長く通っているのに歯が悪くなってしまう時

歯医者さんで損をしている人がいます。

中でも一番損をしている人は、真面目にずっと定期検診に通っているのに段々歯が悪くなる人です。

歯もきちんと磨けていて、定期的にクリーニングを受けているのに、歯が段々悪くなることはあります。

1番多い理由は、元々治療済みの歯が多かったり、重い歯周病があったり、既に抜けた歯があり、入れ歯やブリッジを入れている場合です。

既に歯や歯ぐきが弱っている場合、特に神経を抜いた歯が多かったり、歯周病で骨が痩せてしまっている場合は、頑張って磨いたり、定期的にクリーニングを受けるだけでは、歯は段々と悪くなってしまうことがあります。

なぜそうなるかというと

「既に弱くなっている歯や歯ぐきに対して、適切な治療がなされていないから。」

という理由が考えられます。

歯の治療の良し悪しを患者さんが判断するのは、とても難しいです。

「痛くなかった。」

「すぐに治った。」

「よく噛める。」

といった判断基準が多いのではないでしょうか?

しかし、歯の治療の本当の結果が分かるには、実は結構時間がかかります。

たとえば、歯と同じ色の樹脂、コンポジットレジンで白く歯を治したとします。

前のブログでも書きましたが、コンポジットレジンは詰めた時が一番きれいで、少々ラフに詰めてあっても、違和感を感じることはありません。

1回で治せる白い詰め物 *治療画像あり

 

また、歯が痛くて、歯の神経を抜いた場合でも、神経を抜いて、痛みが治まった後に、神経を抜いた歯の根の治療をきちんとやっておかないと、数年後に歯の根の病気になる可能性があります。

しかし、神経を抜く治療が少々ラフでも患者さんは治療後の数年間は、無症状で過ごすことが多いです。

いつまでも治らない歯の根(神経)の治療

他には、被せ物に小さな隙間があると、その隙間からセメントが漏れ出して、隙間から虫歯になる可能性がありますが、これも患者さんは余程の隙間でなければ、自覚することは難しく、数年後に隙間から虫歯になったとしても、それくらい年月が過ぎていると、過去の治療の善し悪しだとは思わないでしょう。

不適合な銀歯の中身はどうなっていたか?

このような治療を受け続けると、歯磨きをきちんとやっても、定期的にクリーニングを受けても、歯は悪くなる一方です。

最後に、これはとても大事な理由なのですが、

「お口全体を考えた治療を受けていない。」

ことが考えられます。

悪くなった時に、悪くなった歯だけを治す治療を受けていると、お口全体の嚙み合わせのバランスが崩れる可能性があります。

今痛いとか、歯が外れたとか、困っていない歯でも、状態によっては、歯科医側は「治療が必要な歯」と診断することがあります。

もちろん、小さな虫歯を治すのに、お口全体のバランスを考えることはありませんが、治療の個所が多い場合や、入れ歯やブリッジを入れる場合は、お口全体の嚙み合わせのバランスを考えて治療する必要があります。

嚙み合わせのバランスが崩れると、無意識に噛みやすい歯ばかり使うようになり、その歯が過重負担で欠けたり、割れたり、グラグラになってしまうことがあります。

また、顎関節症や肩こりや頭痛の原因になることもあります。

残念なことに、この嚙み合わせのバランスの崩れも、余程でなければ、すぐに患者さんが自覚することは難しいです。

 

