床矯正(拡大床)どれくらいで良くなる?

院長の笹山です。

本日は当院でおこなっている床矯正という矯正治療です。

拡大床という取り外し式の装置を用いて、歯並びを改善します。

床矯正についてはこちらから↓

子供の歯並び矯正 床矯正・拡大床ってどんな治療?

今回はどれくらいで歯並びが改善されるのか実際のケースで見てみましょう。

小学校低学年のお子様です。

開始時↓

1年後↓

1年4か月後↓

だいぶ前歯の凸凹が改善されました。あと一歩です。

*術前の画像と比べて、前歯だけでなく、歯全体のアーチが広がっているのが分かるでしょうか?

当院ではスローペースで拡大することで、歯だけでなく、顎の骨そのものも広げるイメージでおこなってます。

また、十分に期間をかけることで、後戻りが少なく、確実に歯並びを改善することが可能です。

 

 

いびき用マウスピースを使われた感想 睡眠時無呼吸症候群 

院長の笹山です。

先日、当院でいびきマウスピースを作成した患者様の使用後の感想をお聞きしました。

元々、ご家族にいびきを指摘され、呼吸器内科で簡易検査をおこなったところ、軽度の睡眠時無呼吸症候群と診断され、当院に来院された患者様です。

装着後のご感想です。

①”いびき”をほとんどかかなくなり、静かに寝れるようになり、ご家族に喜ばれたのが嬉しいとのことです。

②以前は口を開けて寝ていたので、起床時に口が乾いていたけれど、それがなくなった。(いびき用マウスピースは口テープが必須です。)

③夜中に目が覚める回数が減り、以前よりよく眠れている気がする。

睡眠時無呼吸症候群用マウスピース↓

当院では睡眠時無呼吸症候群用のマウスピースを作成していますが、作成した多くの患者さんから「作って良かった。」のご報告を頂いています。

いびきや睡眠時無呼吸症候群かも?と気になる方は、お気軽にご相談下さい。

*保険適応のいびき用マウスピース作成には呼吸器内科や内科での検査結果が必要となります。(ご自宅で簡単に出来るキットで検査可能です。)

いびきや睡眠時無呼吸症候群についてはこちらも参考にどうぞ↓

睡眠時無呼吸症候群 いびき×マウスピース

コロナワクチン接種2回目 副反応は?

笹山歯科医院の笹山です。

先週に2回目の接種を終えました。

副反応に備えて、翌日の予約は控えめにして、歯科衛生士さんに頑張ってもらいました。

翌日の体調は少しだるいくらいで、普通に診療も出来ました。

ところが…。

その翌日(接種後2日目)結構だるくなりました。

発熱はなかったのですが、割と辛い感じでした。

手持ちのカロナール錠(アセトアミノフェン)を約4時間ごとに服用しましたが、スッキリするほどは効かず、もっと強い解熱鎮痛剤を服用しようかと思いましたが、カロナールが推奨されていたので、やめておきました。

診療中は気合が入っていますので、診療に差支えはなかったのですが、

診療後は気が抜けたのかヘロヘロになってしまい、帰宅後、早めに就寝しました。

その後3日間程度で徐々に回復し、今は元通りの元気に生活を送っています。

知人の医療従事者の数人に2回目の反応がどうだったか聞いてみましたが、筋肉痛や軽度の発熱ぐらいで大したことはなかったようです。

ということで、反応はやはり人それぞれのようですが、お仕事で有給など申請出来る方は、2回目の翌日、翌々日くらいは有給を取っても良いのではないかと思いました。

 

ホワイトニングのよくある質問 どれくらいで白くなる?

宝塚南口の笹山歯科医院 院長の笹山です。

今回はホワイトニングはどれくらい(何日)で白くなるかの話です。

ちなみにホームホワイトニングの話です。

*歯医者さんで直接施術するオフィスホワイトニングはその場で白くなります。

ホームホワイトニングは自宅で好きな時間に2時間ホワイトニングします。

常、効果が出るのは2~3週間後です。

初回にホワイトニングのトレーやジェルをお渡しして、2週間後にチェックするのですが、ほとんどの患者さんは「白くなったか、よく分かりません。」とおっしゃいます。

当院では術前の歯と歯の色見本を入れて写真撮影していますので、その時の色見本と比較すれば、どれくらい白くなったか分かるのですが、ほぼ全ての方が2~3週間で白くなり始めています。

ケース1

開始時

2週間後

ケース2

開始時

2週間後

ケース2は、ビフォーアフターの差があまり分からないかもしれませんね。

右上の前歯に合わせている色見本A4と比較すると2週間後の方が、色見本より白くなっているのが分かると思います。

もちろん、これで終わりではなく、更に2~3週間継続することで患者さん自身でも分かるくらい白くなってきます。

以上「ホワイトニングのよくある質問 何日くらいで白くなる?」でした。

当院ではホームホワイトニングをおこなっています。歯を白くしたい方はお気軽にお問い合わせください。

神経を抜いたのに歯が痛い…。

宝塚市 宝塚南口の笹山歯科医院 院長の笹山です。

今回は歯の神経を抜いたのに歯が痛い理由についてです。

まずは歯の神経を抜いた時期によって、痛みの理由は異なります。

1⃣神経を抜いたのは最近。

①虫歯など歯が痛くて神経を抜いた。

歯が痛くて神経を抜いた場合は、歯の根の周りまで炎症が広がっている場合があります(歯根膜炎)。歯の根の周りは、歯の神経の司っている部分ではないので、神経を抜いても痛みが続くことがあります。これは安静にしていると時間の経過と共に落ち着いてきます。(数週間から数か月かかる場合があります。)

②歯の神経が残っている。

神経は非常に複雑な形をしていて、スポンと1本の管のように抜けるわけではありません。少し神経が残る場合があります。これは後日の治療で再度麻酔をして抜くことがあります。

③神経の入っていた管に出血がある。

神経の入っている管には血管も入っています。これも神経を抜くときに一緒に抜けるのですが、炎症が大きい場合などには歯の中で再出血して、管の中で血液が充満し痛くなることがあります。

歯の中の歯髄と言われる部分には神経以外に血管も入っています↓

 

2⃣神経を抜いたのはずっと前。

過去に神経を抜いた歯でも、歯の根の外に感染源が残っていると根の周りに膿が溜まったりして、痛みが出ることがあります(根尖性歯周炎)。②で書いたように、神経は非常に複雑ですので、どんなに丁寧に神経を抜いても、一部の感染した神経が残ってしまう場合があります。その残った神経が感染源となり歯の根の周りが痛くなります。歯の根の周りが痛いと、歯の中の神経が無くても、歯そのものに痛みがあるように感じます。

もう一つの理由は歯の周りが歯周病になっている場合です。

この場合は、歯に神経が無くても、歯の周りの炎症によって、歯が痛く感じる場合があります。

以上「神経を抜いた歯が痛い。」理由についてでした。実は他にも多少の原因はあるのですが、今回は可能性が高い理由を主に説明しました。

もしかしたら、「神経を抜いたのに痛い。何で?あの歯医者さん下手?」と腹が立ったり、不安になることもあるかもしれませんが、神経を抜いた歯が痛くなるのは、それほど稀なことではありません。

まずは治療してもらった歯医者さんに相談してみるのが良いと思います。