虫歯になりやすいお子さん。仕上げ磨きで大切なこと。



小さいお子さんが検診で来院された時、

「お母さん、歯のことで何か心配なことはありますか?」と聞いた時に

「ちゃんと磨けてるか心配です。」

といわれることがとても多いです。

生えたての綺麗な子供の歯。

むし歯にしたくないから、仕上げ磨きを頑張りますが、実際は泣いたり騒いだりで、なかなかちゃんとさせてもらえない。

「ちゃんと仕上げ磨きが出来ていなくて、虫歯にさせてしまったらどうしよう…。」と心配になるお気持ちは当然だと思います。

でも実は0~2歳くらいまでのお子さんで、仕上げ磨きが出来ていなくて、虫歯になるお子さんは、そんなにいないんです。

小さいお子さんでむし歯が出来てしまう子は、仕上げ磨きが出来ているかより、食生活習慣が大きな原因になっています。

食生活習慣とは、食べ物・飲み物の種類や、食事の回数です。

下の図をご覧ください。

食事をするたびに、歯の表面は酸性に傾き、脱灰して一度溶けています。

溶けるといっても目には見えないレベルです。

食後しばらくすると、唾液や歯磨き粉のフッ素の力でアルカリ性に戻り、再石灰化して元に戻ります。

しかし、食べたり、飲んだりする回数が多いと、再石灰化で歯が元に戻る前に、また酸性に戻ってしまい、歯が溶け続けてしまいます。

1日4回の食事(おやつを含む)程度なら大丈夫ですが、それ以上に飲食の回数が多いと虫歯リスクはグンと上がります。

食事の回数が虫歯の大きな要因で、歯磨きが出来ているかはその次なんです。

食べる回数は、朝昼晩とおやつの4回だけ。

水分補給のための飲み物は、お水がお茶だけ。(食事やおやつの時は、この限りではありません。)

これだけで、かなりむし歯になりにくくなります。

お子さんが嫌がって、仕上げ磨きが上手く出来なくても、フッ素入りの子供用歯磨きジェルを歯に塗りましょう。

歯ブラシにジェルをたっぷり乗せて、歯にべったり塗りつけます。

歯垢が完璧に落ちていなくても、上からフッ素ジェルを塗るだけでも、むし歯の予防効果はあります。

こども用のフッ素ジェルは濃度が薄いので、歯磨きジェルを飲み込んでもフッ素中毒になりません。

次に2歳半くらいで乳歯が全部生え揃った頃の話です。

赤ちゃんの頃みたいに、仕上げ磨きを強烈に拒否されることはあまりないと思います。その頃には、上下で20本乳歯があります。

一番奥の歯と、その前の歯の間が虫歯の好発部位です。(青矢印部分

乳歯が生え揃うと、歯と歯の間の虫歯が増えますので、仕上げ磨きで糸ようじを毎日おこないましょう。(乳歯が生え揃う前にはじめるのもOKです。)

歯と歯の間は、とても虫歯になりやすいので、糸ようじは

時々ではなく、毎日するのがポイントです。

そしてもっとも大切なことは

歯磨きより前に、糸ようじをすることです。

その理由は、

先に歯と歯の間を掃除することで、後でつける歯磨き粉や歯みがきジェルの成分が歯と歯の間に浸透しやすくなるからです。

当院では、お子さんが楽しく通えるように、歯磨き指導やフッ素塗布など、ダメ出しゼロ、褒めて褒めて褒める、ゆるやかな予防を心掛けています。

お子さんのお口で気になることがありましたら、何でもご相談下さい。

以上「虫歯になりやすいお子さん。仕上げ磨きで大切なこと。」でした。

皆様のお口の健康維持に少しでも参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

歯周病になりやすい人

「歯周病になりやすい人」で検索すると、

色々な検索結果が出てきますが、一般的には以下のよう結果が多いと思います。

  • 歯磨きをあまりしない方
  • 喫煙習慣がある方
  • 糖尿病のある方
  • 歯ぎしりや噛みしめのある方
  • 不適合な被せ物がある方
  • 歯並びが悪い方
  • 定期検診に受けていない方

あまり強調されていないのですが、実はかなり大きな割合を占める原因があります。

それは、

遺伝です。

なぜ遺伝なのかの前に、簡単に歯周病をおさらいします。

歯周病は、歯周病菌による感染症です。

 

歯垢に含まれる歯周病菌は、空気が少なくジメジメした場所が好きなので、

歯と歯ぐきの境目から歯ぐきの中に入っていきます。

 

