5年持たない治療、10年持つ治療

あの暑さはどこへやら、急に寒くなり、あっという間に10月も終わりに近づき、年末年始のことを考える時期になりました。

当院は平成24年に先代から医院を継承して、13年が過ぎようとしています。

自分がおこなった治療の10年後の結果が段々と分かり始めました。

勤務医の頃は何軒かの歯医者に勤めましたが、一番長く勤めた歯科医院でも5年ですので、最長で5年後の治療結果しか見られませんでした。

自分がおこなった治療がどのくらい持つのか分からないと、患者さんに「どれくらい持ちますか?」と聞かれても答えられません。

歯にも色々な状態があり、そもそも弱い歯もありますから、一概には言えないのですが、10年のデータの蓄積があるので、今なら最低これくらいは持ちますと言えるようになりました。

データが蓄積することによって、この歯はあまり持たない、この歯なら持ちそうということも分かるようになってきました。

これは治療する側にとって、とても大きな財産です。

勤務医時代に自費治療をやり始めたばかりの時は、セラミックの被せ物1つおこなうのも恐る恐るでした。

「高い費用を頂いて、すぐに外れたり、痛くなったらどうしよう…。」

特に歯の根の治療をおこなった後に歯を被せる場合は不安が拭えなかったです。

神経を抜く治療をおこなったり、既に神経の無い歯に膿が溜まって、再治療して被せたりする場合があるのですが、歯の根の病気は再発することがあるからです。

いつまでも治らない歯の根(神経)の治療

根の病気が再発した場合、最悪のケースでは被せた歯を壊さないと再治療できない場合もあります。

そうすると入れて間もないセラミックの歯を壊さなければなりません。

短期間であれば、無償でのやり直しになる可能性が高いのですが、それよりも「高い歯を入れたのにやり直し?」と患者さんに思われるのが一番心苦しいです。

今は歯の根の治療をした場合でも、この歯なら再発しやすそうだとか、この歯ならまず再発しないだろうとかも分かってきました。

仮に再発しても被せ物を外さずに、外科的に歯の根の病気を切除する治療も普通におこなえるようになりました。

歯の根の治療。何度治療しても良くならない場合の選択肢

また、再発の可能性がある歯はすぐに最終的な被せ物を入れないで、丈夫な仮歯を入れて、数か月から長くて1年くらい様子を見てから、最終的に被せることもあります。

ここまで書きましたが、じゃあセラミックやジルコニアは何年持つのか?という話なんですが、当院では5年以内にやり直しになったケースは1~2%程度です。

10年ですと、5%ぐらいでしょうか?

10年も経つと、被せ物に問題が無くても、歯の根が折れて歯根破折してしまったり、歯周病で抜けてしまう歯も出てきます。

歯根破折

歯周病になりやすい場所

それでも被せ物そのものが駄目になったというのは、10年でもあまりないです。

ちゃんと診断して、丁寧に治療していれば、このくらいの結果になる気がします。

今は自費の被せ物のほとんどがジルコニアになりましたので、セラミックのように割れる、欠けるということがほぼ無くなりました。

これもやり直しが減った大きな要因です。

平成の最後の方ぐらいまではセラミックとジルコニアが半々くらいでしたが、令和に入ってからは、90%以上をジルコニアでおこなうようになりました。

進化するフルジルコニアクラウン

また、そもそもあと数年でダメになるかもしれない弱い歯にセラミックやジルコニアを入れることはしませんから、そこそこの状態に歯に被せた場合は、これくらい持つのは妥当な結果かもしれません。

実際、当院では自費の詰め物や被せ物や関しては5年保証を設けていますが、保証を適応したのは、この10年でも片手で治まる数です。

ちなみに自費入れ歯は1年保証です。

入れ歯は被せ物と違い、複雑な形態をしており、細い留め具など壊れやすい構造物が多いからです。ただし被せ物と違い、壊れてもほとんど修理で対応できます。

ですので1年しか保証をしていませんが、1年後に壊れても全部作り直しということはありません。

入れ歯は修理をしながら長く使うというのが基本的な考え方です。

自費の入れ歯は基本構造を金属にして強く作っていますので、修理しながら10年以上使えることもあります。

以上「5年持たない治療、10年持つ治療 」でした。

皆さまのお口の健康の参考になれば幸いです。

宝塚市 宝塚南口駅すぐの歯医者 笹山歯科医院

インプラントが合わない患者さん

インプラントが合わない患者さん。

①タバコを吸っている。

タバコはインプラントの寿命を短くします。

喫煙本数が多ければ多いほど、インプラントを短期間で喪失するリスクが上がります。

また、インプラントをおこなう際に、人工骨や歯茎を移植する付帯手術の結果も悪くなりがちです。人工骨や歯ぐきが定着しなかったり、感染してしまう可能性が高くなります。

煙草をやめるか、喫煙本数を減らすことが必要です。

②歯周病が進行している。

インプラントは骨に支えられており、天然の歯と同じように歯周病になると抜けてしまいます。

天然の歯はある程度ぐらつきがあっても、すぐには抜けません、治療により回復する場合もありますが、インプラントがぐらついた場合は100%に近い確率で抜けてしまいます。

インプラントをする前に、歯周病の進行を止めることが必要です。

③痛い時だけ歯医者さんに行く。

インプラントは治療後のメンテナンス受けないとと長持ちしません。

インプラントの被せ物が緩んだり、インプラントの周りの歯ぐきに炎症が起きた時に、早めに対処しないと喪失リスクが上がります。

上記の異常は自分では察知できません。自覚した際には手遅れということもあります。

インプラントをするなら、メンテナンスや定期検診は必須となります。

④抜けそうな歯や、治療済みの歯がたくさんある。

 

弱い歯がたくさんある場合、インプラントをしても、他の歯が数年後に抜けてしまった場合、またそこもインプラントにするか考えなければなりません。費用がかかる治療ですので、経済的負担が大きくなります。

治療済みの歯がたくさんある場合、歯を失った部分だけをどうするかだけでなく、全体的な治療計画や期間、概算費用を提案してくれる歯医者さんを選びましょう。

⑤歯ぎしりが酷い。

インプラントは歯ぎしりに対して、非常に弱いです。

酷い歯ぎしりのある方は、インプラントが歯ぎしりで抜けてしまう恐れがあります。

酷い歯ぎしりがあって、インプラントをする場合は、夜間のマウスピースが必須です。

 

いかがでしたでしょうか?

現在の歯科界において、歯を失った時の第一選択肢はインプラントです。

ブリッジ・入れ歯・インプラントどれがいい?

インプラント・ブリッジ どっち? 

第一選択肢である理由は、適切におこなえば、ブリッジや入れ歯と比べて、長持ちする治療だということです。

しかし、上記のような合わない条件下でおこなわれたインプラントは長持ちしません。

インプラントを検討されている方は、医院選びも含めて慎重に検討されることをお勧めします。

以上「インプラントが合わない患者さん 」でした。

皆さまのお口の健康の参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院