「歯石が多すぎて取れない…。」

院長の笹山です。

10数年ぶりに歯科医院に来られた患者さんです。

歯石がかなり溜まっていましたので「今まで歯石取りされたことがありますか?」とお聞きしたところ…

10数年前に行った歯医者さんに、

「歯石が多すぎて、うちでは取れないから、ちゃんと取ってくれる歯医者さんに行ったほうがいいよ。」と言われ、少しだけ歯石を取って終わったそうです。

そのお話を聞いて、少し驚きましたが、当院ではどんなに歯石多くても希望があれば歯石は全部取ります。(普通はそうです…)

この方の最初の状態がこちらです↓下の前歯の裏側の写真です。

歯が歯石で埋もれて見えなくなってしまっています。

今まで大量に歯石がついた患者さんを何人も見てきましたが、その中でもかなり多いほうだと思います。

患者さんには歯石を放置しているとどうなるか、まず図を用いて歯周病について説明し、歯石の量が多いので、1回では取り切れないこと、大量の歯石を取ると一過性の知覚過敏を起こす可能性があることを事前に説明してから歯石取りを始めました。

1回目の歯石取り後がこんな感じです↓

歯石に埋もれていた歯がしっかり見えるようになりましたね。

まだ細かい歯石が残っていますが、これは後日引き続き綺麗にします。

歯石を大量に取った後は、歯と歯ぐきの境目辺りが、知覚過敏になりやすいので、知覚過敏用のジェルもあらかじめ塗布しておきました。

これから数回に渡って、痛くないように歯石を取って、歯周病を治療・予防していきます。

当院では痛くない、辛くない歯石取りを心がけています。

歯石は取って欲しいけど、過去の歯石取りが痛かった、凍みたなどで、怖くなってしまった方、お気軽にご相談下さい。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

マウスピースの重要性 

院長の笹山です。

今回はマウスピースの重要性ついてのお話です。

マウスピースは色々なお口のトラブルを未然に防ぐことが出来ます。

私自身も歯ぎしりや噛み締めが酷いので、もう5年以上マウスピースを装着しています。

マウスピースには用途に応じて、ゴムタイプとプラスティックタイプがあります。

プラスティック製のマウスピース↓

ゴム製のマウスピース↓

歯ぎしりや噛み締める力は、100キロ近いといわれています。マウスピースがクッションになって、その巨大な力が歯や顎にかかることを軽減出来ます。

マウスピースをしていないと…

①歯がすり減ってしまったり

②歯が欠けたり、割れたり、

③知覚過敏になったり、

④顔の周りの筋肉が凝ったり、

⑤顎関節症になったり、

⑥偏頭痛が起こったり、

⑦詰め物や被せ物が外れたり、

⑧口が開きにくくなったり、

⑨歯にヒビ入って虫歯になったり、

⑩歯周病で弱った歯が抜けてしまったり、

もう本当に数え切れないほど、お口とその周りに悪影響を及ぼします。

実は、先ほどの2個のマウスピースには多少問題があります。

画像を見てお分かりでしょうか?

プラスティック製のマウスピースは、歯ぎしりによってプラスティックが削れています↓ ちょっと分かりにくいですが、白く濁っている部分です。

ゴム製のマウスピースは穴が空いてしまっています↓

いかがでしょうか?

マウスピースは寝る時だけ装着するのですが、すり減って傷がついたり、穴が空いてしまうこともあるのです。

もしマウスピースをしていなかったら…このダメージを歯や顎関節が直接受けてしまい、上記①~⑩のような問題が起こる可能性があるのです。

ちなみに上記の⑨の”歯にヒビが入って虫歯になる”メカニズムですが、歯ぎしりや噛み締めの負荷によって、歯に細かいヒビが入って、そこから虫歯菌が歯の内部に侵入することで発生します。

実際の様子は、こちらの記事でご覧いただけます↓

歯と歯の間に虫歯ができる原因

 

成人の9割以上は歯ぎしり・噛み締めをしています。

私は歯医者になって20年以上過ぎましたが、歯ぎしりや噛み締めが大きな問題を引き起こすケースをたくさん見てきました。

当院ではマウスピース治療に力を入れています。

・歯ぎしり、噛み締め用

・顎関節症用

・睡眠時無呼吸症候群用

など症状に合わせて、最適なマウスピースを提案しています。

以上「マウスピースの重要性」でした。

今回もご覧いただきありがとうございました。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

拡大鏡(ルーペ)を用いた歯石取り

院長の笹山です。

歯医者さんでは治療する歯や歯ぐきがよく見えるように、拡大鏡(ルーペ)を用いることがあります。

歯を削る時にもルーぺは使用しますが、歯石取りやクリーニングでもルーペは有効です。歯石や歯垢を徹底的に取ることで虫歯や歯周病は予防出来ますので、そのためにまず”汚れ”がちゃんと見えることが大切です。取ったつもりでも見えていなければ、取れていない⤵

