拡大床治療はいつまでに始めればいい? 

宝塚市で小児歯科、小児矯正治療をおこなっている歯医者 笹山歯科医院の笹山です

「ホームドクターによる小学校2年生までに始める拡大床治療」

先日発売されたばかりの書籍で、早速購入しました。

ブログタイトルの「拡大床治療いつまでに始めればいい?」の答えはこの本のタイトル通りです。

私は過去にこの書籍の先生の実習セミナーを受講しておりましたので、復習の意味でも非常に勉強になりました。

まだまだ読み込んでいきますが、開業医が本当に臨床で知りたいこと、ツボがきめ細かくちりばめられています。

何度も読み返すことになる本となります。

当院では、咬合育成(歯並びや噛み合わせを正しく成長に導く治療)に力を入れています。

子供の歯並びや噛み合わせが心配で見てもらったけど「経過観察しましょう」と言われて「本当にそのままでいいのか心配・・。」というお母さん方は多いです。

お気軽にご相談ください。

 

 

子供の歯並び矯正 床矯正・拡大床の効果

宝塚市で小児歯科、小児矯正治療をおこなっている歯医者 笹山歯科医院の笹山です

「床矯正・拡大床ってどれくらい効果があるの?」

「四六時中つけっぱなしのワイヤー矯正と違って、取り外し式だから効果が落ちるんじゃないの?」

そんな疑問にお答えするために、当院で拡大床を2年装着したお子さんのbefore&afterを見てましょう。

before

真ん中の大きな前歯(紫)以外はすべて乳歯です。この前歯の横に生える永久歯のためのスペースがありませんので、このままですと歯並びは凸凹なります。また、歯のアーチは台形(青線)になっており、とても狭い状態です。

取り外し式の床矯正装置を2年半装着しました↓

 

after

どうでしょう?

狭かった顎が広がり(矢印青から赤)、前歯4本(紫)が永久歯に生え変わりましたが、凸凹になっていません。

元々、台形のようだった歯のアーチが、半円形のような歯のアーチ(青線)に変わっています。

それだけ歯が並ぶスペースが出来たということです。

 

床矯正の効果を例えてみますと・・

子供用の4人掛けの長椅子に、大人4人は座れません。

大人4人が無理矢理座ろうとすると、半身になったり、前後に体をずらして座ります。

それが歯並びでいう凸凹になるということです。

凸凹になった歯並びが自然に治ることはほぼありません。

大人が座れるように、長椅子の幅を大きくするのが、床矯正です。

 

装置の装着時間についてですが、

装置を装着するのは学校から帰って、夜ごはん以外と寝る時だけです。

学校には付けて行かなくて大丈夫です。

もしbeforeのまま、全部永久歯に生え変わってしまったら・・

歯並びは凸凹になり、顎も狭いので、抜歯して矯正となっていたでしょう。

効果には個人差がありますが、真面目にコツコツと装着すれば、かなりの改善が期待できる治療です。

当院では歯を抜く矯正にならないよう、積極的に床矯正治療をおこなっています。

お子さんの歯並びが気になる方はお気軽にご相談ください。

子供の歯並び矯正 床矯正・拡大床ってどんな治療?

宝塚市で小児歯科、小児矯正をおこなっている歯医者 笹山歯科医院の笹山です

当院でおこなっている子供の歯並び矯正法の一つ、床矯正(しょうきょうせい)という方法を紹介します。

床矯正は、拡大床(かくだいしょう)という取り外しの装置を使って、凸凹の歯並びや噛み合わせを治していく装置です。

こんな装置です↓

床矯正には3つの大きな特徴があります。

その① ほとんど痛みがない。

この装置の説明を聞いたお母さん方からよく聞かれるのは「痛くないんですか?」という質問ですが、ワイヤー矯正と違い、ほとんど痛みはありません。

その② 取り外し式だから楽、続けられる。

矯正装置は、学校から帰ったら装着します。おやつや夜ご飯の時だけ外して、それ以外はずっとつけます。寝る時もつけたままです。

学校に持って行かなくていいので、無くしたり、壊れる心配もなし。装置をつけていないので会話に支障もありません。

その③ 将来、歯を抜いて矯正する可能性がグッと減ります。

悪くなった歯並びは、自然には治りません。すべての歯が永久歯に代わった後に、凸凹歯並びになってしまった場合は、抜歯して歯並びを整える可能性が高くなります。

 

