痛くない歯を抜く歯医者 *手術画像あり

  • なるべく歯を抜かないで残す治療をいつも心がけています。

しかし、患者さん自身が痛みや不快感を感じていなくても、抜歯したほうがいい歯が存在します。

たとえばこの歯です。金属の被せ物が入った歯です。赤丸部分は後ほど説明します。

患者さんは痛みも不快感も何もありません。食事で噛んでも全く問題ありません。

どういう状況か説明します。

まず過去に神経を抜いているので、基本的に歯の痛みはありません。

しかし、根尖病巣といって、歯の根の周りに大きな膿の袋が出来ています。

画像の赤丸で囲んだ部分は、外歯瘻(がいしろう)、フィステル、サイナストラクトなどといわれる、歯の根に出来た膿の袋から繋がっている膿の出口です。

この外歯瘻があることで、膿の袋に膿が溜まっても、ガス抜きが出来るので、痛くはありません。

根管治療といって、歯の根の治療をおこなうと、膿の袋が消えて、外歯瘻も無くなる場合もあります。

しかし、この歯を院内のCTにて撮影し、更に詳しく診断したところ、病巣の位置や大きさから、歯の根の治療で治る見込みは、ほとんどないことが分かりました。

CTで3次元的に病巣に大きさを確認した画像 赤丸部分が骨のない部分

では、痛みがない歯をこのまま放置するとどうなるのでしょうか?

こちらも参考にどうぞ↓

歯科CTの活用 歯の根の治療編 何度通っても良くならない根の治療

病巣が大きくなることで、歯の周りの骨が更に溶けてしまいます。

そして、いよいよこの歯を抜くことになって、歯を抜いた時、この歯の周りにあった骨がほとんど失われています。

この患者さんは、この歯の後ろの奥歯も過去に抜歯して失っていますので、大きな奥歯が2本ない状態になります。

そうすると、治療方法としては、ブリッジは後ろ側に歯がないので出来ず、入れ歯かインプラントの選択肢となります。

この方は入れ歯入れるのが嫌で、過去に歯を失った場所にはインプラントを入れられています。

この歯を抜いた場合もインプラントを希望されています。

歯を抜くのが遅くなり、大幅に周りの骨を失った部分にインプラントを入れるのは手術の難易度が上がり、長持ちしない可能性があります。

抜歯を説明する時に、患者さんが心配されるのは、

「抜く時に痛くないか。」だけでなく、

「抜いた所に出来た穴はどうなるのか?」

「歯を失ったところに、入れ歯やブリッジ、インプラントなどどんな治療の選択肢があるのか?」

など多岐に及びます。

ですので、患者さんに歯を抜く診断の説明する時は、抜いたあとの話まで丁寧にする必要があります。

単に「残せないので抜きますね。」では足りないのです。

抜く理由、抜いたあとどうなるか?、その後どういう治療をするか?を十分に説明し、理解して頂いた上で、患者さんに「抜くか、抜かないか」を選択していただきます。

今回、患者さんは将来を考えて、抜歯を決断されました。

まず、歯を抜く時に、単に歯を抜くだけでなく、周囲の骨がなるべく多く回復するように、抜歯+αの処置をおこないます。

これを歯槽提保存術、リッジプリザベーションといいます。

*ここから抜歯の手術画像です。苦手な方は飛ばして下さい。

まず、抜歯をおこないます。

歯を抜く際も力任せに抜くと、周りの骨が折れたり、潰れてしまうので、少しでも骨に力が加わらないように、歯の根を3分割して抜きやすくします。

根を抜き終わったら、抜けた穴の中を特殊な器具を使って、徹底的に綺麗にします。

綺麗になった穴に人工骨と骨の再生を促進する薬を入れて、縫合します。

文章で書くと、数行の処置ですが、この処置に抜歯を含めて、1時間はかけます。

それくらい時間をかけて、徹底的な処置をしないといい結果は出ません。

大きな病巣が周囲にある歯に関しては、単に歯を抜いただけでは、骨は委縮し、やせ細ってしまいますので、このような+αの追加処置が必要となります。

痛くもない、困ってもいない歯に抜歯の診断を下し、患者さんに説明することは、歯医者にとって、とても難しいことです。

1つ説明や伝え方を誤ると、

「痛くもない、なんでもない歯を抜こうとする歯医者。」

と思われる可能性があるからです。

患者さんに一度こういう誤解を持たれてしまうと、なかなか厳しいものがあります。

人によっては転院される場合もあるでしょう。

それでも、本当のことをお伝えすることが出来るか?