6倍の倍率で見るとこれくらいで見えます↓

以前は歯石取りまでルーペは使わなくても…という考えでしたが、現在はほとんどのすべての治療で使用しています。

私が使用しているルーペは、サージテルというメーカーもので、歯科に限らず、脳神経外科、心臓血管外科、形成外科など、細かい部位を見ることを必要とされる外科系のドクターが好んで使用しているメーカのものです。

ルーペを装着するとこんな感じです↓ ちょっと見た目がロボチックで怖いかもしれませんが、より良き治療のためです。

ルーペは倍率が高ければ高いほど、よく見えるのですが、歯石取りは歯だけでなく、歯ぐきや喉に溜まったお水などを確認するために、お口全体を見回しながら行うので、3倍くらいの倍率がお口全体を見渡しつつ、歯石をしっかり確認出来る適正な倍率だと思っています。

ちなみに当院では歯科衛生士だけでなく、歯科医師も歯石取りやクリーニングをおこなっています。

「歯石取りって歯科衛生士がすることじゃないの?」

と思われるかもしれませんが、実は歯科医師も歯科医師免許を取得するために学生の時に歯石取りの授業や実習が必須になっており、免許取得後も歯科医師が自ら歯石取りをおこなうのは普通のことなんです。

私自身は歯石取り歴15年くらいで、当院では重い歯周病の患者さんのほとんどは私が担当していますので、ご安心ください。

 

以上「拡大鏡(ルーペ)を用いた歯石取り」についてでした。

当院では、当院への受診を検討されている方専用のメール相談フォームがございます。

お口のことでお悩みや気になることがある方は、ご利用して頂ければと思います。

院長の私が相談にお応えしています。

メール相談はこちらから↓

https://www.sasayama-dc.com/information/index.html

差し歯がグラグラ 何とかならない?

宝塚市で歯周病の予防と治療に力を入れている歯医者、笹山歯科医院 院長の笹山です。

歯周病で差し歯がグラグラしている。隣の差し歯も含めて、連結して被せ直せばいいのだけれど、隣の差し歯は、既にその隣の差し歯と連結している。

全部差し歯をやり替えて全てを連結すればいいけれど、治療がかなり大掛かりになるし、費用も通院回数もUPしてしまう…。

そんな時に使用するのが、ウイングロックシステムです。

術前。向かって右端の差し歯がグラグラしています。隣の歯と連結して被せ直したいのですが、左側の歯は既に差し歯の5本連結のブリッジになっており、連結するにはブリッジ全てを壊してからやり直すので、かなり大掛かりな治療になります。

 

そこでウイングロックシステムの出番です。まず、差し歯と差し歯の間に溝を削ります。

 

このカニのような金属のパーツが、ウイングロックシステムのパーツです。形状記憶合金で出来ています。これを先ほど削った溝に入れます。

 

溝にパーツを入れた状態。

 

パーツをヒートプラガーで熱すると、形状記憶合金の特性でカニのようなパーツの両端が開きます。(上の画像と比べてパーツが✕の形に変わっているのがお分かりでしょうか?)この開きによって、連結強度が機械的も向上します。

 

溝をスーパーボンドという特殊な接着剤で埋めて治療終了。

差し歯を外さずに、連結することが出来ました。

隣の差し歯も含めて、全部被せ直していたら、相当な通院回数になりますが、ウイングロックシステムにより1回で終了しました。

この治療を受けられた患者さんは、かなりの遠方からいらしている方なので、

治療回数が1回で終わり、患者さんも私もホッとしました。

歯周病でグラグラしている歯を固定する方法が色々とありますが、

差し歯を固定するにはベストな治療方法だと思っています。

以上、グラグラしている差し歯の固定方法でした。

歯ぐきが下がる(痩せる)原因は?対策は?

宝塚市で歯周病の予防と治療に力を入れている歯医者、笹山歯科医院 院長の笹山です。

「歯ぐきが下がるのは年齢のせいですか?」

患者さんからよく聞かれる質問です。

年齢も多少の要因になりますが、

歯ぐきが下がる原因は、いくつかあります。

① 歯周病

② オーバーブラッシング(必要以上の力を入れて歯を磨くこと。)

③ 歯ぎしりや食いしばり

④ 歯並びが悪い

⑤ 不適合な被せ物

などが考えられます。

下の図のように、アジア人は欧米人と比べて、歯ぐきや骨が元々薄いので、下がりやすいのです。

対策としては上記の①~⑤を改善するということになるのですが、

気を付けていただきたいのが、②のオーバーブラッシングです。

「弱い力で優しく磨かないと、歯ぐきが痩せてしまう!」と考えて、

軟らかい歯ブラシで、弱すぎる力で磨いてしまうと別の問題が浮上します。

歯垢が落としきれずに、歯周病や虫歯の原因となってしまうことがあるのです。

歯磨きの時の力加減は、ご自身の歯ぐきのタイプ(厚みなど)によって変わりますので、歯医者さんで実際に診てもらって、アドバイスを受けられるのが良いと思います。

以上「歯ぐきが下がる(痩せる)原因は?対策は?」でした。

参考にしていただければ幸いです。