真面目に通っているのに歯が悪くなる。

「真面目にやっている者が馬鹿を見るんだよ!」

私の尊敬する中学時代の部活の顧問の先生の言葉です。

練習の力を抜いたり、部活に遅刻したり、来なかったりした部員に対して言っていました。

歯医者さんには、歯が相当悪い状態でお越しになる患者さんがいらっしゃいます。

歯が悪いというのは、虫歯や歯周病で歯が弱っていたり、抜けてしまった歯が何本もある方です。

そういう方には2パターンあります。

1つは、歯が悪いことは分かっているんだけど、歯医者に行くのが面倒で歯が悪くなってしまった人。

もう1つは、歯が弱いのを自覚していて、自分なりに歯磨きを頑張って、歯の定期検診も継続して受けているのに、歯が悪くなってしまった人です。

今回は後者の人についてお話しします。

患者さんのお話をお聞きして、お口を拝見した後に、お口全体の状態だったり、歯が悪くなった原因や、予防方法について色々お話しすると、

「そんな話は今まで聞いたことがなかったです。」

と言われる場合が結構あります。

こういった場合、正直に言いますと怒りがこみ上げてきます。

歯医者に行くのが面倒で行かなくて、歯がボロボロになってしまうのは、自己責任とも言えます。

しかし、定期的に検診を受けていて、歯医者さんにかかっているのに、病気に対する説明やその予防方法について説明を受けていない人もいらっしゃるのです。

歯医者さんも様々ですが、基本的には悪くなったところを治療するだけでなく、どうしたら悪くならないかを患者さんに知ってもらう必要があります。

それは保険診療をおこなう歯科医院は、厚生労働省から「患者さんが健康になれるように、治療だけでなく、予防もしっかりやってくださいね。」という指示の下で保険診療をおこなっているからです。

予防をしないと、治しても、治しても、段々歯は悪くなってしまいます。

失ってしまった歯を元通りにすることは出来ません。

以前に「転院したほうがいいかもしれない歯医者。」というブログを書いて、たくさんの方に読んでいただきました。

転院したほうがいいかもしれない歯医者

定期検診を受けているのに歯が悪くなる理由

転院の話。治療の途中からでも診察OKです。

治療やクリーニングなど、作業的なことだけでなく、予防についても、きちんと説明してくれる歯医者さんを選んでいただきたいです。

今年、当院は厚生労働省に

口腔管理体制強化加算(口管強)

という施設の申請をおこない、承認されました。

長くて分かりにくい言葉ですが、

0歳児から高齢者の方まで、歯が健康でいられるように、予防を中心とした医療を展開する歯科医院の施設基準です。

承認されるため満たさなければならない項目がいくつもあり、去年1年間をかけて、申請の準備をおこない、今年晴れて認可が降りました。

全国に68000軒以上の歯科医院がありますが、この施設基準を満たしているのは、20%程度といわれています。

医院ブログのメインタイトルの通り、歯を大切に思って頂けるような歯科医院を目指してこれからも一生懸命頑張ります。

今日のタイトルのように真面目に通っているのに、自分なりに頑張っているのに、歯が悪くなっていく方、そういう方が報われるような歯医者を目指しています。

以上「真面目に通っているのに歯が悪くなる。 」でした。

皆さまのお口の健康の参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

虫歯と歯周病予防には、これが効果的です。

お口の中で虫歯や歯周病に一番なりやすい部分をご存じですか?

それは、

歯と歯の間です。

歯と歯の間は、歯の噛む面や歯の付け根などと比べて、2・5倍以上虫歯や歯周病になるリスクがあります。

普段の歯磨きで歯間ブラシや糸ようじを使っている方もいらっしゃると思いますが、今回ご紹介する方法を知ることで、もっと予防効果を高めることが出来ます。

ちなみに皆さんは、歯ブラシで歯磨きする時に1か所を何回磨かれますか?

