お花をいただきました。

院長の笹山です。

患者さんが年末のご挨拶にお越しになり、一緒にお花をいただきました。

治療の日でお越しになったわけではなく、ご挨拶とお花を届けるためだけにお越し頂きました。

父の代からの患者さんで、ご家族で通われて、長くお付き合いをさせていただいています。

早速、待合室に飾らせていただきました。

白い蘭です。ありがとうございました。

父から医院を引き継いで10年が経ちました。

ありがたいことに多くの患者さんが引き続き通院して下さっています。

1人でも多くの患者さんに「通い続けてよかった。」と思っていただけるように、今後も誠意のある診療を続けてまいります。

笹山敏

 

国民皆歯科検診って?義務化?人生100年時代

院長の笹山です。

最近発表された政府の「骨太の方針」に

国民皆歯科検診というものが盛り込まれたそうです。

テレビのニュースやワイドショーでも結構取り上げられており、注目度は高いようです。

皆さんの「何それ?」「で、どうすんの?」ってことで関心が集まったのかもしれません。

具体的には何なのかといいますと、国が国民に一年一度の歯科検診の受診を義務化するかもしれないとのことです。

国は現在、1歳半3歳児歯科検診、高校卒業までの歯科検診を義務化しています。

皆さんも成人されるまでに年1回は保育園や幼稚園、小中高では健康診断があって、歯科検診を受けた記憶があると思います。それが義務化された歯科検診に相当します。

強制力はありませんが、体調不良などで健康診断の日を休むと、再度検診を受けたり、後日、近所の校医のクリニックで検診を受ける場合もあります。

また地方自治体でも歯周病検診という検診事業があり、40~70歳までの節目に歯科検診を街の歯科医院で受けるようにお知らせが来ます。こちらは義務ではありません。↓ 宝塚市歯周病検診の概要 ↓

https://www.city.takarazuka.hyogo.jp/kenkofukushi/kenshin/1000602.html

では、なぜ年1回の歯科検診を義務化しようとするのでしょうか?

大きな理由は3つあると思います。

①痛い時、何かトラブルがあった時だけ歯医者さんに行く人は、そうでない人に比べて歯を失うリスクが非常に高い。

②虫歯や歯周病を放置すると歯を失うだけでなく、全身の病気に繋がることが科学的に立証されている。糖尿病・リウマチ・動脈硬化etc.

③歯の治療のために入れ歯や被せ物を頻繁に作ると患者さんの治療費負担が多くなるだけでなく、国の医療費負担額(保険診療の場合)も増えてしまうので財政を圧迫する。

 

日本は先進国であるにも関わらず、歯に対する意識はまだまだ低いようです。

親知らずを除くと歯は全部で28本あります。

それが80歳前半で15本ということは、ほぼ半分ですね。歯の本数が半分しかないと入れ歯かインプラントを入れないと上手く噛めません。入れ歯は不自由が多いです。インプラントは保険が効きません。

今後寿命は更に延びると言われており、人生100年時代になるといわれています。80歳から100歳までの20年をどう過ごすのかも考えなければならない時代がすぐ近くまで来ています。

歯科検診の義務化の是非はともかく、年2回は検診と歯石取りなど歯のクリーニングを受けて、一生ご自身の歯で噛めるようにしましょう!

当院では1歳半・3歳児歯科検診や宝塚市の歯周病検診にも対応しておりますので予防のためにご活用いただければ幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

 

 

 

歯医者で歯の写真を撮るのは何故?

宝塚市で歯周病の予防と治療に力を入れている歯医者、笹山歯科医院の笹山です。

当院では、毎日患者さんの歯や歯ぐきの写真を撮っています。

その理由は、患者さんにご自身のお口の状態を良く理解して頂くためです。

「今、虫歯って言われたけど、穴なんか開いてたかな?」

「手鏡で奥歯を見るように言われたけど、いまいちよく見えなかった・・」

歯医者さんあるあるです。

よく分からないまま、削られたりするのは、不安なことだと思います。

私たち医療側も、患者さんに不安があったり、理解されないままでは非常に治療しづらいです。

話を写真に戻します。

写真を撮るカメラは、Panasonicのデンタルアイというペンタイプのカメラです。

このカメラで撮影するとこんな感じの写真が撮れます。

小さな虫歯削ると、虫歯が歯の中までかなり広がっていたことを、ご説明するために撮影した写真です。

歯石がついている歯を見ていただくために撮影した写真です。

(手鏡だと意外と見えにくいんです。)