そこで歯周病菌の深部への侵入による内部への感染拡大から逃れるための

免疫応答で破骨細胞という自分の体にある細胞が作用します。

この破骨細胞は、自分の歯槽骨を自ら破壊することで、歯周病菌から逃れようとします。

肉切らして骨を断つみたいなイメージです。

ただ、それで治ればいいのですが、歯周病はそれでは治まりません。

自ら骨を溶かすことで、歯の根の周りの歯槽骨は溶けてしまい、やがて歯は抜けてしまいます。

これは体の免疫反応ですが、この反応が過剰に働き過ぎることがあります。

歯周病の中にもいくつか種類があって、このような反応が過剰に出てしまう場合は

侵襲性歯周炎

といわれるタイプの歯周病といわれています。

一定レベルの歯磨きが出来て、定期検診を受けて、歯のクリーニングも受けているのに、歯周病が進行してしまうタイプです。

これは遺伝的要因が、かなり強いです。

ある女性の患者さんに

「うちの主人、全然歯を磨かないし、歯医者も痛いと時だけしかいかないんです!」

と言われたことがあります。

その後、実際にそのご主人が「詰め物が取れた。」と来院されたことがあります。

10年ぶりの歯医者だったようですが、お口の中を拝見すると、歯石もたっぷりついていますし、歯磨きもあまり出来ていないお口であるにもかかわらず、ほとんど歯周病がありませんでした。

では歯周病菌に感染していないのか?といわれれば、そうではありません。

様々な検査で軽度の歯周病であることは判明しています。

歯周病になっても、進行しにくい体質の方もいるのです。

これは良い遺伝ですね。

きっとご両親のどちらかも、そのような体質だと思われます。

 

今度は悪い方の遺伝の話になります。

当院でも親子で通われている患者さんが結構いらっしゃいます。

先代の頃から継続して通院されている親子の方で、親御さんが80代、お子さんが50代くらいの患者さんもいらっしゃいます。

その方々の中でも、親子で歯周病リスクの高い方がいらっしゃいます。

親御さんが重度の歯周病で、そのお子さんも既に歯周病が進行している場合などで、遺伝によるものが大きいと感じることが結構あります。

遺伝的要因が強い場合は、それを改善することは出来ないのですが、適切な処置により、進行スピードを遅らせることは可能です。

当院には過去にも「歯ぐきがしょっちゅう腫れて、2週間に1回は歯医者さんに行かなければならず、クリーニングや消毒をしてもらっている。それでも腫れや出血が治まらない。」「どうにかなりませんか?」という方がいらっしゃいました。

明らかに侵襲性歯周炎でしたが、きちんと処置を受けられて、10年近く経ち、途中1本歯を失ってしまいましたが、他の歯はなんとか持ちこたえています。

今回、歯周病になりやすい遺伝について書きましたが、別の機会で虫歯になりやすい人の遺伝的影響について書いてみようと思います。

歯周病菌についてはこちらも参考にどうぞ↓

自分の歯周病菌を見たことがありますか? 位相差顕微鏡とは?

皆様のお口の健康維持に少しでも参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

 

新提案 歯ブラシの交換時期 北欧の歯磨きは?

今回は歯ブラシの交換時期についてです。

皆さん、歯ブラシの交換ってどれくらいでおこなっていますか?

使い方などによって交換する時期の差は多少あるとは思いますが、

今までの歯医者さんにいわれたり、ネットを検索した結果で出てくる交換目安は、

①毛先が広がったら。

②歯ブラシの背中側から見て、毛先がはみ出していたら。

②11.5ヶ月に1回。

が平均的な回答だと思います。

 しかし私が推奨するのは、

2週間ごとの交換です。

歯ブラシを新しく交換した時に、こんなことを感じたことはありませんか?

「毛が硬く感じる。」

「汚れがよく落ちる。」

毛も全く傷んでいない歯ブラシの新品の状態が、歯ブラシメーカーさんが意図した歯ブラシの本来の性能を発揮できるベストな状態です。

毛先が広がっていなくても、使用しているうちに、毛のコシは無くなってくるので、歯垢除去能力は低下していきます。

私も実際に約2週間で交換しています。

最初の頃は、新品に変えてしばらくすると、いつ変えたのか忘れてしまったので、マジックで歯ブラシの柄に日付を書いたりしていましたが、今はしておらず「大体2週間くらいかな。」と思ったら交換しています。

私の歯磨きは、まず歯磨き粉をつけずに5~10分磨き、

その後に歯磨き粉をつけて約2分磨いて終わりしています。

*歯磨きの前に歯間ブラシ・フロスを終えています。

関連する記事はこちら↓

歯医者はどんな歯ブラシや歯磨き粉を使っているのか?セルフケアの仕方は?