当院には、今までの治療に疑問や不安を感じて、お口全体の治療を希望され、来院される方が多いです。

まずは、今までの経緯をじっくりお聞きし、必要な検査をおこなってから、

①現在のお口の状態の説明。

②歯が悪くなってしまった原因の説明。

③数種類の治療方法の説明。

④治療期間の説明。

⑤治療費の説明。

*自費診療が含まれる場合は、治療内容と治療費を明記した文書を必ずお渡ししています。

⑥患者さんの1人1人の虫歯や歯周病のリスクにあった予防方法の説明。

以上について、丁寧に説明すること心がけています。

そうすると、

「こんな話は聞いたことがなかった。」

「そういう治療があるとは、知らなかった。」

「自分の歯の状態が良く分かった。」

とおっしゃる方が多いです。

ちゃんと通っているのに段々と悪くなってしまう方は、担当の先生に、

ご自身のお口の将来の見通し

についてお聞きしたほうがいいかもしれません。

日々診療しながら、来院される患者さん1人1人が何を望まれているかを把握するのは、なかなか難しいです。

私の医院でも、すべての患者さんに将来の見通しについて、説明しているわけではありません。

ですので、時には患者さん側からアクションを起こして頂くことも必要かと思います。

以上「長く通っているのに歯が悪くなってしまう時」でした。

皆様のお口の健康に参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

歯を失って初めて知ること

歯を失ってから知ることって意外と多いです。

歯を失った場合は、ブリッジや入れ歯、インプラントなどが主な治療方法です。

初めて知ることの

1つ目は、

失った歯を補うには時間がかかる。

です。

歯を抜いた後は、どのような治し方をするにしても、基本的に1~6か月は最終的な歯は入りません。

歯を抜いた傷が落ち着くのは数週間ですが、歯を補うまでに回復するには、数か月かかります。

その間に、仮歯や仮の入れ歯を作った場合は、見た目を補ったり、早く噛めるようになりますが、あくまで仮なので、強く噛むと壊れたり外れたりするので、心もとない状態です。

入れ歯が最も早く入りますが、入った後に入れ歯に慣れるまで、早い人で1か月、長いと半年から1年はかかります。

2つ目は、

歯を補うにはお金がかかる。

です。

通常1本の歯を失った場合の選択肢は、ブリッジかインプラントがほとんどで、入れ歯を選択される方はほぼいません。

保険のブリッジでも最低でも1万円近くしますし、自費でセラミックやジルコニアのブリッジにすると数十万円かかるが相場です、

日本のインプラント1本の平均治療費は40~60万円くらいかと思われます。

保険の入れ歯なら数千円で作れる場合もありますが、ここにちょっと注意が必要で、入れ歯は装具ですので、毎日のメンテナンスが必要になります。

歯磨きに加えて、入れ歯を洗ったり、洗浄剤につけるという行為が、この先の毎日の生活にルーティンとして追加されます。

また、入れ歯は、入れ歯洗浄剤で毎日洗浄しないと、雑菌が繁殖する可能性があります。

入れ歯洗浄剤は、3か月分で1000円くらいです。

年間に換算すると、4000円です。

そして、入れ歯はブリッジやインプラントと比べて、壊れやすいので、何年か後には、作り直す必要が出る可能性もあります。

3つ目は、

歯を補うことで、周りの歯に負担をかける可能性がある。

です。

これについては以前に書きましたので、こちらをご参照ください。

ブリッジ・入れ歯・インプラントどれがいい?

 

歯を一度も失ったことがない方が、歯を補う方法について考えることはほぼないと思いますので、失った途端に、急に色々な選択を迫られることになるのが普通です。

インプラントはブリッジや入れ歯と比べて、天然の歯のように何の違和感もなく、良く噛める治療方法ですが、残念ながら健康な天然の歯の丈夫さには及びません。

インプラントの成功率(何の問題も起きずに機能する率)は

10年間で70%

という論文があり、

 

健康な天然の歯が何の問題もなく残る可能性は、

50年間で99%

という論文があります。

つまり健康な天然の歯は、何物にも劣らない

唯一無二

なのです。

 

そのためには、天然の歯を出来るだけ削らない、抜かないために、予防にシフトすることが一番賢明な選択かと思います。

予防だけで年数回の検診とクリーニングで済めば、歯を削らずに済みますし、費用も少なく治まります。

検診は時間もかかりませんし、クリーニングが終われば、歯は白くなり、お口はさっぱりして、気持ちがいいです。

天然の歯を大切にしたいですね。

以上「歯を失って初めて知ること」でした。

皆様のお口の健康に参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

削らなくていい虫歯

治療するかどうか迷う虫歯にCO~C1といわれる虫歯があります。

虫歯の深さについてはこちら ↓

 

 

c0-4

白く濁っただけで、歯に穴の開いていないCO  は削りません。予防で充分に管理できます。

ちなみにCOはシーゼロではなく、シーオーと読みます。

オーはobservation(観察)のオーです。

COの画像↓ (LIONのHPより引用)

初期虫歯なら修復できる!|歯の健康基礎知識|ライオン

C1は浅い虫歯です。

自然に治ることはありませんが、しっかりメンテナンスしていれば、進行が停止することがあります。

ただ一見、C1に見えても、実は下の方まで進んでいて、C2という場合もあります。特に、お子さんの歯に多いです。

レントゲンで診断もできますが、C1とC2の中間ぐらいの浅い微妙な深さだと、レントゲンには映らずに、診断が難しい場合があります。

そんな時は、どうするか?

とりあえず削ってみる?

