治療を受けている同級生が結構いました。

それでも学生のうちに、治療を終わらせていました。

矯正は年単位の治療になりますので、歯医者になってから、まして開業してからでは、なかなか時間がとれないと思います。

私は幸い、歯並びは普通でしたので、矯正は受けていませんが、もし歯並びが悪かったら、矯正治療を受けていると思います。

ここまで書いたことについて、一つの疑問を感じるかもしれません。

それは、

歯医者さんは自分が受けたくない治療を、なぜ患者さんにするのか?

これは非常に悩ましいところで、歯に対する価値観は、人それぞれで、日本では、銀歯を入れることは普通の治療であり、銀歯以外のセラミックやジルコニアなどの保険外治療は、普通の治療ではない(費用が掛かる高級な治療)という認識があります。

海外ですと、歯の治療に保険が効く国は少ないですから、銀歯は入れずに、セラミックやジルコニアを入れるのが一般的な歯の治療です。

長年日本では保険治療がおこなわれてきたので、仕方のない認識なのかと思います。

「歯が悪くなったら、虫歯を直して、銀歯を入れる。」が普通の感覚ですと、自費診療となり、費用がかかるセラミックやジルコニアはハードルの高い治療になります。

入れ歯に関しても、歯を多く失ってしまうと、ブリッジが出来なくなり、残りの選択肢が、入れ歯かインプラントしかない場合があります。

ブリッジ・入れ歯・インプラントどれがいい?

多くの歯を失ってのインプラントですと、やはり高額な治療費になりますし、手術負担も大きくなります。

そもそも、かかりつけの歯医者さんがインプラントが出来ない、おこなわない場合もあります。その場合は必然的に入れ歯になります。

 

いずれにしても、セラミックやジルコニア、インプラント、矯正は全て自費診療になり高額です。

費用対効果の高い治療ですが、誰しもが気軽に受けられる治療ではありません。

これからは予防が一番大事になります。

天然の歯は、虫歯や歯周病にならなければ、とても丈夫で機能的です。

長年歯医者をやっていますが、天然の歯の素晴らしさを実感する日々です。

セラミックやジルコニア、インプラントは人工物であり、機能的にも、審美的にも、残念ながら天然の歯には及びません。

天然の歯に近い治療というだけです。

ある統計では、健康な天然の歯の50年残存率は、99%近くあるといわれています。

失った歯をもっとも天然の歯に近い状態に戻せるインプラントでも、10年で90%程度です。

生涯に渡って、天然の歯を1本でも多く残すためには、日頃の歯ブラシなどのセルフケアの向上と、歯医者さんでの検診・クリーニングが有効です。

以上「歯医者が自分にしない治療」でした。

皆さまのお口の健康の参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

白い詰め物のデメリット コンポジットレジンとセラミックの比較画像

歯を詰めたり、被せたりする白い材料に、

プラスチックとセラミックがあります。

プラスチックの歯は、装着当初が一番きれいです。

プラスチックは多孔性で給水膨張し、硬さもないので、変色し、欠けてきます。

セラミックの歯は、装着後もほとんど変色しません。

硬さも十分あり、欠けにくく、表面がツルツルなので歯垢もつきにくいです。

 

他院で過去に治療されたプラスチックの詰め物。変色し、詰め物の淵がところどころ欠けてしまっています。

 

セラミックで治療後。

保険適用でCADCAMインレーという白い詰め物があります。

CADCAMインレーには多少セラミックの要素が入っていますが、それは見た目の変色を少し抑える程度で、本質の材料は、ほとんどプラスチックです。

変色については、患者さんご本人が見た目さえ気にしなければいいのですが、欠けたままで放置すると、隙間から虫歯になったり、噛み合わせが悪くなります。

またプラスチックは軟らかいため、すり減りも早く、ご自身の歯より早く摩耗が進むので、噛み合わせにも良くありません。

一度削った歯は元には戻らないので、なるべく歯を長持ちさせるには、

なるべくやり直しの少ない治療を選ぶことが大切です。

セラミックの詰め物は保険適用外ですので、それなりに費用がかかります。

しかし、長持ちしない治療で結局、歯を失ってしまって、インプラントを選んだ場合ですと、その費用は、セラミックの詰め物の10倍近くかかりますし、インプラントは手術も必要で、治療もすぐには終わりません。

