「食事をすると歯が痛い。」連続写真で見る虫歯治療 

「食事をすると歯が痛い。」といらした患者さんです。

歯と歯の間が虫歯で欠けて、食片(食べカス)が挟まっています。

 

食片を取り除くと、茶色い虫歯が見えてきました。

 

エナメル質の下の象牙質は柔らかいので、ひとたび虫歯がエナメル質を超えて、その下の象牙質に進行すると、あっという間に虫歯は広がっていきます。

 

虫歯菌の酸によって溶けた象牙質は、ボロボロと取れてきます。

象牙質も元々は硬いのですが、酸によってこれほどにまで溶けてしまいます。

 

ほぼ虫歯を取り切った状態です。虫歯はかなり深く神経付近まで進行していました。

 

赤丸の部分の歯と歯の間には、詰まったままで取れなくなった食片(食べカス)が残っています。このまま放置すると、歯ぐきが炎症を起こして、歯周病になる可能性もあります。

 

食片を取り除きました。詰まっていた部分の下の歯ぐきが赤く腫れています。

 

このぐらいの大きさでも銀歯にしません。特殊な器具を使って、コンポジットレジンという白い樹脂で治します。

「食事をすると歯が痛い。」原因は、虫歯と歯ぐきの炎症と両方でした。

コンポジットレジン(保険診療)にて治療した後です。治療により、食片や虫歯が取り除かれ、歯と歯の間に細菌がいなくなると、歯や歯ぐきの痛みはなくなります。

コンポジットレジンの治療時間は約20分。

健康な歯を削らずに、虫歯だけを選択的に削りますので、痛みはほぼありません。無麻酔です。

当院では治療の視える化に力を入れており、このように患者さんが見えづらい部分の治療では、写真を撮影します。

「虫歯って言われたけどよく見えない、分からない…。」と不安に思ったまま治療を受けて頂きたくないので、出来るだけ写真を撮って、お見せするようにしています。

このような写真を患者さんが見ることで、少しでもご自身の歯を大切に思って頂ければと思ってお見せしています。

歯と歯の間の虫歯は、ご自身で気づくのが難しく、痛くなったり、凍みたりするような自覚症状出る頃には、かなり進行していますので、日頃の歯間ケアが大切です。↓

歯間ケアのススメ

以上「 「食事をすると歯が痛い。」連続写真で見る虫歯治療」でした。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

 

グラグラの歯を抜かない6つのデメリット

最近興味深い研究結果が発表されました。

重度の歯周病の歯を残すと、アルツハイマー型認知症の発症率が高くなるという研究結果です。

研究発表の概要↓

https://www.dent.tohoku.ac.jp/news/view.html#!955

アルツハイマー型認知症の発症と歯周病の関連については、以前から指摘されていましたが、具体的な発表はあまりなかったと思われます。

これから更なる解明が待たれます。

さて、当院でも歯はなるべく抜かずに残すようにしていますが、歯周病や虫歯、歯根破折などにより、あまりにグラグラが酷い歯や、頻繁に腫れて膿が出るような歯については、抜歯を提案することがあります。

歯医者になって25年が経ちますが、臨床的な実感からしても、このような歯を残すメリットはあまりなく、逆にデメリットの方が多いと思われます。

考えられる主なデメリットは以下の6つです。

 

1つ目のデメリットは、周りの健康な歯への影響です。

重度の歯周病でグラグラしている歯は、歯の根の深い所まで歯垢や歯石、歯周病菌が入り込んでおり、治療では取り切れないものがあります。

このような歯は常に汚れており、歯周病菌が繁殖しています。

周りの他の歯をいくら綺麗に磨いても、悪い歯から菌が繁殖されている状態になりますと、健康な歯も影響を受けてしまいます。

お風呂のカビ掃除に例えると、掃除の時に一か所だけカビを取らない場所があったとすれば、それ以外の場所をどれだけ綺麗にしても、カビがまたすぐに増えてしまうという感じです。

 