削ってみて虫歯じゃなかったら?

歯は1回でも削ると、寿命が短くなります。

では、

削らずに経過観察する?

もしC2だった場合は、何もせず、経過観察していては、虫歯はどんどん進行してしまいます・・。

治療するかどうか迷う虫歯。。。

そんな時は、ダイアグノデントペンという診断器具を使います↓

虫歯に部分にレーザー光を照射して、虫歯の深さを削らずに測定することが出来ます。

レーザーといっても、無痛で歯に影響は全くありません。

検査自体は、1分もかからず終わります。

dp2-600x346

この機器を使用することで、初期虫歯の診断精度が向上します。

削るか、削らないをあいまいにしません。

一旦削らなくても良いと診断されても、定期的に進行していないかは、定期検診を受けて、チェックすることが大切です。

以上「削らなくていい虫歯」でした。

皆様のお口の健康に参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

*当院への受診を検討されている方のメール相談はこちらから↓

https://www.sasayama-dc.com/information/index.html

令和4年歯科疾患実態調査の結果 その2 昭和~平成~令和 虫歯増えた?減った?

令和4年歯科疾患実態調査結果について考察していきます。

①う蝕予防に関わるフッ化物応用の経験のある者は、全体の59.4%。

そのうちフッ化物塗布の経験のある者は13.1%、フッ化物洗口の経験のある者は3.2%、フッ化物配合歯磨剤使用の経験のある者は52.4%であった(表5、図5)。

 

フッ化物応用の経験の有無 表5 フッ化物応用の経験の有無(表は厚労省HPより引用)

 

図5 フッ化物応用の経験の有無(グラフは厚労省HPより引用)

中でも1~14歳においては、フッ化物塗布経験者の割合は41.5%であった。前回調査時の結果では、フッ化物塗布の経験のある者は62.5%であったことから、今回は大きく減少する結果となった。

私の感想

子供の虫歯は昭和・平成と比べてかなり減りました。歯科医院でフッ素塗布も普通に皆さんおこなわれています。今回フッ素塗布経験者が、前回調査より、20%以上減ったのはコロナによる歯科医院の受診控えの影響もあるかもしれません。当院でもずっと定期的に通ってフッ素塗布を受けていたお子さんが、コロナの影響で来院が途絶え、数年ぶりに来院することがありますが、虫歯が結構出来てしまっていたケースが結構あります。

 

②定期的なメインテナンスの受診率は6割弱

今回の調査からメインテナンスに関わる項目が新たに追加され、この1年間に歯科検診を受診した者の割合は、全体の58.0%という結果が示された(表9)。

 

表9 歯科検診を受診している者の割合、性・年齢階級別(表は厚労省HPより引用)

 

調査対象の年齢幅が異なるものの、平成21年度に行われた「国民健康・栄養調査」において、20歳以上で過去1年間に歯科検診を受けた者の割合は34.1%。平成24年度では47.8%、平成28年度では52.9%であったことから、年々増加傾向にあることが示唆された(図10)。

 

図10  20 歳以上で過去1年間に歯科検診を受けた者の割合の年次推移(男女計・年齢階級別)(グラフは厚労省HPより引用)

私の感想

定期検診を受ける人の割合が年々増加しているのは非常に良いことだと思います。最近では20~30代の若い方でも、小さい頃から3か月ごとに検診やクリーニングを受けていたという患者さんが増えている実感があります。

皆さんまだ若いので、歯周病があったとしても非常に軽度です。昔から検診を受けて、歯磨きもそこそこのレベルで出来ているので、虫歯もほぼありません。つまり、それほど悪くないのに検診を欠かさないのです。

その患者さんたちの意識としては、「歯を大切にしたいから。」「歯を失いたくないから。」という切実な理由よりも、「子供の頃から3か月に1回行くもの。」という習慣に近いものがあると感じます。つまり美容室や散髪屋さんにいくのと同じレベルの感覚なんだと思います。

過去のブログでも書きましたが、子供の頃からの習慣化、非常に大切です。

こちらも参考にどうぞ↓

お子さんの虫歯予防のコツ 

以上「令和4年歯科疾患実態調査の結果その2」でした。

皆様のお口の健康増進のために参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

 

令和4年歯科疾患実態調査の結果 昭和~平成~令和 虫歯増えた?減った?

