神経を抜いた前歯は被せないといけないの?

 

神経を抜いた前歯は被せないといけないの?

20年歯科医をやってきての経験で言わせていただくと

神経を抜いた時期が20代までは、被せなくて済むならそのままでもいいかもしれませんが、いずれ歯が折れたり、割れてしまう可能性がかなり高いです。

割れ方によっては抜歯に至ることもあります。

また、割れ方によっては、歯を補強して被せることも可能なんですが、最初から被せておいた方が自分の歯が多く残って長持ちする可能性もあります。

では、将来そうなる可能性があるのに、神経を抜いた歯を被せないことがあったのか?

ひとつの理由としては、昔は神経を抜いた歯はメタルコアという金属製の土台を埋めてから被せることが多かったからです。

ところがメタルコアは数年、もしくは数十年後に歯そのものを割って抜歯になってしまう可能性があります。

そのリスクを考えると、あえて被せない方が抜歯に至るリスクは少ないという考えも出来ます。

しかし、今はメタルコアではなく、ファイバーポストという歯の根を割れにくくする補強材があります。

こちらは歯冠破折(しかんはせつ)といって、硬い食べ物を噛んだ時に、前歯が割れてしまったケースです。画像真ん中の歯が水平に割れているのが、分かりますでしょうか?

↓折れてしまった歯にファイバーポストが入ったところ↓

最終的にセラミックの歯を装着したところ↓

 

ですので今の私の臨床判断では、神経を抜いた時期が20代までは被せなくて済むなら被せないようにして、30代以降はファイバーポストで補強して、被せておいた方がいいのではないかと考えています。

あとは患者さんとよく話し合ってから、決めるようにしています。

今日そんなケースがあって患者さんとお話ししたので、ブログに書いてみました。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

 

総入れ歯の型採り

宝塚市で入れ歯治療に力を入れている歯医者、笹山歯科医院 院長の笹山です。

総入れ歯とは、1本も歯が無い人に作る入れ歯です。

私が大学を卒業した20年前に比べて、圧倒的に総入れ歯の患者さんは減りました。

理由は歯を失う人が減ったからです。

20年前は総入れ歯の患者さんが多かったのですが、その頃の自分には知識も技術も無かったので、正直下手でした。

歯医者なのに、入れ歯が下手というのはカッコ悪いです。

噛めないのを噛めるように出来るのは、歯医者だけです

コツコツと入れ歯を学び続け、今では大抵の症例に対応できるようになりました。

今の技術があれば、卒業したての頃に診た患者さんにもっと喜んでいただけるのにと思います。

出来るようになった頃に総入れ歯の患者さんは減ったのは、皮肉な感じもあるのですが、歯を失う人が減ったということは良い事なので、良しとしましょう。

とはいっても時々は総入れ歯も作ります。 上顎の総入れ歯の歯型です。歯が1本もないので、歯型というの変ですが・・。 DSC_4869これから3回くらいの工程を経て完成します。 きっと喜んでいただけると思います。

歯ブラシの大きさ 適切ですか?

まずはこの歯ブラシをご覧ください↓

これは昭和50年代に歯科医院で推奨されていたローリング法をいう磨き方を実践するための歯ブラシです。

今の歯ブラシと大きさを比べてみましょう

白い歯ブラシが昭和の歯ブラシで、青が今の歯ブラシです。

ヘッド(毛の部分)の横幅は白の歯ブラシが25ミリ、青が18ミリです。

歯ブラシのヘッドは小さい方がいいです。

20ミリ以内ぐらいがいいですね。大きいと細かい部分磨けず、磨き残しやすくなります。

ちなみに昭和の歯ブラシは倉庫の奥に在庫として残っていたもので、幼稚園から小学生の低学年用の歯ブラシです。

青の歯ブラシは大人用ですので、40年前の子供用の歯ブラシが、いかに大きかったか分かると思います。

しかも毛が異常に硬いです。

私は、先代である父からこの歯ブラシで磨くように言われましたが、子供も歯ぐきはデリケートで痛みに敏感ですから、痛くてロクに磨けませんでした。

”たわし”で乾布摩擦するようなものです。

ということで私は歯医者の子供でしたが、歯磨きが痛いので大嫌いでした。

元々歯が割と丈夫でしたので、幸い虫歯にはなりませんでしたが、もし歯が弱かったら虫歯だらけになっていたでしょう。

以上、歯ブラシの大きさについてでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

フルジルコニアとセラミックのハイブリッドでメタルフリー

長いタイトルになってしまいましたが、

まずはこちらをご覧ください↓

DSC_4872

DSC_4876これはブリッジですが、右側3本はフルジルコニア、左2本はセラミックを築盛したジルコニアセラミックスです。

全部繋がっていて、ベースはフルジルコニアですが、部分的にセラミックも混在しています。

奥歯で割れたり、欠けやすい部分は強度のあるフルジルコニアで、審美性もある程度要求される小臼歯はセラミックです。

最近のジルコニアは、単独でもかなり審美性が向上していますので、全部フルジルコニアでもOkくらいですが・・(画像でも、見た目の違いが然程ないのがお分かりになると思います。)

従来ですと咬み合わせによっては、奥歯はメタルになるようなケースでもジルコニアによってメタルフリーが可能です。

こんなハイブリッド的な使い方もあるんです。

 

 

宝塚市歯周病検診について

当院は宝塚市の歯周病検診実施機関として登録していますので、

歯周病検診についてお問い合わせいただくことがあります。

よくあるご質問

Q、どんな検査をしますか?

A 全体の歯に虫歯がないか?指定された数本の歯に歯周病がないか?を検査します。

Q どんな検査方法ですか?

A 主に視診といって目でみて判断します。また歯周ポケットを器具で測ったり、歯が揺れないかピンセットで動かしたりします。レントゲン撮影は行えませんので正確な状態は把握しかねます。

Q その日に歯石取りや虫歯治療はおこなえますか?

A 原則できません。後日保険証をお持ちいただいての診療となります。

まとめ

35歳以上の90%は歯周病に罹患しているといわれています。

つまり、自分は歯周病じゃないと思っている方のほとんどが歯周病ということです。

自覚症状のないまま進行する病気ですので、まずは市の検診から受けられてはいかがでしょうか?