銀歯が虫歯になる理由 

銀歯の隙間から虫歯になってしまった時に、

歯医者さんから、

「保険の銀歯を歯にピッタリ作るのは、難しいので、隙間から虫歯になりやすいんですよ…。」

と言われたことはありませんか?

すき間から虫歯になっている銀歯を外した治療↓

歯医者さんの言っている、

銀歯は「隙間が出来やすい。」「外れやすい。」は本当です。

間違いではありません。

しかし、上の画像の虫歯もそうなんですが、実はあまり説明されないもう一つの理由があります。

それは、

「銀歯の大きさが良くないから。」

です。

どういうことかといいますと、今回の銀歯の隙間が出来ている部分の虫歯の原因は、隙間から虫歯菌が入ったからなんですが、その入る原因の隙間は、銀歯だから出来たものではなく、

嚙み合わせにより歯が欠けたことにより、発生した隙間によるもの。

だと思われます。

上の画像の赤丸で囲んだ部分は、機能咬頭(きのうこうとう)といって、噛みあう相手側の歯と一番よく当たる部分です。

下の歯の機能咬頭はマーク部分で歯の外側(ほっぺた側)の凸部分です。

この部分に銀歯と歯の境目がくると、境目の歯が欠けてしまうことあります。

 

逆にその部分に境目っがない被せ物なら、そういう心配はなくなります↓

下の図のような、詰め物(インレー)↓ではなく、被せ物(クラウン)で直すということです。

詰め物(インレー)↓

 

被せ物(クラウン)↓

そうなると、

「最初から被せ物にすればいい。」

と思いそうですが、

すぐに被せ物にしない理由が主に2つあります。

1つ目は、

詰め物で済む大きさの虫歯を、被せるために削るということは、健康な歯も削る必要があります。

2つ目は、

被せ銀歯は見た目が目立つので、患者さんからも不評です。

やはり奥の歯でも、銀歯は目立つから入れたくないという方が増えています。

少し話は逸れますが、近年は世界的な金属価格の高騰により、保険の銀歯でも、医療財政を圧迫するようになりました。

そこで、数年前は保険適応でなかった奥歯も、現在は白い歯を入れられるようになりました。

銀歯と比べて、見た目は非常に良いのですが、材質はほぼプラスチックですので、天然の歯でも欠けてしまう奥歯には、硬さが十分とはいえず、割れたり、外れたりする可能性が高い材料です。

また、割れにくくするため、プラスチックの厚みを確保することが必要です。

厚みを確保するためには、歯を通常より多く削って、厚みを確保する必要があります。

保険の白い奥歯には、そういうデメリットもありますので、かかりつけの歯医者さんからメリットとデメリットをよくお聞きなってから、選ばれると良いと思います。

耐久性だけでいえば、明らかに銀歯に分があります。

耐久性も、見た目も欲しいということでしたら、

ジルコニアが一番良いと考えます。

というわけで今回は、

「銀歯が虫歯になる理由」でした。

銀歯だから虫歯になりやすいというだけでなく、

嚙み合わせを考えた銀歯の大きさも、虫歯になりにくくするための大事な要素ということなんですね。

皆様のお口の健康に参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

 

 

噛むと痛い時  疑われる病気

食事で噛むと痛い。

食事で噛むと痛い。

食事じゃないけれど、上下の歯を合わせるだけでも痛い。

そんな時に疑われるのが以下の6つです。

①歯周病

歯がグラグラの酷い歯周病ではなく、初期の歯周病でも噛むと痛い時があります。

また、歯周病が急性発作を起こすと、歯が浮いたようになり、少し歯が当たるだけでも、強い痛みを感じることがあります。

②歯根膜炎(しこんまくえん)

歯根膜は、歯と顎の骨に介在しているセンサーのような膜です。

噛んだ物が、硬さや軟らかさを感じる感触を司どっています。

食いしばりや噛みしめで、歯根膜が炎症を起こして痛むことがあります。

虫歯でも歯周病でもない歯の痛みの原因

③虫歯

虫歯が酷くなると、噛むだけで神経を刺激して痛くなります。

④歯根破折(しこんはせつ)