理想的には歯ブラシを小刻みに動かして10回ほど往復してから、次の場所に歯ブラシを移動するのが良いといわれています。

では、歯間ブラシを歯と歯の間を入れた時に何回往復していますでしょうか?

おそらく2~3回だと思います。

歯間ケアの誤解で良くあるのが、歯と歯の間に詰まってものを取り除くだけが目的と思われていることです。

もちろんに歯と歯の間につまった物を取り除くのも、1つの目的ではありますが、もっと大事なことがあります。

それは、

歯の横の面を磨く。

ということです。

歯の横の面も歯ですから、しっかりと磨く必要があるのですが、歯ブラシでは届かないので磨けません。

ですので、歯と歯の間を磨けるように、歯と歯の間の歯を磨ける歯ブラシとして作られたのが、歯間ブラシなんです。

私は患者さんのこのことを説明するのに、歯が取り外し出来る説明用の模型を使って説明します。

歯を取り外して、歯の横の面をお見せして、「この面も普段磨いている歯の噛む面や外側や内側と全く同じ歯です。」とお伝えします。

そうすると、患者さんは

「確かにそうですね。」と納得されます。

歯間ブラシが歯と歯の間を磨く歯ブラシだとすれば、歯磨き粉を付けたほうが、汚れは落ちますね。

患者さんで「歯と歯の間の入り口付近の黄ばみが気になります。」と言われる方がいるのですが、それはそこに歯ブラシによる歯磨き粉が当たっていないので、ステイン(着色)が蓄積している可能性があります。

普段から歯間ブラシに歯磨き粉を付けていいれば、その黄ばみはつきにくくなります。

また、歯間ブラシを動かす回数としては、歯ブラシと同じ10回とはいいませんんが、

5~6回以上は、

出し入れしたほうが、汚れも落ちやすくなります。

こちらも参考にどうぞ↓

歯間ブラシとフロスは両方やった方がいいんですか?

 

歯と歯の間の虫歯は気づくまで時間がかかる

 

もう1つ歯間ブラシを効果的に使えていない方の特徴があります。

それはまたの機会にお伝えします。

以上「虫歯と歯周病予防には、これが効果的です。」でした。

皆さまのお口の健康の参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

虫歯を強力に予防する歯磨き剤

虫歯を強力に予防する歯磨き剤のご紹介です。

チェックアップルートケアというライオンから販売されている歯磨き剤ですが、今回リニューアルされて虫歯予防効果がアップしました。

日本の歯磨き粉に含んでよいフッ素の濃度の上限は1450ppmですが、ルートケアは上限の1450ppmまで入っているだけでなく、歯の表面に残るフッ素滞留量も3倍になったとのことです。

虫歯予防効果がアップしたチェックアップルートケア↓

 

虫歯予防効果だけでなく、知覚過敏を防ぐ成分や、歯肉炎を予防する殺菌成分も入っていますので、歯周病予防にも効果があります。

1点だけ注意事項があります。こちらは歯磨き粉ではなく、歯磨きジェルなので、研磨剤が一切入っていません。

研磨剤は日常の飲食による歯の着色を防ぐ効果があります。

コーヒーや紅茶、濃い色のお茶などをよく飲まれる方は、研磨剤が入っていないジェルだけを使っていると、歯に着色が溜まってしまいます。

その場合は、1日3回磨くなら1回は通常の歯磨き粉を使って下さい。

姉妹品のチェックアップスタンダードですと、低研磨剤ですので、歯に傷がつくこともほぼありません。

歯磨き粉であるチェックアップスタンダード↓

画像 / Check-Up standard チェックアップ スタンダード

 

歯ぐきが痩せて、歯の根が出ている人が研磨剤の強い歯磨き粉を使うと、歯の根がけずれてしまう恐れがあります。

そういった方にも、チェックアップルートケアをお勧めします。

当院ではチェックアップスタンダード、チェックアップルートケア共に取り扱いがありますので、気になる方は気軽にご相談ください。

こちらも参考にどうぞ↓

すぐ効果の出る虫歯予防法

 