よくある質問1位は「いつから始められますか?」

床矯正を始めるベストタイミングは小学校低学年です。

小学校中学年では少し遅いです。(成長期に入る前に終えたいです。)

保育園・幼稚園では少し早いです。(小さいお子さんは歯型を取るのが難しいです。)

通常2~3年かかります。

当院では歯を抜く矯正にならないよう、積極的に床矯正をおこなっています。

他にプレオルソという矯正装置も使っています。

当院のプレオルソ治療の特徴についてはこちらから↓

https://www.sasayama-dc.com/blog/5772/

お子さんの歯並びが気になる方はお気軽にご相談ください。

マウスピースの使い分け 歯ぎしり・噛みしめ・顎関節症

宝塚市で歯周病の予防と治療に力を入れている歯医者、笹山歯科医院 院長の笹山です。

梅雨も本番でジメジメした日が続きますね。

私は高温多湿が苦手なので、診療室にはエアコンの他に除湿器を稼働させています。

1日稼働させるだけで、2Lのタンクが満杯になり、診療室がカラッとして気持ちいいので、しばらくお世話になりそうです。

さて、表題のマウスピースの硬さについてです。

マウスピースは歯ぎしりや噛み締め、いびき、顎関節症などの治療や予防に有効ですが、硬さが2種類あります。

ソフトとハードです。

ソフトは主に噛み締め(食いしばり)や歯ぎしり。

ハードは主に歯ぎしりの酷い人、顎関節症に用います。

すべてハードでもいいのですが、硬いので装着感はやや劣ります。

ハードタイプのマウスピース↓

ソフトタイプのマウスピース↓

ハードの装着感のイメージはアクリル、硬い下敷きのような感じです。

ソフトの装着感のイメージはゴム、硬めのゴムのような感じです。

当院では患者さんの症状に合わせて、ハードとソフトを使い分けていますが、比率的にはソフトが多いです。

歯ぎしり、噛み締め、いびき、顎関節症が気になる方はお気軽にご連絡ください。

子どもの矯正治療 必要?

宝塚市でお子様の虫歯予防や歯並び矯正をおこなっている小児歯科 笹山歯科医院の笹山です。

子供に矯正治療の必要があると言われたんですけど、本当に必要ですか?

「永久歯が生え揃うまで待ってからでいい。」

「早いうちに矯正を始めたほうがいい。」

結局どっち?

答えは

「子供のうちに治したほうがいい歯並びもあるし、永久歯が生え揃うまで待ってもいい歯並びもある。」

です。

答えになっていない?

でも本当にそうなんです。

子供のうちの矯正というのはⅠ期治療といって、歯並びというよりも顎の成長やかみ合わせのズレを修正するものが多いです。つまり後から生えてくる永久歯が並ぶ顎をしっかり成長させるということです。

子供が4人座れる長椅子に大人は4人座れません。椅子を大きくすることで大人も座れるようにします。

もちろん子供の顎は年齢と共にある程度大きくなりますが、それでも成長が追いつかない場合や成長の方向が良くないと、永久歯は上手く並びません。

逆に永久歯が生え揃うまで待っていいのはどんな場合?

極端に歯並びが悪く、1期治療でいくら顎の成長を促しても、歯を並べるスペースが間に合わないと予想され、永久歯を抜歯して矯正する可能性が高いケースです。

当院では子供の歯並びやかみ合わせ相談をおこなっており、Ⅰ期治療は以下のような装置をメインに使っておこないます。それぞれに特徴があり、ケースによって使い分けています。

床矯正装置  取り外し式

DSC_4381

 

スケルトン 固定式拡大装置

DSC_4383

 

プレオルソ 取り外しが可能マウスピースタイプ

DSC_4382