小さな問題のうちに中途半端な治療をせず、最善の治療を施すことで、後の負担が軽くなる可能性があります。

以上「比較画像で見るプラスチックとセラミックの違い」でした。

皆さまのお口の健康の参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

セラミックの10年後

11年前に医院を継承した時に購入した口腔内撮影用カメラ。

NIKONのD3200の歯科仕様です。今も壊れることなく現役で使えています。

購入してしばらくした時にに、セラミック治療をした患者さんの写真を撮影しました。

先日その患者さんが定期健診でいらしたので、そのセラミックの11年後を撮影しました。

上の前歯6本をセラミックです。

2012年

 

2023年

セラミックと歯ぐきの境目に部分の歯ぐきが少し下がって、歯の根が見えていますが、経年的変化の範囲内といえます。その他に問題はありません。

患者さんにも、このビフォーアフターをモニターで見ていただきました。

患者さん「もう10年経ちましたか~。」

私「あっという間ですね~。」

患者さんは、父の代から通われていて、50年近く当院に通っていらっしゃいます。

初めて当院に来た時は、お子さんがまだ赤ちゃんで、色々大変な時期だったそうですが、父の医院は「予約通りに診療してくれて、待たされない。」と聞いて、来院してくださったそうです。

当時の昭和40年代の歯医者さんは、予約制はまだまだ浸透しておらず、来た順に診るのが普通でした。

虫歯が多かった時代なので、1時間待ちは当たり前だったようで、その頃に予約制で予約時間を守るというのは、斬新だったのかもしれません。

当時は、今の医院から車で20分くらいの場所で開業していたのですが、現在地に移転したあとも、車で通って下さっています。

いつもメンテナンスに欠かさずお越し頂きありがとうございます。

これからも歯の健康を少しでも長く維持できるようお手伝いさせて頂きます。

以上「セラミックの10年後」でした。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

*当院への受診を検討されている方のメール相談はこちらから↓

https://www.sasayama-dc.com/information/index.html

自費治療は何年持ちますか?

院長の笹山です。

今回は自費治療についてのお話です。

当院は保険診療がメインのクリニックですが、治療の流れの中で自費治療について説明する機会はあります。

その時多くの患者さんが聞かれるのが、ブログのタイトルにある

「何年くらい持ちますか?」

というご質問です。

色々な種類の自費治療がありますが、今回はセラミックやジルコニア、自費の入れ歯について、どれくらい持つかについてお答えします。(インプラントは含みません。)

インプラントについては、別の機会に書くつもりです。

 

自費治療は保険適応治療と比べて費用がかかりますので、

「どれくらい持つか聞いておきたい。」と思うのは当然だと思います。

その際に私がどう答えているかといいますと、

「保険治療に比べて長持ちするとは思いますが、何年とは言えません。」

とお答えしています。

質問の答えになっていないと言われそうですが、そうしか答えようがないのです。

なぜなら、お口の条件は人それぞれ違うからです。

例えばセラミックの歯を1本入れるにしても、人それぞれです。

・そのセラミックの歯が前歯なのか?奥歯なのか?

・神経はあるのか?ないのか?

・歯周病はあるのか?ないのか?

・今、歯が全部で何本残っているのか?

・嚙み合わせは強いのか?弱いのか?

・虫歯や歯周病のなりやすさは高いのか?低いのか?

・歯ぎしりや食いしばりの癖があるのか?ないのか?

・定期的に検診は受けているのか?いないのか?

・歯磨きは上手なのか?あまり上手じゃないのか?