2つ目のデメリットは耐性菌の問題です。

抜歯するかしないかは、患者さんのご希望を第一に尊重しますので、抜歯せずにそのままにする場合もありますが、やはり急に腫れたり、痛みが出ることがことが多く、その場合は抗生物質を出すことがあります。

抗生物質を頻繁に服用すると耐性菌という抗生物質が効かない菌が生まれてしまうこともあります。

 

3つ目のデメリットは全身への影響です。

現在、歯周病が様々な形で全身への影響を与えることが分かっています。

誤嚥性肺炎、動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞、糖尿病、リウマチ、骨粗鬆症など歯周病が悪化すると影響を及ぼす病気はたくさんあります。

歯周病でグラグラの歯には常に歯周病菌が繁殖していますので、そのリスクが高まるということです。

 

4つ目のデメリットはその後の治療への影響です。

重度の歯周病でグラグラしているということは、歯の根の周りの骨が溶けて無くなっているということです。

そのような歯を抜歯すると、その部分の骨はほとんど残っていません。

骨が残っていないということは、骨の上にある歯ぐきも大幅に無くなってしまいます。

そうすると、抜いた後に抜けた歯を補う治療にも不利になります。

入れ歯なら、痩せた骨の上では安定せず、痛みが出やすくなります。

ブリッジなら、汚れが残りやすくなります。

インプラントなら、骨が痩せすぎると治療そのものが無理になってしまったり、大幅な造骨手術(骨移植)が必要になります。

このように歯周病が極限まで進行すると、後の治療に大きな影響が及びます。

 

5つ目のデメリットは口臭の問題です。

繰り返しになりますが、重度の歯周病に侵されてグラグラの歯は、歯周病菌が大量に繁殖していますので、歯周病菌の出す悪臭により、ガムを噛んだり、歯を磨いたり、歯医者さんでクリーニングを受けても、口臭が治まらない場合があります。

口臭についてはこちらも参考にどうぞ↓

口臭の原因の6割は○○

 

6つ目のデメリットは噛み合わせの問題です。

重度の歯周病の歯はグラグラしていて、噛むと痛かったり、噛みにくいので、そこでは噛まずに、健康な歯で噛もうとします。そのことによって、健康な歯に過剰な負担がかかり、傷めてしまうことがあります。

 

以上のようなデメリットがあります。こうして文章にまとめると、改めてデメリットが多いことに気づかされます。

逆に歯を抜くメリットとしては、重度の歯周病の歯を抜歯したことで、体調が良くなったり、お口全体が綺麗になった患者さんをたくさん見てきました。

また、上記の①~⑥のデメリットが減るというのも、大きなメリットといえます。

抜歯は患者さんにとっても、歯科医にとっても、出来れば避けたい治療です。

どんな歯でも抜かずに患者さんの希望を尊重して、残しておく方が患者さん受けはいいかもしれません。

しかし、周りの健康な歯や全身に悪い影響を与えている状態でも残すことには疑問を感じます。

患者さんも単に歯を抜きたくないという気持ちだけではなく、

「歯を抜くのが怖い。」

「歯を抜いた後にどうなるのか?」

「入れ歯になるのか?」

「インプラントを勧められるのか?」

「他の歯もどんどん抜かれるんじゃないか?」

「そのうち総入れ歯になってしまうんじゃないか?」

など、歯を抜くことそのものよりも、その後について不安を感じていらっしゃることが多いので、当院では抜歯を説明する場合は、歯を抜いた後どういう治療方法があるのか?その患者さんのお口の将来像について丁寧に説明しています。

また、他の医院で抜歯の診断を下され、抜歯するか迷われてセカンドオピニオンで来院される患者さんも結構いらっしゃいます。

拝見すると、グラグラでも歯の状態によっては、抜かなくてもいい歯もありますし、抜いたほうがいいと診断する歯もあり、それぞれです。

迷われた場合は、他の医院でセカンドオピニオンを受けてみることをお勧めします。

抜くにしても、残すにしても、患者さんが納得されていることが一番大切なことだと思います。

Baby tooth extraction. Surgery of children’s teeth, concept.

