歯医者さんによって診断が違う?全部やり直し?

院長の笹山です。

歯医者を変えてセカンドオピニオンを聞きに行ったら「被せ物は全部やり直した方が良くて、期間は年単位でかかる。」と言われたけれど、その前の歯医者では、被せ物についてやり直しと言われたことがない。

「どっちが正しいの?」患者さんは混乱して、当院にいらっしゃいました。

困る男性のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

なぜこんなに治療方針が違うのでしょう?

一度治療した被せ物や詰め物について、装着当初のまま完璧な状態を維持している物はほぼ存在しません。

少しすり減っていたり、変色していたり、ルーペなどで拡大して見ると少し隙間があったり、歯と歯の間が若干空いていて、食べ物が挟まりやすそうだったり。

そういう少しでも問題がある、もしくは問題がこれから起こりそうな物は全部やり直した方がいいという考えの先生は確かにいらっしゃいます。

間違いではないと思いますが、私の考えは少し違います。

これは臨床経験の年数にもよると思いますが、完璧でなくても、意外に長く機能する被せ物や詰め物はあります。

大切なことは、そういう歯について患者さんに情報提供はおこない、どうされるかは患者さんに選択権があるように説明することだと思います。

たとえば

「この被せ物はだいぶ古いようですので、接着剤などは剥がれてきて、外れることが今後あるかもしれません。」「私の経験ではすぐにやり直す必要はなさそうですが、○○さんが今後問題が少しでも起きることが心配であれば今回やり直しすることも可能です。」

や、

「この詰め物は少し隙間がありますが、○○さんは歯ブラシがよく出来ているので、しっかり磨いていれば問題は起きにくいと思います。これからメンテナンスしながら、やり直す必要があるか経過観察していくのがいいかと思いますが、どうでしょう?」

などです。

そこで患者さんから

「悪くなる少しでも可能性があるなら、今やり直したい。」

などのご希望があれば、今回やり直すこともありだと思います。

しかし、ほんの僅かな問題があるかないかのレベルの物を全部やり直すというのを現実的に考えますと、相当な時間と費用がかかります。

年単位はさすがにあまり経験しませんが、数か月、半年などはあり得ます。

それでしたら、この歯は確実にやり直した方がいいという歯のみ治療して、後の歯は数か月ごとのメンテナンス(定期健診)を受けながら、その時、悪化していないかなどをチェックするのが良いと私は考えます。

実際に歯磨きがある程度上手に出来ていて、検診やクリーニングを欠かさない患者さんは、僅かな問題のある程度の詰め物や被せ物は悪化しないことが多いです。

このブログをご覧いただいたている方のお口の中にも、10年前に入れた詰め物や被せ物が入っている方もいらっしゃると思います。

それらが装着当初の状態を維持しているとは思えませんが、大きな問題は起きていないはずです。

まだコロナも収束の見通しが立っていませんので、不要は判断が分かれるとしても、不急の治療はなるべく減らす必要もあると思っています。

以上「なぜ歯医者さんによって言う事が違う?全部やり直し?」でした。

当院では、当院への受診を検討されている方専用のメール相談フォームがございます。

お口のことでお悩みや気になることがある方は、ご利用して頂ければと思います。

院長の私が相談にお応えしています。

メール相談はこちらから↓

https://www.sasayama-dc.com/information/index.html

 

神経を抜いた奥歯は被せなきゃいけない?

院長の笹山です。

歯医者さんで奥歯の神経を抜いた後に、

「神経が無くなった歯なので、被せますね。」と言われたことはありませんか?

なぜ神経が無い歯を被せましょうと言われるのか?

詰めるだけじゃダメなんでしょうか?

ちなみに詰め物と被せ物の違いは、こんな感じです↓

歯の全面を覆うのが被せ物、覆わないのが詰め物です。

下の図のように被せるためには、虫歯でない部分も含めて歯を全周に渡って削らなければなりません。

こんなに削らないで、詰めるだけじゃダメなのでしょうか?

その理由は以下の通りです。

歯の神経を抜くと、歯の内部の水分はなくなり、歯は脆くなります。

また、神経を抜くために歯の内部(象牙質)まで削って、多くの歯を失っていることも脆さの一因となっています。

神経を抜いた歯を、詰め物だけで済ませておくと、特に強い力が加わる奥歯は欠けてしまったり、割れてしまうことがあります。

その割れ方や欠け方によっては、抜歯しなければならなくなる可能性もあるのです。

基本的に神経を抜いた奥歯は被せて治すことをお勧めします。

安易に詰め物で済ませて、後で歯が割れてしまって抜歯なると元も子もないからです。

以上「神経を抜いた奥歯は被せなきゃいけない?」でした。

ちなみに、「前歯の神経を抜いた歯はどうなのか」は過去のコチラをご参考にしてください。

神経を抜いた前歯は被せないといけないのか?

 

 

 

口内炎を早く治す には?

宝塚市 宝塚南口の笹山歯科医院 院長の笹山です。

口内炎、辛いですよね。

話すのも、食べるのも、飲み込むのも痛い。

「何か口の中が痛いな。」と思って、鏡で口内炎を発見した時のあのショック。

何度経験しても慣れません。

治るまでの数日間の苦痛を考えると、テンションが下がります。

そこで、今回は辛い口内炎を出来るだけ早く治す方法です。

一番早いのは歯医者さんで治療することです。

レーザー治療をおこなうと、痛みはかなり軽減されます。

当院のレーザー↓

 

レーザーで表面を処理することで、痛みが楽になった口内炎↓

もしくは、歯医者さんで口内炎用の軟膏や貼り薬を貰う事です。

軟膏と貼り薬の違いなんですが、

貼り薬(シール状)は、唇の口内炎に適します。

軟膏は、唇・舌・歯ぐきに適します。

シールタイプは、歯ぐきや舌に貼っても剥がれやすいです。

で、軟膏を効かせるコツです。

まず洗面所の鏡に向かいます。

両手を使いますので、手鏡を持ちながらは難しいです。

清潔な綿棒に軟膏を少量取ります。

唇を片手でめくって、口内炎が鏡で見えるようにします。

次に綿棒の軟膏を塗っていない方で、口内炎とその周囲の水分(唾液)拭きます。(痛いけど我慢!水分があると剥がれやすくなります!

