昭和世代が虫歯になりやすい本当の理由 

昭和世代の患者さんとお話ししていると、

「昔から歯が弱くて、苦労しています。」

とおっしゃる方が多いです。

ご自身の歯が弱い理由としておっしゃるのが、

「甘い物ばかり食べていたから。」

「歯を1日3回も磨く習慣が無かったから。」

「歯医者で検診なんて無かった時代だから。」

という理由をあげられる方が多いです。

これらも確かに虫歯になる原因ではあるのですが、

本当の理由はそこにないといわれています。

昭和世代の方が虫歯になりやすい本当の理由としてあげられているのが、

歯磨き粉にフッ素が入っていない時代に子供時代を過ごした。

です。

ご存知のように、フッ素は虫歯予防に強力に作用します。

しかし1980年代までは、ほとんどの歯磨き粉にフッ素は入っていませんでした。

1990年代半ばになって、ようやく50%の歯磨き粉にフッ素が含まれるようになり、2000年代の現代では、特殊な歯磨き粉を除いて、ほぼ全ての歯磨き粉にフッ素が入っています。

こちらの図をご覧ください↓

*ライオン歯科衛生研究所HPより引用

1985年から2015年の30年間で12歳の子供の虫歯の本数は4分の1にまで激減しています。

私も毎年、保育園の歯科検診に行っていますが、虫歯がある子はほとんどいません。

乳歯、永久歯に限らず、歯は生えてからの数年は表面のエナメル質が未成熟でとても虫歯になりやすいです。

食べ物や水、お茶などに微量のフッ素が含まれているのですが、そのフッ素を日々の食事で歯に取り込みながら、エナメル質はゆっくりと成熟して硬くなります。

しかし、生えたばかりの歯をフッ素入りの歯磨き粉で磨いていると、エナメル質を早く硬くして、強化することができます。

昭和世代の方は、幼少期にフッ素入り歯磨き粉が普及していなかったため、エナメル質が自然に成熟する前に虫歯になってしまう人が多かったのです。

一度治療した歯は、詰め物や被せ物が古くなったり、隙間から虫歯になったりで、治療を繰り返すことになり、何度も治療しているうちに、歯が弱くなり、抜歯になる可能性が高くなります。

ですので、子どもにうちに生えてくる歯を歯磨き粉のフッ素で強くして、虫歯になりにくくすることは、とても重要なことなんです。

それでは、昭和世代の歯の弱さはもうどうしようもないのかといいますと、そうではありません。

フッ素入りの歯磨き粉を上手に活用することで虫歯は予防出来ます!

こちらを参考にどうぞ↓

フッ素入り歯磨き粉の効果的な使い方

すぐ効果の出る虫歯予防法

当院は先代から通い続けている昭和世代の患者さんがたくさんいらっしゃいますが、フッ素入りの歯磨き粉を効果的に使うことによって、虫歯が激減した患者さんが多くいらっしゃいます。

皆さまも是非効果的に虫歯を予防してください。

以上「昭和世代が虫歯になりやすい本当の理由 」でした。

皆さまのお口の健康の参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

仕上げ磨きが嫌がられる理由。嫌がられない方法

当院にお子さんがいらして、お口の中を見たり、歯磨きの練習をしていると、お母さんから、

「家ではこんなにさせてくれないんですよ~。」

と言われることがあります。

これは私やスタッフが何か上手いというわけではなく、ちょっとしたコツがあるんです。

仕上げ磨きをするに当たって、とっても大事なことを知って欲しいんですが、

それは、

子どものお口の感覚は、大人の何倍も敏感。

ってことです。

子どもって嫌なものが口に入ったら、本能的に吐き出したりしますよね。

辛いとか苦いとかの味が嫌なだけではなく、口の中での感じる感覚も吐き出す理由になります。

また、唇の周りの感覚も大人と比べて、とっても敏感です。

これは哺乳する時の反射で唇でおっぱいを探す感覚など、すごく研ぎ澄まされているからです。

当院で試しに「お母さん、ちょっと仕上げ磨きをどんな感じでしているか見せてもらっていいですか?」

と言って、見せてもらった時に多いのが

お口全体への触り方が強いということです。

 