 

以上「グラグラの歯を抜かない6つのデメリット」でした。

皆様のお口の健康増進のために参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

令和4年歯科疾患実態調査の結果 その2 昭和~平成~令和 虫歯増えた?減った?

院長の笹山です。

引き続き、令和4年歯科疾患実態調査結果について考察していきます。

①う蝕予防に関わるフッ化物応用の経験のある者は、全体の59.4%。

そのうちフッ化物塗布の経験のある者は13.1%、フッ化物洗口の経験のある者は3.2%、フッ化物配合歯磨剤使用の経験のある者は52.4%であった(表5、図5)。

 

フッ化物応用の経験の有無 表5 フッ化物応用の経験の有無(表は厚労省HPより引用)

 

図5 フッ化物応用の経験の有無(グラフは厚労省HPより引用)

中でも1~14歳においては、フッ化物塗布経験者の割合は41.5%であった。前回調査時の結果では、フッ化物塗布の経験のある者は62.5%であったことから、今回は大きく減少する結果となった。

私の感想

子供の虫歯は昭和・平成と比べてかなり減りました。歯科医院でフッ素塗布も普通に皆さんおこなわれています。今回フッ素塗布経験者が、前回調査より、20%以上減ったのはコロナによる歯科医院の受診控えの影響もあるかもしれません。当院でもずっと定期的に通ってフッ素塗布を受けていたお子さんが、コロナの影響で来院が途絶え、数年ぶりに来院することがありますが、虫歯が結構出来てしまっていたケースが結構あります。

 

②定期的なメインテナンスの受診率は6割弱

今回の調査からメインテナンスに関わる項目が新たに追加され、この1年間に歯科検診を受診した者の割合は、全体の58.0%という結果が示された(表9)。

 

表9 歯科検診を受診している者の割合、性・年齢階級別(表は厚労省HPより引用)

 

調査対象の年齢幅が異なるものの、平成21年度に行われた「国民健康・栄養調査」において、20歳以上で過去1年間に歯科検診を受けた者の割合は34.1%。平成24年度では47.8%、平成28年度では52.9%であったことから、年々増加傾向にあることが示唆された(図10)。

 

図10  20 歳以上で過去1年間に歯科検診を受けた者の割合の年次推移(男女計・年齢階級別)(グラフは厚労省HPより引用)

私の感想

定期検診を受ける人の割合が年々増加しているのは非常に良いことだと思います。最近では20~30代の若い方でも、小さい頃から3か月ごとに検診やクリーニングを受けていたという患者さんが増えている実感があります。

皆さんまだ若いので、歯周病があったとしても非常に軽度です。昔から検診を受けて、歯磨きもそこそこのレベルで出来ているので、虫歯もほぼありません。つまり、それほど悪くないのに検診を欠かさないのです。

その患者さんたちの意識としては、「歯を大切にしたいから。」「歯を失いたくないから。」という切実な理由よりも、「子供の頃から3か月に1回行くもの。」という習慣に近いものがあると感じます。つまり美容室や散髪屋さんにいくのと同じレベルの感覚なんだと思います。

過去のブログでも書きましたが、子供の頃からの習慣化、非常に大切です。

こちらも参考にどうぞ↓

お子さんの虫歯予防のコツ 

以上「令和4年歯科疾患実態調査の結果その2」でした。

皆様のお口の健康増進のために参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

 

令和4年歯科疾患実態調査の結果 昭和~平成~令和 虫歯増えた?減った?

院長の笹山です。

「歯科疾患実態調査」

聞きなれない言葉だと思います。

ざっくり言いますと、国民のお口の状態がどうなのかの統計をとるために国がおこなう調査です。

5年おきに調査されますので、過去と今では国民の歯の健康状態が、良くなっているのか?悪くなっているのか?分かります。

たとえば日本人の虫歯は減ったのか?とか、歯の残っている本数は増えたのか?などです。

先日その結果が、歯科医療従事者向けのサイトで要約されて掲載されました。

色々な項目で調査しているのですが、興味深い、皆様に知っていただくと良いかなと思った項目の結果をピックアップしてみました。

*表や結果はWHITE CROSS様のサイトから引用しています。

①虫歯は5〜34歳では減少傾向を示していたが、55歳以上では増加傾向にあった。

 