ルートケアについて、更に詳しく知りたい方はライオン公式YouTube動画も参考にどうぞ↓ *音量注意

以上「虫歯を強力に予防する歯磨き剤」でした。

皆さまのお口の健康の参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

歯が弱い人に知ってほしいこと

いつも長文で読みづらいブログをお読みいただきありがとうございます。

さて、本日は歯の強さ、弱さについて書いてみようと思います。

 

毎日毎日、歯でお困りの方を治療をしています。

「他院で作った入れ歯が合わない。」

「骨が少ないのでインプラントは出来ないと言われた。」

「治療中の歯の痛みが取れない。」

そんな中、時々患者さんから

「私は昔から歯が弱くて…苦労してるんです。」

と、言われることがあります。

歯の強さに関する話なんですが、実際のところ、歯が弱い人、強い人はいるのでしょうか?

結論からいいますと、歯が強い人、弱い人は確かにいらっしゃいます。

しかし、それだから歯がどんどん悪くなるというわけでもないんです。

歯の強さをいうのは、一般的に歯の硬さを示します。

毎日大なり小なり歯を削って治療してきましたが、歯の硬さに関しては、それほど差がないと感じています。

もちろん「この患者さんの歯は硬くて、なかなか削れないな。」ということは、ごく稀にありますが、それでも、その歯は硬いにも関わらず治療が必要になっているという事は、虫歯になっているということです。

実際に歯のエナメル質の硬さは、人それぞれに多少の差はあるとしても、極端に硬いとか、柔らかくて脆いということはありません。

歯が弱いと感じている人は、虫歯になりやすかったり、歯周病で歯を失ったりしていることを総称して「歯が弱い」とおっしゃっていると思うのですが、虫歯になりやすい原因には、歯の硬さよりも、もっと重要な因子があります。

それは

①唾液の量と質

②食生活習慣

③プラークコントロール

です。

 

それぞれ説明していきますね。

①唾液の量と質

唾液の量や質が低いと、虫歯になりやすくなります。

食事をすると、歯の表面は酸性に傾き、一時的に溶けだします。

しかし、唾液によって、中性に戻り、溶けだした歯の表面は修復されます。

この修復するスピードは、生まれつき人それぞれ違います。

また、そもそも唾液の量が少ないと修復スピードが落ちますし、唾液には殺菌成分や保湿成分があるので、お口の中を健康に保つ機能があります。

唾液の量が少ないと、お口の中が乾燥し、虫歯になりやすくなります。

口呼吸が癖になっている人や、ドライマウスの人は、虫歯になりやすいのです。

ですので、

唾液の量や質と虫歯になりやすさ

は、大きな関係があります。

 

②食生活習慣

食生活習慣とは、食べたり飲んだりする物の種類と飲食する回数です。

こちらを参考にどうぞ↓

虫歯になりやすいお子さん。仕上げ磨きで大切なこと。

③プラークコントロール 

プラークコントロールとは歯垢(細菌の塊)を綺麗に落として、お口の中を清潔に保つことです。

簡単に言いますと、

歯磨きを上手におこなって磨き残しを極力減らすことです。

このプラークコントロールをいうのはもっとも重要で、虫歯や歯周病の原因は、

虫歯菌や歯周病菌による細菌感染症ですから、磨き残しをいかに少なくするかはとても大事です。

これは、少し言いにくいことなのですが、

「歯が弱い。」

と、おっしゃっている多くの方のプラークコントロールは

悪いです。

つまり磨けていないということです。

もちろん、患者さんなりに一生懸命磨いていらっしゃるのですが、実際は磨けていないことが多いです。

そして、歯医者さんでちゃんとした歯磨きの仕方、歯間ケアの仕方、予防の仕方を習っていない方が多いです。

どんなに良い治療をしても、プラークコントロールが悪ければ、必ず虫歯は再発し、歯周病は悪化します。

歯を磨いているのに虫歯が出来る理由 

フッ素入り歯磨き粉の効果的な使い方

すぐ効果の出る虫歯予防法

 

