治療中だけど歯医者を変えたい

「治療の途中なんだけど、歯医者さんを変えようかな。」と思う時ってあると思います。

理由は様々だと思いますが、実際に変えようとする前に

以下のようなことに迷うかもしれません。

① 今通ってる歯医者さんに連絡したほうがいいのか?

② 今通っている歯医者さんに引継ぎの紹介状は書いてもらえるのか?

③ 新しい歯医者さんに治療の続きを頼んでも大丈夫か?

 

①~③に対する歯医者である私の見解を書きます。

① 今通ってる歯医者さんに連絡したほうがいいのか? 

次回の予約をしている場合で「とんでもなく嫌なことがあった!」「もう二度と関わりたくない!」とかでなければ、キャンセルの連絡はした方がいいです。

無駄キャンセルされると歯医者さんが困るのもそうなんですが、予約日に患者さんがいらっしゃらない場合、電話やメールで連絡してくる歯医者さんが結構あります。それは「何で来ないの!」の連絡ではなくて「予約日を間違えていらっしゃらないかな?」などの確認の電話なんです。そういう確認の連絡が来て、放っておいたとしても、その後何度も連絡が来たらちょっと困りますね。

どう言って断るかですが、

「治療が痛かったから。」「説明が足りなかったから。」「対応が悪かったから。」など本当の理由を告げることも、その歯医者さんの改善のためにはありがたいことなのですが、そのようにはっきりと言いたくない、言えない場合の無難な理由は

「忙しくてしばらく予定が分からないので、またこちらから連絡します

がいいと思います。

通常はこれで十分なんですが、極まれに電話で「その後、ご都合はどうですか?」やハガキで「治療途中の歯があります。」的なお知らせをする歯医者さんもあります。

二度と連絡して欲しくない場合は、

「こちらの都合で通院出来なくなったので、他の歯医者にかかることになりました。」

がいいと思います。これだとあくまで自己都合という表現になるので、歯医者さん側はもう連絡して来ないでしょう。

② 今通っている歯医者さんに引継ぎの紹介状は書いてもらえるのか?

これは引っ越しなどの転居でやむを得えない場合以外では、やや難しいかと思います。治療時のレントゲンなどもあるに越したことはないのですが、何の資料もなくても、余程のことでなければ、新たな歯医者さんでレントゲンなど撮り直して診断すれば、ほぼ問題なく再開できると思います。

③ 新しい歯医者さんに治療の続きを頼んでも大丈夫か?

これは特に嫌がられることなく大丈夫だと思います。実際、治療の途中で転院されてくる患者さんも割といますし、歯医者さん側は慣れています。

ただし今受けている治療が矯正やインプラント治療などの自費治療の場合や、自費治療でなくても長期に渡り複雑な治療を受けられた場合は、電話等で引継ぎ可能か問い合わせてから初診の予約を取ることをおススメします。

いかがでしたでしょうか?

私個人の気持ちですが、歯型を採ったりして、何かを製作し始めた場合は、歯医者さんにキャンセルの連絡をしてあげてください。

そのまま歯が完成してしまうと、患者さんに装着されることのない物に、歯医者さんは金属代などの材料費を支払ったり、歯を作ってくれる歯科技工士さんに製作料を支払わなければなりません。

早期のキャンセルの連絡を頂ければ、歯科技工士さんに製作のストップを指示することも出来るんです。

また、その歯が自費の治療だった場合は、歯医者さんと患者さんの個人契約になりますので、歯を入れなくても物が完成してしまった場合は、費用を請求される可能性がありますのでご注意ください。

それと…

治療した歯が痛かったり問題があると、不安や不信感が湧くかもしれませんが、一度は治療した歯医者さんに診てもらって、現状を伝えていただくとよいと思います。

実はその治療は、痛みの出やすい治療だったかもしれません。歯医者さん側の伝え忘れや説明不足だったかもしれませんが、治療後の体というものは予期せぬ反応を起こすことがあります。不安や怒りの気持ちをちょっと我慢して頂き、一度診てもらうと、もしかしたら、その時に解決するかもしれません。