院長の笹山です。

「歯科疾患実態調査」

聞きなれない言葉だと思います。

ざっくり言いますと、国民のお口の状態がどうなのかの統計をとるために国がおこなう調査です。

5年おきに調査されますので、過去と今では国民の歯の健康状態が、良くなっているのか?悪くなっているのか?分かります。

たとえば日本人の虫歯は減ったのか?とか、歯の残っている本数は増えたのか?などです。

先日その結果が、歯科医療従事者向けのサイトで要約されて掲載されました。

色々な項目で調査しているのですが、興味深い、皆様に知っていただくと良いかなと思った項目の結果をピックアップしてみました。

*表や結果はWHITE CROSS様のサイトから引用しています。

①虫歯は5〜34歳では減少傾向を示していたが、55歳以上では増加傾向にあった。

 

表3 5歳以上で永久歯にう歯をもつ者の割合の年次推移(%)(表は厚労省HPより引用)

私の感想

55歳以上で増加というのは高齢者人口が増えたことと、歯茎が痩せて、露出した歯根に出来る根面カリエスという歯の根の虫歯が関係していると考えます。歯の根は歯の表面のエナメル質と比べて、4分の1程度の硬さしかないので、虫歯になりやすいのです。

根面カリエスについてはこちら↓

大人の虫歯が出来る原因は●●が多かった。

②8020達成者の割合はほぼ横ばい

20歯以上の自分の歯を有する者は、55歳以上において、一部の年齢階級を除いて増加傾向であった(表6、図6)。

 

表6 20 本以上の歯を有する者の割合の年次推移(%)(表は厚労省HPより引用)

 

図6 20 本以上の歯を有する者の割合の年次推移(グラフは厚労省HPより引用)

 

80歳で20本以上の歯を有する8020達成者の割合については、75〜84歳の20本以上の歯を有する者の割合から51.6%と推計され、前回調査時の51.2%とほぼ横ばいの結果であった。

私の感想

平成5年では10.9%ですから、30年間で8020を達成した人がおよそ5倍に増えたことは凄いと思います。

私が歯医者になった平成11年でも15.3%です。

この頃はおじいちゃん、おばあちゃんと言えば、入れ歯をしているのが当たり前でした。

卒業したばかりで入れ歯治療の経験が浅かったので、全然上手く治療できなかったことを思い出します。

その経験から、入れ歯だけは絶対に上手くなろうと特に力を入れて、勉強しました。

ちなみに歯は親知らずを除くと、上下合わせて28本あります。

20本あれば、ぎりぎり噛めると言われています。

しかし、やはり28本ある方が断然よく咬めます。

人生100年時代といわれます。

80歳になった後も、人生はそこそこ続きそうです。

その時に平均値である20本でいいのか?

それとも28本の方がいいのか?

ご自身の健康について考えてみたいですね。

③国民のセルフケアへの意識は年々向上している

1歳以上において、毎日ブラッシングする者の割合は97.4%。毎日2回以上ブラッシングする者の割合は年々増加を続けており、今回は79.2%であった(表8、図8)。

表8 1歳以上の歯ブラシの使用状況の年次推移(表は厚労省HPより引用)

 

図8 1歳以上の歯ブラシの使用状況の年次推移(グラフは厚労省HPより引用)

 

また、デンタルフロスや歯間ブラシを用いた歯間部清掃を行っている者は全体の50.9%、舌清掃を行っている者は21.1%であった。男女別に見ると、ほぼすべての年代で女性の方が歯間部清掃または舌清掃を行っている者の割合が高く、40〜70代の女性においては6割以上がデンタルフロスや歯間ブラシを用いた歯間部清掃を行っているという結果であった(図9)。

 

図9 デンタルフロスや歯間ブラシを使って、歯間部清掃をしている者の割合、性・年齢階級別(グラフは厚労省HPより引用)

前回調査時においては、歯間部清掃を行っている者が全体の39.2%であったことから、以前よりも歯間部清掃の必要性についての認知が広がっていることが伺えた。

私の感想

舌清掃の割合が21.1%は良いことだと思います。

口臭対策に有効な舌清掃をお勧めします。

最近では20代くらいの患者さんでも普通にデンタルフロスなどを使って歯間ケアをしています。

まだ歯間ケアをしていない人は絶対した方がいいです。歯と歯の間は虫歯・歯周病の好発部位です。

こちらも参考にどうぞ↓

歯と歯の間の虫歯は気づくまで時間がかかる

 

歯間ブラシとフロスは両方やった方がいいんですか?

以上「令和4年歯科疾患実態調査の結果」でした。

皆様のお口の健康増進のために参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

令和4年歯科疾患実態調査の結果 その2