上の写真の機器、何だかお分かりでしょうか?
答えは酸素吸入器です。
歯医者さんでは緊張や不安から、治療中に貧血を起こしたりする患者さんがいらっしゃいます。
そういう時に、酸素をマスクで吸入すると早く回復します。
当院では痛くない、不安のない治療を心がけていますので使用する機会は滅多にありませんが、何事にも備えておきたいので、このような機器を設置しています。(AEDも設置しています。)
先日、診療後にスタッフと一緒に使用方法や緊急時の対応について、おさらいしました。
5月は検診シーズンです。
先日、小学校の歯科検診に行ってきました。
学校への行き帰りは、いい天気でとっても気持ち良かったです。
歯科医は診療室に籠っての仕事がほとんど。仕事で外に出る事がほぼないので普段と違って新鮮です^^
検診しての感想ですが、最近の傾向として子供の虫歯はかなり減ってきています。とってもいいことです。
ただ、歯並びに問題がある子が増えています。
歯並び不正は見た目の問題だけと思われがちです。
実は、歯が完璧にキレイに並んでいる人はほとんどおらず、多くの人はどこかしら歯並びが少し曲がっていたり、出っ張ったり、引っ込んだりしています。とくに本人が気にしなければ、少しの歯並び不正は個性の範囲に入りますので矯正治療の必要がない場合が多いです。
しかし、一部の歯ならび不正は咬み合わせやは放置すると今は無症状でも顎の骨の成長、姿勢、呼吸方法にも影響する場合があります。
学校から歯科検診結果が届きましたら、歯科医院で矯正治療が必要かどうかチェックをお受けになる事をおススメします。
*次の学校検診は6月9日(木)で休診とさせていだきます。振替診療として前日8日(水)に診療をおこないます。
新しい診療機器を導入しました。i clave mini という診療機器です。
パン焼き器のような形をしています。(大きさはパン焼き器と同じくらいです)
これは皆さんの大嫌いな歯を削る治療器具↓(ハンドピースといいます)↓を滅菌する機器なんです。
今までもハンドピースの滅菌はしていましたが、今回 i clave miniを導入したことでヨーロッパの滅菌基準「クラスS」に準拠したグレードに滅菌レベルが上がりました!
滅菌機器を使用するには水が必要なのですが、クラスSになると水道水は使えませんので精製水という不純物を含まない水を購入して使用します。このボトルを毎週2本使います。
i clave mini で滅菌する前にまず「ケア3」↓という機器を用いて自動でハンドピースの内部まで徹底的に洗浄します。
ハンドピースに先につけるバー(歯に直接触れるドリルの先端部)というものも超音波洗浄してから滅菌を行っております。
ここまでやると時間とコストがかなりかかります。滅菌というものは特に義務付けられているわけではなく、各歯科医院がそれぞれの基準を持っておこなっているものです。
「清潔」というのは医療機関においてもっとも大切な事のひとつですので、これからも見える部分、見えない部分共に清潔な環境を提供できるようにしていきます!
今日は凄い雨風でした。
帰りの電車のホームではこんな光景も。
横殴りの雨・・。
忙しくて診療室の玄関を注意出来ずにいると強風でウエルカムボードが前のめりに倒れてしまっていました・・。
咲いたばかりの玄関のチューリップも花びらが反り返ってしまいました(T_T)
かわいそうな事をしてしまいました。早く気づいて中に入れておけば・・。
元気だった時にチューリップはこんな感じでした↓
さて、4月になり新たに宝塚に転入して来られ当院に初めてお見えになる方もいらっしゃいます。
中には治療途中で止む得ず引っ越しされた方も。。
先日お越しになった患者さんは「前の歯医者さんで治療途中の歯ってやりづらいですよね」とおっしゃっていましたが、全く問題ありません。
前の歯医者さんの治療のつづきというのはよくあることです。
診断によっては前の歯医者さんと治療方針が異なるかもしれませんが、どのような状態であってもまずはご相談いただければと思います。
桜が満開ですね。
今日はこちらで勉強です。
22階のセミナー会場についた後、ビルの連絡通路に行ってみました。
窓から下を見下ろすと桜も見えました。
今回はインプラント治療におけるCTでのシミュレーションソフトの使い方をおさらいするセミナーです。
受講者の前にはノートPCがそれぞれ置かれており、講義を聞きながらシミュレーションソフトを操作します。
当院でインプラント治療を行う場合は安全のためのCT撮影は当然として、シミュレーションソフトにて更に安全にインプラント手術をおこなえるようにしています。
今回のセミナーで知識をブラッシュアップできたので良かったですが、暖かくいい天気だったので、部屋にこもって講義を聞いているのはちょっと惜しかったです(^_^;)
セミナー後はたまに行く中華料理屋さんで早めの夕食を取り、お気に入りのたこ焼き屋さんでお持ち帰りして帰宅しました。