それでも歯医者側から明確な答えや誠実な対応がなかった場合は、転院も止む無しですが、そんな場合でも新しい歯医者さんで「前の歯医者さんでこういう痛みがあって、再度診て貰ったら、こういう説明を受けた。」という話をして頂くと、新しい歯医者さんでの診断の参考になることがあり、早く治る方向に導かれるかもしれません。ですので、もう一度同じ歯医者さんに診てもらうのは、患者さんにとってもマイナスばかりではないんです。

あと…

たまになんですが、新しい歯医者さんで、前の歯医者さんでの経緯をお話しされる時に「こんなことがあって本当に嫌だった。腹が立って仕方ない。」と、話しながら当時の不快な気持ちを思い出されて、怒りをぶつけてこられる方がいらっしゃいます。お気持ちはすごく分かるのですが、新しい歯医者さんで新たに治療を受けられるという前向きな気持ちで、お話ししていただくとスムーズに移行出来るのでないかと思います。

最後に…

やはり人間なんで相性ってやっぱりあると思います。

歯医者さんと患者さん、どちらがどうとかではなくて生理的な相性の問題です。

毎回毎回「何か話しにくいな。」「聞きにくいな。」とか、何かされたわけじゃないんだけど、なんか嫌だなと思う場合は、転院してもいいと思います。

「歯医者さんはコンビニの数より多い。」といわれてから何年も経ちます。

何軒か当たれば、絶対合う歯医者さんがあります。

以上「治療中だけど歯医者を変えたい」でした。

ご参考になれば幸いです。

当院では治療途中の患者さんも問題なく治療をお受けいただけます。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

 

拡大鏡(ルーペ)を用いた歯石取り

院長の笹山です。

歯医者さんでは治療する歯や歯ぐきがよく見えるように、拡大鏡(ルーペ)を用いることがあります。

歯を削る時にもルーぺは使用しますが、歯石取りやクリーニングでもルーペは有効です。歯石や歯垢を徹底的に取ることで虫歯や歯周病は予防出来ますので、そのためにまず”汚れ”がちゃんと見えることが大切です。取ったつもりでも見えていなければ、取れていない⤵

6倍の倍率で見るとこれくらいで見えます↓

以前は歯石取りまでルーペは使わなくても…という考えでしたが、現在はほとんどのすべての治療で使用しています。

私が使用しているルーペは、サージテルというメーカーもので、歯科に限らず、脳神経外科、心臓血管外科、形成外科など、細かい部位を見ることを必要とされる外科系のドクターが好んで使用しているメーカのものです。

ルーペを装着するとこんな感じです↓ ちょっと見た目がロボチックで怖いかもしれませんが、より良き治療のためです。

ルーペは倍率が高ければ高いほど、よく見えるのですが、歯石取りは歯だけでなく、歯ぐきや喉に溜まったお水などを確認するために、お口全体を見回しながら行うので、3倍くらいの倍率がお口全体を見渡しつつ、歯石をしっかり確認出来る適正な倍率だと思っています。

ちなみに当院では歯科衛生士だけでなく、歯科医師も歯石取りやクリーニングをおこなっています。

「歯石取りって歯科衛生士がすることじゃないの?」

と思われるかもしれませんが、実は歯科医師も歯科医師免許を取得するために学生の時に歯石取りの授業や実習が必須になっており、免許取得後も歯科医師が自ら歯石取りをおこなうのは普通のことなんです。

私自身は歯石取り歴15年くらいで、当院では重い歯周病の患者さんのほとんどは私が担当していますので、ご安心ください。

 

以上「拡大鏡(ルーペ)を用いた歯石取り」についてでした。

当院では、当院への受診を検討されている方専用のメール相談フォームがございます。

お口のことでお悩みや気になることがある方は、ご利用して頂ければと思います。

院長の私が相談にお応えしています。

メール相談はこちらから↓

https://www.sasayama-dc.com/information/index.html

歯医者さんによって診断が違う?全部やり直し?