触り方というのは、唇や頬の引っ張り方とかです。

お口の中では、歯ブラシが歯ぐきや唇に当たってしまってることも多いです。

お子さんの口はそもそも小さいですし、大きく開けても、中は狭いので、どうしても歯ブラシを突っ込む感じなるんですが、歯ブラシを奥の方に入れすぎないことや、歯以外の唇や頬っぺたの内側、歯ぐきや舌など柔らかい部分に、極力触れないように、磨くのが大事です。

私がお子さんのお口を触る時は、なるべく

フワッと

触るように心がけています。

お子さんにとって、お母さんでもなく、見ず知らずのアラフィフ歯科医の私が口の中を触るというのは、めちゃくちゃハードルが高いことだと思うので、そのハードルを下げるべく、色々と気を使っています(笑)

あと、歯ブラシなんですが、1歳になるまでのあいだは、歯ブラシじゃなくて、指に巻いたガーゼとかでも十分だと思います。

それくらいの年齢ですと、まだ歯にこびりつくような食事はとっていないと思うので、歯ブラシでゴシゴシしなくても、汚れは落ちますし、どんなに小さな歯ブラシを使っても、やはり1歳になるまでお子さんのお口にとって、大きいんです。

大人でも自分の口のサイズに合わない大きな歯ブラシを突っ込まれたら、嫌だと思うんです。

もう少し大きくなったら、赤ちゃん歯ブラシで遊ばせて、口に物を入れる感覚に慣れさせるのもいいですね。

自分で入れることに慣れれば、仕上げ磨きもしやすくなります。

ちなみに自分でいれる歯ブラシはあくまで、慣らすためだけですので、お子さんが歯ブラシを噛んでしまって、毛先が開いちゃっても気にしないでください。

あくまでも慣れてもらう道具という意味付けですので、毛先が開いたからって買い替える必要はありません。

お母さんが使う仕上げ用歯ブラシは、別に用意してくださいね。

 

あとはタイミングですね。

1日1回夜おこなえばいいのですが、夜の食事が終わって、あまり時間が過ぎてしまうと疲れや眠気が襲ってきて、愚図りだし、仕上げ磨きが難しくなるので、あまり遅くならないタイミングでやるのがいいです。

食後30分以内がいいと思います。

逆に食後すぐだと、歯ブラシを口に入れる刺激で、食べたものを吐いちゃったりすることもありますので注意が必要です。

以上「仕上げ磨きが嫌がられる理由。嫌がられない方法」でした。

皆様のお口の健康維持に少しでも参考になれば幸いです。

当院では、お子さんが楽しく通えるように、歯磨き指導やフッ素塗布など、褒めて褒めて褒める、ゆるやかな予防を心掛けています。

お子さんのお口で気になることがありましたら、何でもご相談下さい。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

仕上げ磨き 歯みがき粉と歯みがきジェル どっちがいいですか?

「歯みがき粉と歯みがきジェル、どっちがいいですか?」

お母さんからよく聞かれる質問です。

当院で扱っているお子さん用の歯磨き粉 チェックアップkodomo

 

当院で扱っているお子さん用の歯磨きジェル チェックアップジェル

 

歯磨き粉はいわゆるペースト状です。基本的に大人用歯磨き粉と同じですが、ペーストは、大人の物と比べて少しやわらかいです。

歯磨きジェルはやわらかく透明です。化粧品などのジェルと同じで透明のジェルです。

歯磨き粉には、歯垢や着色を落としやすくする研磨剤と発泡剤が入っているのに対し、歯磨きジェルには研磨剤と発泡剤が入っていません。

歯磨き粉は、研磨剤と発泡剤が入っているので、着色や歯の黄ばみの予防に効果があります。

歯磨きジェルは、フッ素などの成分が歯に密着しやすく、ペーストよりも歯と歯の間など歯の細かい隙間まで届きやすいですが、研磨剤が無いので、着色や黄ばみ予防の効果は弱いです。

どちらもフッ素は入っていますので、虫歯の予防効果はあります。

結局どっちを使えばいいの?の話なんですが、結論をいいますと

どっちも使った方がいいです。

お子さんは大人のようにコーヒーや紅茶は飲みませんが、麦茶などは飲むと思いますので、ジェルには研磨剤が入っていないので歯に着色がつきやすくなりますし、仕上げ磨きが難しい場合など、研磨剤が入っている方が歯垢は落ちやすいです。