歯の根が割れてしまった歯で噛むと痛むことがあります。

歯根破折

⑤食片圧入(しょくへんあつにゅう)

歯と歯の間に食べ物が挟まったままになると、歯ぐきが炎症を起こして、噛むと痛くなることがあります。

「食事をすると歯が痛い。」連続写真で見る虫歯治療 

 

⑥歯冠破折(しかんはせつ)

歯ぐきより上に見えている歯の一部が欠けたり、割れてしまうと、エナメル質の下の象牙質が露出して、噛むと痛くなることがあります。

神経を抜いた前歯は被せないといけないの?

以上の6つが疑われるのですが、噛むと痛くても、しばらくすると治ることもありますが、病気がある場合は再発することも多いので、噛むと痛いが続いたり、繰り返す場合は、早めに歯医者さんに受診することをおススメします。

以上「噛むと痛い時  疑われる病気」でした。

皆様のお口の健康に参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

抜歯による神経損傷と医療訴訟

先日の休診日に医療安全シンポジウムに参加してきました。

抜歯の中でも、特に親知らずの抜歯によるトラブルを中心にした講義です。

色々なトラブルがありますが、中でも深刻なトラブルは、

親知らずを抜歯する際に、親知らずの近くにある神経を損傷してしまい、麻痺などの後遺症が残ってしまうことです。

損傷の程度によっては、半永久的に後遺症が残る可能性があります。

そうなると、裁判になることがあります。

そうならないためには、

①手術前に抜歯の必要性や手術の内容、後遺症が残る可能性についての説明をおこない、その文書をお渡しする。

②説明やリスクについての同意書を取る。

③偶発症や事故が起きた場合は、適切な対応を速やかにおこなう。

上記のいずれかを怠って、後遺症が残った場合は、歯科医院側が裁判で敗訴する可能性があります。

支払額もケースによっては、数百万円に及ぶ場合もあるようです。

当院ではリスクの高い親知らず抜歯については、専門の口腔外科を紹介しています。

口腔外科では、親知らずの抜歯に限らず、普通の簡単な抜歯でも、上記①~③までおこなっているとの事でした。

それは、どんな簡単な抜歯でも、

抜歯は手術

だからだそうです。

確かにリスクのない手術はありませんので、そういう考えは至って当然かもしれません。

たとえば歯周病でグラグラしている歯は、すぐに抜けますが、そのような歯でも手術であることには変わりありません、

街の開業医では、普通の抜歯に同意書を取ることは少ないのですが、今後はそういう対応が普通になると思われます。

下顎の親知らずの抜歯は、その歯の位置や深さにもよりますが、神経損傷等のリスクがありますので、抜歯を検討されている方は、担当医の先生からよく説明を受けられたうえで、処置を受ける事をお勧めします。

今回のブログを読んで頂いて、誤解して頂きたくないのは、

事故=すべてが失敗 ではないということです。

もちろん、とんでもなく低い技術で、事故を起こす場合は失敗ですが、どれほど事前に診断をしても、口腔外科の専門医でも、抜歯は手術ですので、不測の事故が起きる可能性はあります。

抜歯に限らず、リスクのない手術はありません。

 

ですので、事故が起こらないように、細心の注意を図るのは当然にしても、抜歯のリスク説明や、偶発症や事故が起きた場合の対処法や、後遺症が出た場合の対応を事前に十分ご理解いただくことが、術者と患者さんのお互いにとって、大切だと思われます。

私も今回のセミナーを受講して、安全な診療の大切さを再認識しました。

修了証をいただきました↓

 

こちらも参考にどうぞ↓

親知らずを抜歯するリスクアセスメント

以上「抜歯による神経損傷と医療訴訟」でした。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

 

スタッフと勉強しました。

「電動歯ブラシってどうなんですか?」

「手で磨くのと、どっちが歯垢が落ちますか?」

患者さんから時々聞かれる質問です。

予防メンテナンスに関わる歯科衛生士は、患者さんから電動歯ブラシについて聞かれる機会が多いので、最新の知識と経験を得てもらうために、メーカーさんにZoomでセミナーを開いてもらいました。