スウェーデンの虫歯学・歯周病学

 

歯磨き粉をつけずに磨いた後に、歯の表面を舌で触ってみて、ツルツルになっていなければ、2週間経っていなくても、歯ブラシの毛が劣化していると判断して交換しています。

新品の歯ブラシなら、歯磨き粉をつけなくても5~10分磨けば、歯の表面はツルツルになるはずです。

 

歯ブラシは特殊な毛先の物や、高い物を買う必要はありません。

お勧めできない歯ブラシ↓ 山切り〇〇〇 など特殊な毛先や形の歯ブラシ。

高い物だと2週間で交換するのに躊躇してしまいます。

ドラッグストアで200円以内くらいで買えて、

①毛先がフラットで、(凸凹していない)

②ヘッドが小さくて、(大きいと奥歯が磨きにくい)

③毛の硬さは「ふつう」の歯ブラシを選びましょう。(「やわらかめ」は歯茎は腫れている時)

標準的でお勧めできる歯ブラシの形態↓

このような歯ブラシをどんどん交換して新しい状態で磨けば、磨き残しは減ります。

結果、虫歯や歯周病の予防効果が高まります。

以上「新提案 歯ブラシの交換時期」でした。

皆様のお口の健康維持に少しでも参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

インプラント手術は痛いですか?

初めてインプラント治療を受ける患者さんに、インプラント治療の説明をした後に、

「何か分からないこと、聞いておきたいことはありますか?」とお聞きすると

多くの患者さんが質問されるのが

「インプラントって痛いですか?」

です。

歯ぐきを切って、骨にドリルで穴を開けて、チタン製のネジを埋め込む。

普通に考えれば、怖いですし、痛そうですよね。

結論から言いますと、

ほぼ痛くありません。

「私の手術が上手いから痛くないんです!」と言いたいわけでありません。

私の手術技量は普通です。ただ、普通に丁寧に手術をおこなえば、どんな先生がおこなっても痛みは、ほぼありません。

何故か?

その理由を説明しますね。

まず手術前に局所麻酔をおこない、十分に麻酔が効いてから手術をおこないますので、手術中の痛みはありません。

まれに手術の終わりが近づき、縫合をするぐらいの時に麻酔が切れてきて、少し痛みを感じることもありますが、その際はすぐに麻酔を追加するので、痛みは無くなります。

手術後ですが、当院の患者さんの感想では帰宅後に頓服の痛み止めを一度も服用されていない方が多いです。

歯ぐきを切って、骨に穴を開けているのに何故痛くないのか?

まず手術はケガではありません。

ケガをして、皮膚が切れたり、骨が折れると痛いですよね。

それはキレイに切れたり、折れていないからです。

多くの方がご存じないのですが、骨の中には神経はほぼありません。

では骨折した時に痛いのは何故なのか?

下の図の骨膜(青囲い)というものに注目してご覧ください。

骨は、骨膜という薄い膜で覆われています。

へんな例えになりますが、

KFCフライドチキンを食べた後に残った骨を思い出してください。

骨の表面に透明の膜がついているのを見たことがないですか?

あれが骨膜です。

骨膜には神経があります。

骨折した時の痛みは、骨膜が切れた痛みや、骨の周りの組織のダメージによる痛みがほとんどで、折れた骨の内部の痛みではありません。

インプラントをする際は、歯ぐきと歯ぐきの下にある骨膜を切って、歯ぐきを切り開き、骨から骨膜ごと歯ぐきを剥がして、骨の表面を露出して、穴を開けていきますが、剥がした骨膜は、あとで元の位置に戻しますので、痛みはあまり出ないのです。

ちなみに剥がすというのは、取り去るのではなく、めくるということです。

一時的にめくるだけで、体からは完全に離断(離れる)わけではありません。

また、メスで歯ぐきを切って開きますが、それも綺麗に切って、綺麗に縫い合わせれば、

ケガのように挫滅創にならないので、痛みは少ないのです。

つまりケガのように大きな外力で組織が挫滅したりするのではなく、元通りに縫い合わせる前提で綺麗に切り、縫合し、縫い合わせれば、一次創傷治癒という綺麗な傷になり、痛みは出にくいのです。

当然ですが、雑に切って、雑に剥がして、雑に縫い合わせれば、腫れて痛みも出ます。

骨折の場合は、骨の周りの骨膜が切れてしまっても、皮膚を切り開いて骨膜を縫うこと出来ません。皮膚の中で骨膜が切れたままなので痛いんです。

ではインプラント手術後に痛い場合というのは、どんな場合でしょうか?

