痛くない入れ歯 シリコン入れ歯とは?

院長の笹山です。

今回は”痛くない入れ歯”のお話です。

今は昔と違って、歯科材料の進化が目覚ましく「入れ歯が痛くて噛めない」と悩みをほぼ解決できるようになりました。

その解決方法の代表格が、今回お話しするシリコン入れ歯です。

シリコン入れ歯は、入れ歯の歯ぐきに触れる部分を従来の硬いプラスチックではなく、柔らかいシリコンにすることで痛みがなくなります

実際のシリコン入れ歯。黒ラインより上側のピンク部分がシリコンです↓

入れ歯の痛みが取れない原因は、いくつもあり、シリコン入れ歯でなくても解決できる場合もあるのですが、普通の入れ歯ではどうしても解決出来ない原因がある場合があります。

それは…

高度な顎堤の吸収です。

どういうことかといいますと、入れ歯を乗せる歯ぐきの下の顎の骨(土手)が、極端に痩せ細っている場合です。

「骨が痩せている。」って、どういうことなのかを2枚のレントゲン写真で説明しますね。

まずは、

歯が一本も無いけれど、しっかり骨が残っている方のレントゲン↓

次に、

歯が一本も無く、骨も極度に痩せている方のレントゲン↓

矢印の部分は下あごの骨ですが、2枚のレントゲン写真を比べると骨の高さ(厚み)に違いがあるのが分かりますでしょうか?

このような骨の痩せ方は、歯周病で歯を失った女性に特に多いです。

歯周病は歯の周囲の歯ぐきと骨が痩せて、歯を支えられなくなり、歯が抜けてしまう病気ですので、歯が抜ける頃には、周りの歯ぐきや骨も道連れになって一緒に失ってしまいます。特に女性は元々顎の骨が華奢ですので、歯周病で歯を失うと、その影響が大きいのです。

当院でシリコン入れ歯を装着した患者さんの90%以上は女性です。

極端に痩せてしまった歯ぐきの上に、硬いプラスティックの入れ歯を入れても痛くて噛めません。シリコン入れ歯が無い頃は、入れ歯を大きくする方法でなんとか凌いでいました。つまり、入れ歯の歯ぐきを触れる面積を大きくすることで歯ぐきにかかる負担を広く分散するということです。

しかし入れ歯が大きくなると、口の中が入れ歯に占領されたような感じになり、違和感が大きくなってしまうのです。

シリコン入れ歯の場合は、入れ歯の大きさもそこまで大きくする必要はなく、痛くない上に、違和感も少なくなります。

その他にも以下のようなメリットがあります。

☆ピッタリフィットで動かない。シリコン入れ歯は適度な柔らかさがあり、入れ歯が乗っかる歯ぐきの形に沿って変形してくれるので、ピッタリフィットします。フィットすることで、入れ歯が食事中に動いたりすることが、ほとんどなく、しっかりとした噛み心地を得られます。

☆メンテナンスすれば長く使える。シリコンの耐用年数は3年程度と言われています。劣化が進んだ場合でも、入れ歯の本体の作り直しではなく、シリコン部分の張替えで対応が可能ですので、コストも抑えられます。

当院ではシリコン入れ歯は、多くの患者さんに満足して頂いています。

入れ歯が痛くて噛めない方はお気軽にご相談ください。

歯医者を変えない患者さん

院長の笹山です。

お盆休み明け初日は静かなスタートでした。

少し前の話です。

大阪の南方面から2時間半電車に乗り継いで当院に通院されていた90歳代の男性。

この患者さんは、元々当院のお近くにお住まいで、先代の父の時代からご家族皆さんで通われていたのですが、大阪に引っ越しされたあとも、電車を乗り継いで通院してくださっていました。

90歳を過ぎた頃に、さすがに通院は体力的に大変なのではと思い「大阪の歯医者さんを紹介しましょうか?」と提案したのですが、「ここがいいから、ここに来る」とおっしゃいました。

その後、数年お見えになっていませんでしたが、先日娘さんから「父がそちらで診てほしいと言っている。」と連絡があり、娘さんに連れられ、しばらくぶりに来院されました。

久しぶりにお会いすると、数年前と比べて、足腰が弱くなり、歩くのもやっとのような感じででした。。

お話をお聞きすると、体調を崩され、長い入院生活を送られていたとの事でした。お口を拝見すると、元々弱くなっていた歯が更に悪くなり、入れ歯を作り直さなけらればならない状況になっていました。

患者さんを連れてこられた娘さんは、大阪にお住いのお父様とは真反対の所にお住まい(車で2時間半以上)ですが、通院するとなるとお1人で通院できないお父様を毎回大阪まで送り迎えして通院しなければなりません。

入れ歯は1回では完成できないので「この場合3~4回かかってしまいます。」と娘さんに説明したところ「父の希望なので、私が連れてきます。」とおっしゃいましたので、急遽その日に入れ歯の歯型採りをおこないました。

その後、何とか3回の通院で入れ歯も完成し、患者様にも娘さんにも喜んでいただけました。

患者さんは「大先生(先代)の時から、お世話になって…。」と声を詰まらせ、涙を流されました。

長く通い続けて下さる患者さんの全てが、当院を気に入って下さってるなどと思い上がった気持ちはありません。

長く歯医者を変えない理由は「特に理由はない」「近所だから」「歳を取って病院を変えたくない」「自分の口の事を良く分かってくれている。」など様々です。

理由が如何なるものでも、長く通って頂くことはありがたいことですし、その分、患者さんのお口の健康に責任を持たなければならないと考えています。

今後も引き続き、1人でも多くの方に「笹山歯科医院に長く通って良かった。」と思って頂けるよう、毎日コツコツ一生懸命頑張ります。

歯医者さんによって診断が違う?全部やり直し?