このPanasonicのカメラは私が惚れ込んで導入したカメラです。

その経緯についてはこちらをどうぞ↓ どうでもいい人は飛ばしてください(笑)

https://www.sasayama-dc.com/blog/4358/

こんなカメラも使います↓

この一眼レフカメラには、他の役割があります。

でも、ほとんどの写真は前述のペンタイプカメラで撮影します。

その理由は・・

① 撮ったその場で、すぐモニターに映せるから。

② ペンタイプでスリムなので、普通は撮れないようなお口の奥までカメラを入れることが出来て、患者さんの苦痛を伴うことなく、難しい位置の写真も撮れるから。

撮った写真は、こんな風にモニターに映してご説明しています。

定期健診のたびに、一眼レフカメラでお口の写真を撮影する歯科医院もありますが、当院ではおこなっていません。

理由は一眼レフカメラで撮影するには、お口の中に撮影用のミラーを入れたり、唇を排除する器具を装着する必要があり、これが結構患者さんに苦痛を与えるからです。

また、ルーティンワークのように定期的に撮影しても、意外と患者さんに見せていない場合があるからです。

何故なら、一眼レフカメラで撮影した画像は、SDカードなどを経由させないとモニターに映せないので、とても手間がかかるからです。

その昔に勤務医をしていた頃、院長先生に「患者さんに見せない写真を撮るのはやめなさい、撮ったら必ず患者さんに見せなさい」と教わりました。

今後も歯や歯ぐきの写真を撮って、患者さんにお口の状態を分かって頂いてから、安心して治療を受けていただきたいと思います。

宝塚ホテルの思い出

院長の笹山です。

先日の話です。宝塚ホテルで開催された新年会に参加して参りました。

宝塚ホテルは今年の3月末をもって移転のため閉館となります。

私は宝塚南口で生まれ育ちましたので、宝塚南口といえば宝塚ホテルのイメージです。(サンビオラも)

駅前に由緒あるホテルがあることを誇りに思っていました。

子供の頃の宝塚ホテルの思い出と言えば、広島カープが甲子園で阪神戦がある時に時々宿舎として使用していたことです。

私は当時カープファンだったのですが、カープの遠征時は宝塚ホテル周辺をカープの選手が普通に散策しているのが嬉しかったです。

正田選手がサンビオラをウロウロしていました。

ホテルを出発するバスに乗りこむ選手たちに握手をして貰ったこともあります。

宝塚ホテルは家族だったり、親戚だったり、医院の食事会など、あらたまって食事をする際は利用させていただきました。

その昔はホテル最上階に確かガラス張りのラウンジがあって、そこでも食事が頂けたんです。(昭和だったかな?)

それも思い返してみると、円形でぐるりと一周できるお洒落なデザインのフロアだった気がします。

ちなみに宝塚ホテルで好きな食事はカレーライスです。

子供っぽいと思われるかもしれませんが、本当においしいです。

甘いものではアップルパイ。

これも絶品です。

仕事で疲れた日は時々無性に食べたくなって、ホテルに立ち寄って買って帰ります。

プリンやシュークリームもおススメです。

この新年会の帰りにもアップルパイを食べたくなって、おみやげに買って帰りました。

冒頭の新年会の写真ですが、写真を撮った理由は天井のシャンデリアを撮りたかったからです。

宝塚ホテルには至る所にこういった素晴らしい装飾があります。

あまりに身近過ぎて、子供の頃は何も感じていませんでしたが、今振り返ってみると、本当に素敵で趣のあるホテルだなと思いました。

これから閉館までの数か月間と閉館後から取り壊しと少しずつ進んでいきますが、毎朝ホテルの前を通るのでちょっと寂しいです。

歴史あるホテルが身近にあり、一地元民として本当に感謝したいです。

クリスマス

院長の笹山です。

年末に向けて忙しいです。

忙しい時に限って、色々なことが起きます。

電球が切れたり、トイレが故障したり、コンセントプラグが壊れたり・・。

小規模開業医院の大変さは、これを診療しながら全部自分でやらなければならないことです。

コールセンターに電話しても、そう簡単には繋がりませんので、繋がり待ちの音楽が流れている間に他の仕事をするなど、同時進行でドンドン進めなければなりません。

一度経験すれば次同じことが起きても対応は早いですので、何事も経験を重ねておけばいいと思っていますが、トラブルがあちこちで同時に起きるとさすがに萎えます(+_+)

タイトルとかけ離れた内容になりましたが、年末まであと少し頑張ります!