じゃあジェルはいつ使うの?なんですが、

仕上げ磨きの時に、歯磨き粉で磨いた後、ゆすがないで、更に上から塗ってもらってもいいですし、歯磨きの時間とは別に寝る前に、塗ってもらってもいいです。

汚れ落としがメインなら歯磨き粉、予防効果メインなら歯磨きジェルというイメージです。

たとえるなら、

歯磨き粉がシャンプーで、歯磨きジェルはトリートメントです。

どっちかだけを使うなら歯磨き粉でいいと思いますが、2歳くらいまでのお子さんは歯磨き粉の泡立ちや匂いを嫌がる場合があります。

その場合、歯磨きが使えるまでは無理して使わずに、お子さんの好きな味のジェルの方が仕上げ磨きを含めて嫌がる可能性は低くなると思います。

ここまで書きましたが、とはいっても、そんなに毎日規則正しく出来ないと思います。

仕上げ磨きしようと思ったら、寝てしまったとか、愚図ったり、それどころじゃないとか((+_+))

そんな時は深く考えずに、歯ブラシにジェルか歯磨き粉をたっぷりつけて、歯にさっと塗りつけて、終わりにしましょう。

もし寝てしまったり、愚図ったりで、1日や2日くらい仕上げ磨きが出来なくったて、虫歯にはなりません。

前のブログでも書きましたが、仕上げ磨きの質よりも、食べ方や食べる回数の方が虫歯になる可能性が高いです。

以上「仕上げ磨き 歯みがき粉と歯みがきジェル どっちがいいですか?」でした。

皆様のお口の健康維持に少しでも参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

 

こどもの歯みがき指導

院長の笹山です。

予防の基本は歯磨きです。

「磨いている。」と「磨けている。」は違います。

ちょっとしたポイントを押さえるだけで歯磨き上手になれますので、子供のうちに正しい歯磨き方法をマスターしておきましょう。

当院は積極的にお子さんの歯磨き指導をおこなっています。

楽しく学べますよ。

もちろん赤ちゃんの仕上げ磨きから、大人の歯磨きにも対応しています。

 

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

歯を強くするには?カルシウムは必要?

院長の笹山です。

時々患者さんから時いただくご質問です。

「先生、歯を強くするためにカルシウムを多く取った方がいいですか?」

結論から言いますと、

「生えた後の歯はカルシウムを摂っても強くなりません。」

妊婦さんがお腹の赤ちゃんのためにカルシウムを摂ったり、お子さんがこれから生える永久歯のためにカルシウムをとると、少しは効果がありますが、それも限定的です。

生えた後の歯に後から栄養を追加しても強くはならないんです。

妊婦さんもお子さんも不足しない程度にカルシウムを普通に摂取していれば大丈夫です。

それでは歯を強くする方法はないのかと言いますと、

「あります。」

お子さん限定になってしまうのですが、

生えたての歯がフッ素を十分に取り込むと

歯の表面のエナメル質の結晶構造が硬く強くなります。

生えたての歯は、エナメル質が未成熟で弱いのでとても虫歯になりやすいです。

歯医者さんで定期的にクリーニングをして、高濃度フッ素を塗布すると、未成熟なエナメル質は通常よりも早く、強く、硬くなります。

成人以上の方にはフッ素でエナメル質を強くする効果はありませんが、フッ素は歯磨き粉だけでなく、食べ物やお茶や水道水にも含まれていますので、段々と自然に強くなっていき、歯が生えて数年たつとエナメル質は自然に成熟します。

しかし、いずれの場合も元々エナメル質の持っているポテンシャル以上には強くなりません。

今は学校が春休み中ですので当院にも定期検診に訪れるお子さんが多いです。

みんなにしっかりクリーニングしてフッ素を塗布しています。

そして、歯を丈夫に保つためには、とにかく虫歯にならないことです。

歯は一度でも虫歯になってしまい、歯の表面のエナメル質という人間の体で最も硬い構造物を削ってしまうと、詰めたり、被せたりして人工物で治しても、どうしても虫歯が再発しやすくなります。

以上、歯とカルシウムの関係についてでした。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院