院長の笹山です。

歯医者を変えてセカンドオピニオンを聞きに行ったら「被せ物は全部やり直した方が良くて、期間は年単位でかかる。」と言われたけれど、その前の歯医者では、被せ物についてやり直しと言われたことがない。

「どっちが正しいの?」患者さんは混乱して、当院にいらっしゃいました。

困る男性のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

なぜこんなに治療方針が違うのでしょう?

一度治療した被せ物や詰め物について、装着当初のまま完璧な状態を維持している物はほぼ存在しません。

少しすり減っていたり、変色していたり、ルーペなどで拡大して見ると少し隙間があったり、歯と歯の間が若干空いていて、食べ物が挟まりやすそうだったり。

そういう少しでも問題がある、もしくは問題がこれから起こりそうな物は全部やり直した方がいいという考えの先生は確かにいらっしゃいます。

間違いではないと思いますが、私の考えは少し違います。

これは臨床経験の年数にもよると思いますが、完璧でなくても、意外に長く機能する被せ物や詰め物はあります。

大切なことは、そういう歯について患者さんに情報提供はおこない、どうされるかは患者さんに選択権があるように説明することだと思います。

たとえば

「この被せ物はだいぶ古いようですので、接着剤などは剥がれてきて、外れることが今後あるかもしれません。」「私の経験ではすぐにやり直す必要はなさそうですが、○○さんが今後問題が少しでも起きることが心配であれば今回やり直しすることも可能です。」

や、

「この詰め物は少し隙間がありますが、○○さんは歯ブラシがよく出来ているので、しっかり磨いていれば問題は起きにくいと思います。これからメンテナンスしながら、やり直す必要があるか経過観察していくのがいいかと思いますが、どうでしょう?」

などです。

そこで患者さんから

「悪くなる少しでも可能性があるなら、今やり直したい。」

などのご希望があれば、今回やり直すこともありだと思います。

しかし、ほんの僅かな問題があるかないかのレベルの物を全部やり直すというのを現実的に考えますと、相当な時間と費用がかかります。

年単位はさすがにあまり経験しませんが、数か月、半年などはあり得ます。

それでしたら、この歯は確実にやり直した方がいいという歯のみ治療して、後の歯は数か月ごとのメンテナンス(定期健診)を受けながら、その時、悪化していないかなどをチェックするのが良いと私は考えます。

実際に歯磨きがある程度上手に出来ていて、検診やクリーニングを欠かさない患者さんは、僅かな問題のある程度の詰め物や被せ物は悪化しないことが多いです。

このブログをご覧いただいたている方のお口の中にも、10年前に入れた詰め物や被せ物が入っている方もいらっしゃると思います。

それらが装着当初の状態を維持しているとは思えませんが、大きな問題は起きていないはずです。

まだコロナも収束の見通しが立っていませんので、不要は判断が分かれるとしても、不急の治療はなるべく減らす必要もあると思っています。

以上「なぜ歯医者さんによって言う事が違う?全部やり直し?」でした。

当院では、当院への受診を検討されている方専用のメール相談フォームがございます。

お口のことでお悩みや気になることがある方は、ご利用して頂ければと思います。

院長の私が相談にお応えしています。

メール相談はこちらから↓

https://www.sasayama-dc.com/information/index.html

 

神経を抜いた奥歯は被せなきゃいけない?

院長の笹山です。

歯医者さんで奥歯の神経を抜いた後に、

「神経が無くなった歯なので、被せますね。」と言われたことはありませんか?

なぜ神経が無い歯を被せましょうと言われるのか?

詰めるだけじゃダメなんでしょうか?

ちなみに詰め物と被せ物の違いは、こんな感じです↓

歯の全面を覆うのが被せ物、覆わないのが詰め物です。

下の図のように被せるためには、虫歯でない部分も含めて歯を全周に渡って削らなければなりません。

こんなに削らないで、詰めるだけじゃダメなのでしょうか?