もちろん、抜く抜かないは患者さんが決めることですので、抜かないという選択をされれば、100%尊重します。

しかし、患者さんに事実を伝える必要はあります。

もう少し強いニュアンスで言うと、義務があるといえます。

抜歯の診断をすることで、患者さんに嫌われたくないからと見て見ぬふりをして、数年後のいざ抜くことになった時に「もう骨が無いのでインプラントは出来ません、入れ歯しかないですね。」と平然と告げるような歯医者にはなりたくありません。

患者さんの健康を願っているのなら、そんなことは出来ないはずです。

笹山歯科は、歯を大切にするために定期的な検診を欠かさず通われている患者さんに「ここに通っていて良かった。」と何十年後に思って頂けるように、全力でお口の健康をサポートしています。

以上「痛くない歯を抜く歯医者」でした。

皆様のお口の健康に参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

 

抜歯による神経損傷と医療訴訟

先日の休診日に医療安全シンポジウムに参加してきました。

抜歯の中でも、特に親知らずの抜歯によるトラブルを中心にした講義です。

色々なトラブルがありますが、中でも深刻なトラブルは、

親知らずを抜歯する際に、親知らずの近くにある神経を損傷してしまい、麻痺などの後遺症が残ってしまうことです。

損傷の程度によっては、半永久的に後遺症が残る可能性があります。

そうなると、裁判になることがあります。

そうならないためには、

①手術前に抜歯の必要性や手術の内容、後遺症が残る可能性についての説明をおこない、その文書をお渡しする。

②説明やリスクについての同意書を取る。

③偶発症や事故が起きた場合は、適切な対応を速やかにおこなう。

上記のいずれかを怠って、後遺症が残った場合は、歯科医院側が裁判で敗訴する可能性があります。

支払額もケースによっては、数百万円に及ぶ場合もあるようです。

当院ではリスクの高い親知らず抜歯については、専門の口腔外科を紹介しています。

口腔外科では、親知らずの抜歯に限らず、普通の簡単な抜歯でも、上記①~③までおこなっているとの事でした。

それは、どんな簡単な抜歯でも、

抜歯は手術

だからだそうです。

確かにリスクのない手術はありませんので、そういう考えは至って当然かもしれません。

たとえば歯周病でグラグラしている歯は、すぐに抜けますが、そのような歯でも手術であることには変わりありません、

街の開業医では、普通の抜歯に同意書を取ることは少ないのですが、今後はそういう対応が普通になると思われます。

下顎の親知らずの抜歯は、その歯の位置や深さにもよりますが、神経損傷等のリスクがありますので、抜歯を検討されている方は、担当医の先生からよく説明を受けられたうえで、処置を受ける事をお勧めします。

今回のブログを読んで頂いて、誤解して頂きたくないのは、

事故=すべてが失敗 ではないということです。

もちろん、とんでもなく低い技術で、事故を起こす場合は失敗ですが、どれほど事前に診断をしても、口腔外科の専門医でも、抜歯は手術ですので、不測の事故が起きる可能性はあります。

抜歯に限らず、リスクのない手術はありません。

 

ですので、事故が起こらないように、細心の注意を図るのは当然にしても、抜歯のリスク説明や、偶発症や事故が起きた場合の対処法や、後遺症が出た場合の対応を事前に十分ご理解いただくことが、術者と患者さんのお互いにとって、大切だと思われます。

私も今回のセミナーを受講して、安全な診療の大切さを再認識しました。

修了証をいただきました↓

 

こちらも参考にどうぞ↓

親知らずを抜歯するリスクアセスメント

以上「抜歯による神経損傷と医療訴訟」でした。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

 

歯医者さんのレーザーって何が出来るの?

歯科医院にあるレーザー治療器。

どんな治療に使うんでしょう?

歯科用レーザーにも、色々な種類があるのですが、

レーザーでよく使う処置といえば

➀口内炎を治す。

➁歯ぐきの腫れを引かせる。

➂知覚過敏を楽にする。

➃歯ぐきを切る。

➄出血を止める。

 

などです。

しかし、実は➀~⑤は、レーザでなくても、他の治療方法でも代用可能です。

口内炎なら、塗り薬や貼り薬があります。

歯ぐきの腫れなら、軟膏や抗生物質。

知覚過敏なら、塗り薬やコーティング剤

歯ぐきを切るなら、メスや電気メス。

出血を止めるなら、縫合や止血剤を入れる。

代わりがあるのに、なぜレーザーをわざわざ使うのかといいますと、

レーザーは治療中の痛みや、術後の痛みが少なかったり、傷の治りが早かったりと、代わりの治療より、患者さんに優しく楽なことが多いからです。

たとえば、口内炎の処置は、即効性(痛みがすぐ無くなる)の高いことが、メリットです。

口内炎に塗ったり、貼ったりする薬は、効果が出るまで時間がかかります。

他にも、メスの代わりにレーザーで切ると、傷を縫わなくても大丈夫です。

歯を抜いた後も、縫う場合はあるのですが、レーザーを当てることで、縫う必要がほとんどなくなります。

更に歯を抜いた傷を縫っても、血が止まりにくい場合は、表面にレーザーを当てることで、人工的な瘡蓋(かさぶた)が出来て、血が早く止まります。

 