院長の笹山です。

歯医者を変えてセカンドオピニオンを聞きに行ったら「被せ物は全部やり直した方が良くて、期間は年単位でかかる。」と言われたけれど、その前の歯医者では、被せ物についてやり直しと言われたことがない。

「どっちが正しいの?」患者さんは混乱して、当院にいらっしゃいました。

困る男性のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

なぜこんなに治療方針が違うのでしょう?

一度治療した被せ物や詰め物について、装着当初のまま完璧な状態を維持している物はほぼ存在しません。

少しすり減っていたり、変色していたり、ルーペなどで拡大して見ると少し隙間があったり、歯と歯の間が若干空いていて、食べ物が挟まりやすそうだったり。

そういう少しでも問題がある、もしくは問題がこれから起こりそうな物は全部やり直した方がいいという考えの先生は確かにいらっしゃいます。

間違いではないと思いますが、私の考えは少し違います。

これは臨床経験の年数にもよると思いますが、完璧でなくても、意外に長く機能する被せ物や詰め物はあります。

大切なことは、そういう歯について患者さんに情報提供はおこない、どうされるかは患者さんに選択権があるように説明することだと思います。

たとえば

「この被せ物はだいぶ古いようですので、接着剤などは剥がれてきて、外れることが今後あるかもしれません。」「私の経験ではすぐにやり直す必要はなさそうですが、○○さんが今後問題が少しでも起きることが心配であれば今回やり直しすることも可能です。」

や、

「この詰め物は少し隙間がありますが、○○さんは歯ブラシがよく出来ているので、しっかり磨いていれば問題は起きにくいと思います。これからメンテナンスしながら、やり直す必要があるか経過観察していくのがいいかと思いますが、どうでしょう?」

などです。

そこで患者さんから

「悪くなる少しでも可能性があるなら、今やり直したい。」

などのご希望があれば、今回やり直すこともありだと思います。

しかし、ほんの僅かな問題があるかないかのレベルの物を全部やり直すというのを現実的に考えますと、相当な時間と費用がかかります。

年単位はさすがにあまり経験しませんが、数か月、半年などはあり得ます。

それでしたら、この歯は確実にやり直した方がいいという歯のみ治療して、後の歯は数か月ごとのメンテナンス(定期健診)を受けながら、その時、悪化していないかなどをチェックするのが良いと私は考えます。

実際に歯磨きがある程度上手に出来ていて、検診やクリーニングを欠かさない患者さんは、僅かな問題のある程度の詰め物や被せ物は悪化しないことが多いです。

このブログをご覧いただいたている方のお口の中にも、10年前に入れた詰め物や被せ物が入っている方もいらっしゃると思います。

それらが装着当初の状態を維持しているとは思えませんが、大きな問題は起きていないはずです。

まだコロナも収束の見通しが立っていませんので、不要は判断が分かれるとしても、不急の治療はなるべく減らす必要もあると思っています。

以上「なぜ歯医者さんによって言う事が違う?全部やり直し?」でした。

当院では、当院への受診を検討されている方専用のメール相談フォームがございます。

お口のことでお悩みや気になることがある方は、ご利用して頂ければと思います。

院長の私が相談にお応えしています。

メール相談はこちらから↓

https://www.sasayama-dc.com/information/index.html

 

神経を抜いた奥歯は被せなきゃいけない?

院長の笹山です。

歯医者さんで奥歯の神経を抜いた後に、

「神経が無くなった歯なので、被せますね。」と言われたことはありませんか?

なぜ神経が無い歯を被せましょうと言われるのか?

詰めるだけじゃダメなんでしょうか?

ちなみに詰め物と被せ物の違いは、こんな感じです↓

歯の全面を覆うのが被せ物、覆わないのが詰め物です。

下の図のように被せるためには、虫歯でない部分も含めて歯を全周に渡って削らなければなりません。

こんなに削らないで、詰めるだけじゃダメなのでしょうか?

その理由は以下の通りです。

歯の神経を抜くと、歯の内部の水分はなくなり、歯は脆くなります。

また、神経を抜くために歯の内部(象牙質)まで削って、多くの歯を失っていることも脆さの一因となっています。

神経を抜いた歯を、詰め物だけで済ませておくと、特に強い力が加わる奥歯は欠けてしまったり、割れてしまうことがあります。

その割れ方や欠け方によっては、抜歯しなければならなくなる可能性もあるのです。

基本的に神経を抜いた奥歯は被せて治すことをお勧めします。

安易に詰め物で済ませて、後で歯が割れてしまって抜歯なると元も子もないからです。

以上「神経を抜いた奥歯は被せなきゃいけない?」でした。

ちなみに、「前歯の神経を抜いた歯はどうなのか」は過去のコチラをご参考にしてください。

神経を抜いた前歯は被せないといけないのか?

 

 

 

床矯正(拡大床)どれくらいで良くなる?

院長の笹山です。

本日は当院でおこなっている床矯正という矯正治療です。

拡大床という取り外し式の装置を用いて、歯並びを改善します。

床矯正についてはこちらから↓

子供の歯並び矯正 床矯正・拡大床ってどんな治療?

今回はどれくらいで歯並びが改善されるのか実際のケースで見てみましょう。

小学校低学年のお子様です。

開始時↓

1年後↓

1年4か月後↓

だいぶ前歯の凸凹が改善されました。あと一歩です。

*術前の画像と比べて、前歯だけでなく、歯全体のアーチが広がっているのが分かるでしょうか?

当院ではスローペースで拡大することで、歯だけでなく、顎の骨そのものも広げるイメージでおこなってます。

また、十分に期間をかけることで、後戻りが少なく、確実に歯並びを改善することが可能です。