上記のような様々な因子が関わって、治した歯がどれくらい持つのかが決まります。

また「どれくらい持ちますか?」の質問の解釈も、

「持つ。」というのが、何を指すのかにもよって変わります。

たとえば

① 欠けたり、外れたりするまで。

② 治療した歯が虫歯になるまで。

③ 歯そのものが抜けてしまうまで

などです。

そういうことを考えていくと、「何年持ちます。」とは軽々しく言えないのです。

ただ、患者さんが何年持つか聞いておきたいという気持ちはよく分かりますので、

「少なくとも5年は持ちます。」

とお答えしています。

この5年はどこから出てきた数字かといいますと、

自分の治療結果の蓄積によるものです。

私は医院を先代から引き継いで10年が経ちました。

その間、多くの自費治療をおこなってきました。

10年前におこなった自費治療で今でも普通に機能している歯はたくさんありますが、5年前におこなった自費治療は、まだ5年しか経っていません。

この先どれくらい持つかは、まだそれ以上の年数が経過しなければ分からないのです。

私は自分のおこなった自費治療が何年持つかを把握しておきたいと思っていますので、この10年の自費のカルテはすべて保管しています。

医院を引き継いで10年が経ち、最長10年持っているものもあり、9年前、8年前、7年前…と経過観察しているものもたくさんありますので、間をとって「自分がおこなった自費治療なら5年と言っても差し使えないかな。」と認識しています。

決して5年しか持たないのではなく、まだ結果が出ていないので、そこまでしか言えませんということです。

自分がおこなった自費治療を振り返ると、セラミックやジルコニアなどの被せ物や詰め物に関して、5年持たなかったケースは1%以下と認識しています。

これは私が上手いとか下手だとかそういうことを言いたいのでなく、適切に治療すれば、「極端に硬い物を噛んでしまった。」とか、「定期検診にやクリーニングなどのメンテナンスを全く受けなかった。」などを除けば、普通は5年は持つのではないかという一つの意見です。

自費の入れ歯に関しては、少し違います。

入れ歯はジルコニアやセラミックのような硬い素材ではありませんし、そもそも接着剤で固定して取れなくなる被せ物と、取り外しできる入れ歯は構造が全く違います。

入れ歯は自費でも壊れることもありますし、後で周りの歯が抜けてしまって、修理が必要になることは結構あります。

ただ、修理すれば使えますので、5年で使えなくなった入れ歯というのは、ほぼありません。

根拠もなく「〇年ぐらいは持ちますよ。」というのは伝えるのは何か違う気がしますので「何年持ちますか?」というご質問には、私は自分の治療結果をベースに「少なくとも5年は持ちます。」とお答えしています。

また、私は今までに「セラミックは何年持つ。」という具体的な統計や論文を一度も見たことがありません。最初に書いたように歯がどれくらい持つかは、様々な因子が影響するので、何年持つという統計を出すことは不可能なのです。

ですので私は患者さんに

「自費治療は、今ある歯に対してベストな治療を施すことです。」

とお伝えしています。

「絶対〇年は持ちます。」とはっきりと言えませんが、

それなりの費用を頂くことで、保険治療ではかかってしまう様々な制限が解除されます。

制限とは、

材料や時間、歯を作る歯科技工士さんの技術です。

①保険治療では使えない材料や器具を使うことで、より精度の高い歯を作ることが出来ます。

②保険治療では確保できない治療時間を十分に取ることで、今自分が持っている治療技術を最大限発揮することが出来ます。

当院での自費治療は基本全てDr対応で1時間の治療時間を確保しています。

Dr対応とは、治療の説明はもちろん、歯の色を合わせる写真撮影、仮歯の製作、噛み合わせ採り、歯型採り、完成物の調整と装着、装着後のセメント除去などスタッフに任せず、私自身で全ての過程を3~6倍のルーペで歯を見ながら治療しています。

③歯を作る歯科技工士さんに保険で作る歯の何倍もの制作料をお支払いするので、歯科技工士さんも時間をかけて丁寧に歯を作ることが出来ます。

この3つが長持ちする治療において重要な要素です。

ジルコニアやセラミックや自費の入れ歯の素材や材質が良いことは間違いないのですが、それは自費治療のメリットの一部であり、どちらかといえば、上記のように”制限がない状態”で治療や製作が出来ることの方が、自費治療がどれくらい持つかに影響すると私は考えています。

もちろん患者さんの歯磨きなどのセルフケア、食生活、定期的な検診やクリーニングなども長持ちさせるための大切な要素です。

以上「自費治療は何年持ちますか?」でした。

皆様のお口の健康に少しでも参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院