歯を抜いた後に、レーザーを照射したケースを紹介します。

持病をお持ちの方で、血液をサラサラにするお薬をお飲みだったことと、かなり悪くなってから抜いたので、抜いた後の出血がかなりありました。

ガーゼの圧迫を解除すると、口の中がすぐに血でいっぱいになるくらいです。

このような場合は、歯を抜いた穴を器具で綺麗にし、止血剤の一種を詰め込み、絹糸で縫合、止血の基本である圧迫止血を十分におこない、出血が治まったころに、レーザーを照射して、再度の出血を防止します。

黒くなっている部分が、人工的に瘡蓋(かさぶた)を作ったところ↓

 

当院のレーザーは、炭酸ガスレーザーというレーザー機器で、日本の歯科医院で、1番普及しているタイプのレーザーです。

レーザーで治療と聞くと

「怖っ。」

「痛そっ。」

と、思うかもしれませんが、

痛みは、ぼぼ無く、傷跡も早く治るので、むしろ体に優しい治療です。

炭酸ガスレーザーは、皮膚や歯ぐきの深い所まで、レーザー光線が浸透しないので、他のレーザーに比べて、安全性が高いレーザーです。

現在、日本の歯科医院のレーザー普及率は25%程度とのことで、4軒に1軒くらいの割合で、導入されているようです。

口内炎を早く治す には?

以上「歯医者さんのレーザーって何が出来るの?」でした。

皆様のお口の健康に参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

 

顎(あご)の痛み 顎関節症? 症状・原因・治療・セルフケア 

顎が痛いと来院される方が、結構いらっしゃいます。

顎の痛みといっても、様々あり、

顎関節症かと思ったら、歯の痛みだったり、親知らずの痛みだったりすることもあります。

ですので、その辺りの診断を区別するためにも、顎が痛い時は、整形外科ではなく、まず歯医者さんに行きましょう。

そして、本当に顎そのものが痛い時でも、色々な痛みの出方があります。

①口を大きく開けると痛い。

②硬い物を噛むと痛い。

③口を開けると顎から音が聞こえる。(カクン、ゴリゴリ、ジョリジョリなど様々)

 

これらの多くは、

顎関節症の症状で

 

原因の多くは、

食いしばりや歯ぎしりと言われており、

その治療方法は、

①薬物療法

②自己暗示療法

③マウスピース療法

④外科療法

となります。

食いしばりや歯ぎしりは、歯だけでなく、口の周りの筋肉や、顎の関節に大きな負荷をかけます。

その負荷がかかり過ぎると、顎関節症を発症し、上記のような症状が出ます。

➁の自己暗示療法と、③のマウスピース療法については、以下を参考にどうぞ。

TCH 歯列接触癖 噛み締め 食いしばり

マウスピースの重要性 

③の薬物療法については、

痛みや炎症を取るために、消炎鎮痛剤を服用したり、

筋肉の緊張を取るために筋弛緩薬を服用することもあります。

④の外科療法については、

20年以上前は、顎関節症を治すための外科手術が積極的に行われていましたが、外科をしても治りの悪い、治らない場合も多く、その治療効果が疑問視されるようになり、今は特別なケースを除いて、外科手術は積極的におこなわれていないようです。

 

顎の痛みは時間が経つと、自然に落ち着く場合もありますが、再発することが多く、何度も痛みを繰り返すことで、症状がより悪化し、治りづらくなることがあります。

当院では顎の痛みに対して、様々なアプローチをおこなっています。

顎の痛みが気になる方はご相談ください。

「顎(あご)の痛み 顎関節症? 症状・原因・治療・セルフケア」でした。

皆様のお口の健康に参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

 

 

 

 

親知らずを抜歯するリスクアセスメント

スタッフが「親知らずが痛いんです。」と言ってきました。

お口を見てみると、親知らずは生えていません。赤丸部分に歯ぐきの下に埋まっているようです。

 

レントゲン写真を撮影しました。 親知らずは、横に向いて埋まっています。

 

精査のためにCTレントゲン写真を撮影しました。 左下の親知らずは、ほとんどが骨に埋まっています。

 

 

更に詳細を分析します。

赤いチューブのような線は、下顎管といわれる動脈と神経で、親知らずの根の先と、かなり距離が近いです。

 

CTの角度を変えて、親知らずと下顎管の距離を計測します。

その距離、およそ2.3mm

ここまで下顎管との距離が近いと、親知らずを抜く際に、神経や動脈を損傷するリスクがあります。

神経を損傷すれば、麻痺が残る可能性がありますし、

動脈を損傷すれば、大量出血の可能性があります。

この親知らずの場合は、そこまでの超ハイリスクではないのですが、

親知らずのほとんどが骨に埋まっていることなど総合的に判断すると

「うちで簡単に抜けるよ。」とは言えないレベルです。

餅は餅屋。

外科のスペシャリストである口腔外科医に依頼することにしました。

本人も口腔外科に行ったことがないので、かかってみたいとのことでした。

親知らずの抜歯をされるのは、歯科衛生士としていい経験になると思います。

いつもインプラントや抜歯などの外科アシストについてもらっていますが、自分がされると、色々と分かることがあると思います。

無事を祈っています!

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院