① 手術が長引いた場合。

歯ぐきを開いて、露出した骨が空気に触れている時間が長いと痛みが出やすくなります。

ですので手術中は常に手術部位が乾燥しないように生理食塩水で湿らせる必要があります。

② 骨造成や軟組織移植など大きな追加手術をおこなった時。

インプラントを埋めたい場所の骨が痩せていたりする場合は、骨造成や骨移植で骨を増やしたり、歯ぐきが少ない場合は、歯ぐきの移植をおこなわなければなりません。詳細な説明は避けますが、こういう処置は術後の痛みは出ますし、腫れます。それは当然なので、先生が下手なわけではありません。

以上のことから、

①痛くないようにしっかりと麻酔を効かせる。

②綺麗に切って、綺麗に縫う。

③なるべく早く手術を終える。

の3つを心掛ければ、

骨造成など複雑な処置を伴わない一般的なインプラント手術の痛みは、ほとんどないといえます。

もう1つ痛みを出さないために大事なことがあります。

それは手術前の段階で、お口の中が綺麗で歯ぐきが引き締まっていることです。

ちゃんと歯磨きをして、定期検診でクリーニングを受けて、歯周病ではない健康な歯ぐきであることです。

ブヨブヨと腫れて、すぐに出血するような歯ぐきですと、術後の腫れや傷みは出やすくなりますし、そもそもそのような状態でインプラントをしても、インプラント周囲炎というインプラントの歯周病にかかってしまい、インプラントが抜けてしまう可能性が高いです。

インプラントを受ける方は歯周病を治療して、良い状態の歯ぐきを得てから手術を受けることをお勧めします。

以上「インプラント手術は痛いですか?」でした。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

 

虫歯でも歯周病でもない歯の痛みの原因

食事などで噛むと痛みがあって、歯医者さんに行って、レントゲンを撮ったり、細かく見てもらったけど、虫歯でも歯周病でもないといわれた。

でも痛い。

こんな時に考えられる原因の1つとして、

「歯根膜炎。」

というものがあります。

歯根膜の炎症です。

では歯根膜とはどんなものなのでしょう?

下図をご覧ください。

歯根膜とは、歯の根の表面と、歯槽骨といわれる顎の骨結び付ける繊維性の結合組織です。食べ物を噛む時、歯にかかる力を吸収・緩和し、歯に加わる力が直接歯槽骨に伝わるのを和らげるクッションの働きをしています。*ライオン歯科衛生研究所様のHPより改変引用

ここで「噛む時」という表現がありますが、人間が実際に食事中に噛んでいる時間は1日の中で数分です。

例えば食事を20分したとしても、20分間ずっと噛み続けているわけじゃないですよね。

つまり、余程硬い物を食べ続けたとかでなければ、それだけで歯根膜が傷むほどの負荷はかかりづらいです。

ここまで書くともうお分かりの方もいらっしゃるかもしれませんが、歯根膜にもっとも負荷をかけるのは、

噛みしめや食いしばり

です。

歯が痛む原因の多くはこれなんですが、認知度が低いので、

どうしても歯が痛いと「虫歯?歯周病?」と思ってしまうんです。

もちろん歯の痛みの原因は「虫歯」、「歯周病」、「噛みしめ・食いしばり」以外にもありますが、

この3つは、

3大歯の痛みの原因

といってもいいくらいで、嚙みしめ・食いしばりも他の2つと同等と言っていいと思います。

自覚症状としても、噛むと痛いがメインです。

歯根膜炎ですので、噛まなければ痛くないことが多いです。

たとえば足首を捻挫していて、歩くと痛いけれど、歩かずに座って入れば痛くないという感じです。

痛みが強い場合は歯医者さんで嚙み合わせ調整することもありますが、基本的には1週間程度で治まるので、極力削っての嚙み合わせ調整はしない方がいいです。

それよりも痛みが治まった後に再発しないように対策することが大事です。

対策についてはこちらを参考にどうぞ↓

TCH 歯列接触癖 噛み締め 食いしばり

マウスピースの重要性 

こぼれ話

その昔、横浜で勤務医をしていた頃、職場の仲間に誘われて、富士急ハイランドに行ったことがあります。

私は高い所が苦手で、ジェットコースターなど絶対乗らないのですが、後輩の先生に丸め込まれて、フジヤマに乗ることになってしまいました。

*画像は富士急ハイランドHPより引用

フジヤマに乗っている時に怖すぎて、下を向いて、ずっと歯を食いしばっていたら、歯根膜炎になってしまいました(T_T)

その後、山梨名物の”ほうとう”を食べに行ったのですが。まだ痛かったので、柔らかい”ほうとう”で良かったです。

ほうとう

*画像は農林水産省HPより引用

過度な噛みしめは、歯根膜炎を起こしますのでご注意ください。

以上「虫歯でも歯周病でもない歯の痛みの原因」でした。

皆様のお口の健康増進のために参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院