歯が弱いとお悩みの方は、

「出来るだけ虫歯が再発しない材料や治療法で歯を治療をするのと同時に、適切なセルフケアを身に着ける」

ことが大切です。

当院でも、歯の状態の良くない方には、念入りにセルフケアの仕方をお話しして、ご自身である程度出来るようになっていただきます。

当院ではインプラント治療もおこなっていますが、インプラントはプラークコントロールが悪いと長持ちしませんので、プラークコントロールが良くない方にはインプラント治療をおこなわないスタンスです。

まとめ

歯の硬さは、人それぞれ多少の差はあるけれど、硬い、柔らかいはそこまで大きなリスクファクターではありません。

それよりも、

①唾液の量と質

②食生活習慣

③プラークコントロール

が重要な因子です。

特に②と③は、患者さんご自身で改善可能ですので、歯が弱いとお悩みの方は是非見直していただきたいです。

そのために、かかりつけの歯医者さんで、正しい予防歯科の知識とセルフケアを教わって頂ければと思います。

当院では患者さん1人1人の歯や歯ぐきの状態に合う無理のない予防方法を優しく提案しています。

 

以上「歯が弱い人に知ってほしいこと」でした。

皆さまのお口の健康の参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

歯を失う悪習慣

①歯を磨かずに寝る。

就寝時は、殺菌成分のある唾液による自浄作用が期待できません。

寝ている間に、虫歯菌や歯周病菌は30倍以上に増殖するといわれています。

どうしても歯を磨く気力が無い、寝落ちしそうな時ってありますよね。

そんな時は、

1)水で口をゆすぐ。

2)歯磨き粉を歯ブラシで歯に塗りつけて、泡立てる。

3)ブクブクしないで、歯磨き粉をペッと吐き出す。

30秒で終わります。これだけでも随分違います。

歯磨き後、何回ゆすぐ?

②酸性の飲食物をたくさん摂る。

乳酸飲料 (ヤクルトなど)

炭酸飲料(糖分を含まない炭酸水も含みます。)

柑橘類 (レモン、みかん、グレープフルーツなど)

ワイン

酢の物や健康飲料の酢

これらの酸性度の高い飲食物を毎日多量に摂っていると歯は溶けて、脆くなります。

飲食後に水でゆすぐだけでも酸性度はマシになります。

毎日強炭酸水を1リットル以上飲まれて、歯が溶けてしまった例↓

人間の体の中で一番硬いはずのエナメル質が溶けて、中の象牙質が見えています。↓

③硬いものをよく食べる。

1)硬いおかき、おせんべい

2)氷菓子

3)硬いナッツ類

4)飴を噛んで食べる

これらは歯が欠けるリスクが非常に高いです。特に中年以降の方々は、歯の水分が失われ、脆くなっていますので、要注意です。

④歯間ケアをしない。

歯と歯の間は、虫歯菌と歯周病菌の恰好の棲家です。

30代以降は歯と歯の間が空いてきたり、歯ぎしりや食いしばりで、歯と歯の間にヒビが入りやすくなります。

歯間ケアしないと、歯と歯の間の隙間や出来たヒビに磨き残しが溜まるようになり、虫歯や歯周病が進行します。

歯間ケアのススメ

⑤缶コーヒーや炭酸飲料を水分補給に飲む。

缶コーヒー(無糖を除く)や炭酸飲料(糖分の多いコーラーなど)を、水替わりに飲むと、歯の表面が酸性に傾いたままの時間が増え、歯が溶けて、虫歯になるリスクが高まります。

歯を溶かしてしまう、糖分と炭酸の両方が入った飲料は、もはや歯を破壊する飲料といっても過言ではありません。

糖分で歯の表面を酸性に傾かせて、その上から炭酸で歯を溶かすということです。

炭酸飲料を常時飲むのは絶対にやめましょう。

 

以上「歯を失う悪習慣」でした。

皆さまのお口の健康の参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院