ZOOMを利用して、約30分電動歯ブラシについてレクチャーを受けます。

 

事前にメーカーさんから、電動歯ブラシを体感できるキットが送られています。

 

電動歯ブラシ「ソニッケアー」の最新バージョンの最上位機種。

 

ブラッシングコーナーで鏡を見ながら、電動歯ブラシを体感。

体感キットは1週間借りられるので、返却までに期間、私もスタッフもお昼休みの昼食後の歯磨き時に使ってみることにしました。

私は普段、普通の歯ブラシと電動歯ブラシの両方を使っているので、どちらにも、それぞれメリットがあると感じています。

こちらも参考にどうぞ↓

電動歯ブラシ・超音波歯ブラシ どうなんですか?

 

以上「スタッフと勉強しました。」でした。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

インプラントのルール

入れ歯をやめてインプラントにする患者さんのケースです。

画面左側に部分入れ歯が入っています。入れ歯の違和感が強く、食事の時は、ほとんど反対側の入れ歯ではない歯で噛んでいるそうです。

 

入れ歯を外すと、こんな感じです。このまま入れ歯を使い続けると、画面左下の銀歯が折れるリスクがあります。

 

治療する場所のレントゲン写真。

 

インプラントを入れる時には、隣の天然の歯との距離、インプラント同士の距離に、最低必要な数値が決まっています。

インプラントと天然の歯の間は、最低1.5mmの距離が必要です。

インプラントとインプラントの間は、最低3.0mmの距離が必要です。

この距離を侵すと、隣の天然の歯にダメージを与える可能性や、入れたインプラントが長持ちしないリスクがあります。

今回のようなケースで、距離のルールを守りながら、2本のインプラント入れることは、そう簡単ではありません。

1本目のインプラントが、左右どちらかにずれて入ってしまうと、2本目のインプラントとの距離のルールを守るのが、難しくなります。

例えるなら、

2台ギリギリ入るぐらいの場所に、2台の縦列駐車をおこなう感じです。

どちらか1台が変な方向に停めてしまうと、もう一台が停めにくくなるか、最悪停められない状態になります。

 

そこで、ここに入れたいという位置に確実にインプラントが入るように、

ガイド

というものを作ります。

まずは、院内でCTレントゲンを撮影をし、ガイド製作会社にCTデータを送信し、シミュレーションソフト用に変換してもらいます。

 

私がPC上で、骨や血管・神経を確認しながら、2本が丁度よく安全な位置に入るようにガイドの設計をおこないます。

 

出来上がって納品されたガイド↓

 

手術より前の日にお越し頂き、ガイドの適合に問題がないかを確認します。

画面左側に2つの穴があるのが分かりますでしょうか?

この2つの穴に、ドリルを入れることで、入れる位置がずれないようにします。

 

ガイドを使うことで、計画した位置にインプラントが入れやすくなりますが、どんなものでも、完璧はないので、手術途中で方向に問題がないか、レントゲン写真を撮影して、確認します。

 

無事、計画した位置にインプラントを入れることが出来ました。

 

最終の被せ物は入った時の確認レントゲン写真です。画面右の銀歯も問題がある歯でしたので、この機会に治療しました。

 

術前

 

術後 部分入れ歯がなくなり、固定性の歯になりました。

すべてのインプラント手術にガイドが必要なわけでありませんが、ここぞという時には頼りになるのがガイドです。

ガイドにも色々な種類があり、

① 左右前後の位置だけをガイドするもの。

② 左右前後の位置だけでなく、インプラントを入れる深さ(垂直的)までガイドするもの。

③ ①②に加えて、事前に計画した太さや長さのインプラントが入るガイド。

ガイドのグレードを上げると、より早く安全に手術が出来ます。

しかし、ガイドが使いづらいケースや、ガイドだけではカバーできないケースもありますので、ケースに応じて、ガイドの有り無しや、使う場合は目的に応じたグレードのガイドを選ぶ必要があります。

以上「インプラントのルール」でした。

皆様のお口の健康に参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院