その理由は以下の通りです。

歯の神経を抜くと、歯の内部の水分はなくなり、歯は脆くなります。

また、神経を抜くために歯の内部(象牙質)まで削って、多くの歯を失っていることも脆さの一因となっています。

神経を抜いた歯を、詰め物だけで済ませておくと、特に強い力が加わる奥歯は欠けてしまったり、割れてしまうことがあります。

その割れ方や欠け方によっては、抜歯しなければならなくなる可能性もあるのです。

基本的に神経を抜いた奥歯は被せて治すことをお勧めします。

安易に詰め物で済ませて、後で歯が割れてしまって抜歯なると元も子もないからです。

以上「神経を抜いた奥歯は被せなきゃいけない?」でした。

ちなみに、「前歯の神経を抜いた歯はどうなのか」は過去のコチラをご参考にしてください。

神経を抜いた前歯は被せないといけないのか?

 

 

 

口内炎を早く治す には?

宝塚市 宝塚南口の笹山歯科医院 院長の笹山です。

口内炎、辛いですよね。

話すのも、食べるのも、飲み込むのも痛い。

「何か口の中が痛いな。」と思って、鏡で口内炎を発見した時のあのショック。

何度経験しても慣れません。

治るまでの数日間の苦痛を考えると、テンションが下がります。

そこで、今回は辛い口内炎を出来るだけ早く治す方法です。

一番早いのは歯医者さんで治療することです。

レーザー治療をおこなうと、痛みはかなり軽減されます。

当院のレーザー↓

 

レーザーで表面を処理することで、痛みが楽になった口内炎↓

もしくは、歯医者さんで口内炎用の軟膏や貼り薬を貰う事です。

軟膏と貼り薬の違いなんですが、

貼り薬(シール状)は、唇の口内炎に適します。

軟膏は、唇・舌・歯ぐきに適します。

シールタイプは、歯ぐきや舌に貼っても剥がれやすいです。

で、軟膏を効かせるコツです。

まず洗面所の鏡に向かいます。

両手を使いますので、手鏡を持ちながらは難しいです。

清潔な綿棒に軟膏を少量取ります。

唇を片手でめくって、口内炎が鏡で見えるようにします。

次に綿棒の軟膏を塗っていない方で、口内炎とその周囲の水分(唾液)拭きます。(痛いけど我慢!水分があると剥がれやすくなります!

水分を拭き取った部分に、新たな唾液がつく前に、綿棒の軟膏を塗ります。(厚く塗ってはいけません。)

次は最大のポイントです。

このまま唇を持つ手を離すと、塗った軟膏が、唇の内側や他の部分にくっ付いてしまいます。

他の部分に付くと、効果が落ちますし、付いた部分も気持ち悪いです。

で、どうするかといいますと、

口内炎に軟膏を塗った後、反対の手で唇はめくったまま、

綿棒の先ほど水気を取った側に、洗面所の蛇口から水を出して濡らします。

綿棒にたっぷり水がついたら、軟膏を塗った表面を綿棒で濡らし、唇の内側などの軟膏を塗った部分に当たりそう部分も濡らしておくと良いでしょう

こうすることで、その後、唇を持つ手を離しても、唇の内側に軟膏がくっつくのを防ぐことができ、口内炎に塗った軟膏が剥がれにくくなります。

文章のみの説明ですので、ちょっと分かり辛いかもしれませんが、かなり効果がありますので、口内炎の軟膏が効かないと悩んでいる方は、是非試してみてください。

一日に数回塗るのがよいのですが、とにかく寝る前に塗って、その後飲食せずに寝ると、一番効果がありますので、寝る前に塗るのはマストです。

あとは睡眠をしっかりとり、補助的にビタミンBのサプリメントを多めに飲むと更に治る期間が短縮されます。

万一、喉の奥に出来た場合などは、塗ることも難しくなりますので、歯医者さんでレーザーなどの治療するのをお勧めします。

以上「つらい・痛い口内炎 早く治すには?」でした。

何か参考になれば幸いです。