表3 5歳以上で永久歯にう歯をもつ者の割合の年次推移(%)(表は厚労省HPより引用)

私の感想

55歳以上で増加というのは高齢者人口が増えたことと、歯茎が痩せて、露出した歯根に出来る根面カリエスという歯の根の虫歯が関係していると考えます。歯の根は歯の表面のエナメル質と比べて、4分の1程度の硬さしかないので、虫歯になりやすいのです。

根面カリエスについてはこちら↓

大人の虫歯が出来る原因は●●が多かった。

②8020達成者の割合はほぼ横ばい

20歯以上の自分の歯を有する者は、55歳以上において、一部の年齢階級を除いて増加傾向であった(表6、図6)。

 

表6 20 本以上の歯を有する者の割合の年次推移(%)(表は厚労省HPより引用)

 

図6 20 本以上の歯を有する者の割合の年次推移(グラフは厚労省HPより引用)

 

80歳で20本以上の歯を有する8020達成者の割合については、75〜84歳の20本以上の歯を有する者の割合から51.6%と推計され、前回調査時の51.2%とほぼ横ばいの結果であった。

私の感想

平成5年では10.9%ですから、30年間で8020を達成した人がおよそ5倍に増えたことは凄いと思います。

私が歯医者になった平成11年でも15.3%です。

この頃はおじいちゃん、おばあちゃんと言えば、入れ歯をしているのが当たり前でした。

卒業したばかりで入れ歯治療の経験が浅かったので、全然上手く治療できなかったことを思い出します。

その経験から、入れ歯だけは絶対に上手くなろうと特に力を入れて、勉強しました。

ちなみに歯は親知らずを除くと、上下合わせて28本あります。

20本あれば、ぎりぎり噛めると言われています。

しかし、やはり28本ある方が断然よく咬めます。

人生100年時代といわれます。

80歳になった後も、人生はそこそこ続きそうです。

その時に平均値である20本でいいのか?

それとも28本の方がいいのか?

ご自身の健康について考えてみたいですね。

③国民のセルフケアへの意識は年々向上している

1歳以上において、毎日ブラッシングする者の割合は97.4%。毎日2回以上ブラッシングする者の割合は年々増加を続けており、今回は79.2%であった(表8、図8)。

表8 1歳以上の歯ブラシの使用状況の年次推移(表は厚労省HPより引用)

 

図8 1歳以上の歯ブラシの使用状況の年次推移(グラフは厚労省HPより引用)

 

また、デンタルフロスや歯間ブラシを用いた歯間部清掃を行っている者は全体の50.9%、舌清掃を行っている者は21.1%であった。男女別に見ると、ほぼすべての年代で女性の方が歯間部清掃または舌清掃を行っている者の割合が高く、40〜70代の女性においては6割以上がデンタルフロスや歯間ブラシを用いた歯間部清掃を行っているという結果であった(図9)。

 

図9 デンタルフロスや歯間ブラシを使って、歯間部清掃をしている者の割合、性・年齢階級別(グラフは厚労省HPより引用)

前回調査時においては、歯間部清掃を行っている者が全体の39.2%であったことから、以前よりも歯間部清掃の必要性についての認知が広がっていることが伺えた。

私の感想

舌清掃の割合が21.1%は良いことだと思います。

口臭対策に有効な舌清掃をお勧めします。

最近では20代くらいの患者さんでも普通にデンタルフロスなどを使って歯間ケアをしています。

まだ歯間ケアをしていない人は絶対した方がいいです。歯と歯の間は虫歯・歯周病の好発部位です。

こちらも参考にどうぞ↓

歯と歯の間の虫歯は気づくまで時間がかかる

 

歯間ブラシとフロスは両方やった方がいいんですか?

以上「令和4年歯科疾患実態調査の結果」でした。

皆様のお口の健康増進のために参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

令和4年歯科疾患実態調査の結果 その2