水分を拭き取った部分に、新たな唾液がつく前に、綿棒の軟膏を塗ります。(厚く塗ってはいけません。)

次は最大のポイントです。

このまま唇を持つ手を離すと、塗った軟膏が、唇の内側や他の部分にくっ付いてしまいます。

他の部分に付くと、効果が落ちますし、付いた部分も気持ち悪いです。

で、どうするかといいますと、

口内炎に軟膏を塗った後、反対の手で唇はめくったまま、

綿棒の先ほど水気を取った側に、洗面所の蛇口から水を出して濡らします。

綿棒にたっぷり水がついたら、軟膏を塗った表面を綿棒で濡らし、唇の内側などの軟膏を塗った部分に当たりそう部分も濡らしておくと良いでしょう

こうすることで、その後、唇を持つ手を離しても、唇の内側に軟膏がくっつくのを防ぐことができ、口内炎に塗った軟膏が剥がれにくくなります。

文章のみの説明ですので、ちょっと分かり辛いかもしれませんが、かなり効果がありますので、口内炎の軟膏が効かないと悩んでいる方は、是非試してみてください。

一日に数回塗るのがよいのですが、とにかく寝る前に塗って、その後飲食せずに寝ると、一番効果がありますので、寝る前に塗るのはマストです。

あとは睡眠をしっかりとり、補助的にビタミンBのサプリメントを多めに飲むと更に治る期間が短縮されます。

万一、喉の奥に出来た場合などは、塗ることも難しくなりますので、歯医者さんでレーザーなどの治療するのをお勧めします。

以上「つらい・痛い口内炎 早く治すには?」でした。

何か参考になれば幸いです。

歯磨きしなくても虫歯にならない?

宝塚市 宝塚南口 歯医者 笹山歯科医院 院長の笹山です。

先日、”歯磨きに「虫歯を予防する効果はない」衝撃事実”というネット記事が出ておりました。(興味のある方は検索してみてください。)

記事によると「歯磨きに虫歯の予防効果があるというエビデンス(科学的根拠)はない」というのです。

私の見解です。↓

この記事も触れていますが、実際に歯みがきで虫歯を予防するにあたって、大きな効果を上げているのは、歯磨き粉に含まれるフッ素です。

フッ素が虫歯菌の酸の酸性や虫歯菌の活動を抑制することは、科学的根拠があります。

現在、歯磨き粉をつけずに歯を磨く人はほとんどいないと思われ、歯磨きと歯磨き粉はセットのようなものですので、「歯磨きに虫歯予防効果がない」というのはちょっと無理があるかもしれません。

「歯磨き粉をつけない歯磨きに虫歯予防効果がない」でしたら、まだ分かりますが…。

しかし、たとえ歯磨き粉を付けなかったとしても、歯磨きで歯垢を落とすことにも予防効果はあります。(歯垢(プラーク)が酸を産生することで、虫歯になります。)

また、歯磨き粉をつけなくても、歯磨きをしていると自然に唾液が出ることにより、唾液の再石灰化作用で、虫歯になりかけた歯の表面を修復する作用もあります。

唾液の力↓

記事を読んでもらうには、読む人を惹きつけるためにインパクトのあるタイトルも必要なことも分かります。

しかし、ちゃんと伝わらないで誤解される方もいらっしゃるのではないかと少し気になる記事ではありました。

たとえば、歯磨きは間違いなく歯周病予防に効果があります。ですので「歯磨きなんかしなくても、歯は悪くならないんだ、よっしゃー!」って捉えられると困ります。

ということで

歯磨きに虫歯予防効果あります!(歯磨き粉をつけなくても効果はあるけれど、つけたほうがより予防効果はUP)

歯磨き粉を大人なら2センチ、子供なら1センチを歯ブラシにつけて、1日2回以上、1回2分間以上、しっかり磨きましょう。

歯磨き粉で磨いた後は、口に溜まった歯磨き粉を洗面所にしっかり吐き捨て、一切水でゆすがないか、少量の水(おちょこ一杯くらい)で1回ゆすぐ程度にすると歯磨き粉のフッ素が口に残って、予防効果が高まります。

 

 

 

 

歯科医がコロナワクチン注射「先生の所はしないんですか?」

宝塚市 宝塚南口の歯医者 笹山歯科医院 院長の笹山です。

最近、多くの患者様から「コロナワクチンの接種、先生のところはしないんですか?」

とのご質問をいただきます。

なかなか接種予約が取り辛い状況が続いていますし、

テレビでも「ワクチン接種、歯科医にも協力依頼」と連日報じられていますので、当然のご質問だと思います。

しかし、今のところ、宝塚市の歯科開業医でワクチン接種という話は来ておらず、どこの歯科医院でも受けられないと思われます。(5月18日現在。)

テレビ等でも報じられれている通り、歯科医が接種に協力するのは、大規模接種会場で打ち手として参加です。

テレビでも「町の歯医者さんではないですよ。」と申し添えていただけると良いのですが・・。

ということで「うちで出来ますよ。」と言えず申し訳ない気持ちですが、1日も早く多くの方がワクチン接種を済ませ、安心出来ることを願っております。