入れ歯難民って何?

東京新聞に以下のような記事が掲載されました。

タイトルは

あなたも「入れ歯難民」になる恐れ つくり手の歯科技工士が不足する見通し 高齢化に後継者不足…その理由は

です。

ここからは私の記事です。

入れ歯を作っているのは歯科医師ではなく、国家資格を持った歯科技工士です。

*入れ歯を作る歯科医師も稀にいます。

その歯科技工士さんが年々減っています。

理由は低賃金、重労働など色々あります。

ここ10年くらいで技工士さん不足や労働環境確保のために、入れ歯を作る納期が長くなったり、入れ歯の制作料も随分と上がりましたので、技工士さんが減っていると身近に感じます。

技術の進歩により、被せ物や詰め物はハンドメイドじゃなくてもCADCAMという方法で機械でほぼ自動で作れるようになりましたが、入れ歯はまだまだハンドメイドでないと作れない部分が多いです。

ただ、最近は予防で歯医者さんに通う人が増え、歯を失う人が減ったことにより、入れ歯が必要な患者さんは減りつつあるので、技工士さんを養成する学校では、これから技工士さんになる人に、入れ歯の制作方法を積極的に教えなくなると思います。

なぜなら入れ歯の製作技術は非常に複雑で、そう簡単に習得出来ませんし、難しい入れ歯作りとなると、習得におそらく10年以上はかかると思います。

しかし、これから10年先には、先ほど書いた通り、入れ歯の患者さんがもっと減っていて、せっかく苦労して修得した入れ歯を作る技術を生かす機会が減っていきます。

ということで、これから減るニーズに時間をかけて教育するとは思えません。

問題は今後の20年です。

私の感覚ですと、今後20年はまだ入れ歯が必要な方が大勢いらっしゃると思います。

現在既に入れ歯を使っている方、これから入れ歯になる方。

そういう方々が入れ歯を必要な時に、技工士さん不足により、良い入れ歯が出来ないかもしれないのです。

入れ歯というものは、歯医者や技工士さんの技術力によって、結果に明確な差が出る治療です。

2本か3本歯がない場合の入れ歯に関しては、そこまで差は出ませんが、それ以上の無い本数を補う入れ歯ですと、差が出ます。

差と言うのは、装着感、快適性、痛み、違和感の有無などです。

特に難症例となる場合、その差が大きく出るのと、入れ歯の材質や製造工程において、保険適応の入れ歯では解決が難しい場合が多いです。

治療で小さな虫歯を治すのは、歯科医に技術で大きな差は出ませんが、快適で痛みの少ない入れ歯を使いたい方は、慎重に歯科医院選びをおこなって欲しいです。

当院には「入れ歯が合わないから、インプラントを考えている。」と相談に来られる患者さんがいらっしゃいますが、使っている入れ歯を見ると、入れ歯が合わないというよりも、その入れ歯だから合わないということもあります。

つまり入れ歯を作り直せば、インプラントにしなくても済むかもしれないということもあるということです。

宣伝ではありませんが、入れ歯でお困りの方に情報提供したいので書きます。

当院は長年入れ歯治療に力を入れてきました。

多くの難症例も経験してきました。

シリコン入れ歯、マグネット入れ歯、目立たない入れ歯、インプラントオーバーデンチャーなど、保険適応の入れ歯で痛くて噛めない、違和感が強く満足できない方に高度な入れ歯を提供することが可能です。

*上記は保険外診療となります。

入れ歯でお悩みの方はご相談下さい。

よろしければ、こちらも参考にどうぞ

入れ歯が痛くて使えない患者さん

入れ歯で悩んでいる患者さん

ノンクラスプデンチャー バネのない入れ歯

ノンクラスプデンチャー 6年目

以上「入れ歯難民って何?」でした。

皆さまのお口の健康の参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

 

 

 

 

 

 

 

インプラント入れ歯って何? インプラントオーバーデンチャーの話

歯を失った場合の選択肢として

ブリッジ、入れ歯、インプラント、自家歯牙移植などがあります。

・ブリッジ

・部分入れ歯

・インプラント

 

 

その中で今回ご紹介するのが、

インプラント入れ歯です。

インプラント単体でもないし、入れ歯単体でもない。

入れ歯とインプラントのハイブリット型の治療で、

インプラントオーバーデンチャー

といいます。

「インプラントの上(オーバー)に入れ歯(デンチャー)が乗っかっている」ということです。

分かりづらいかもしれません。

通常インプラントといえば、歯がない所に、人工歯根を埋めて、その上に被せ物をつけて、あたかも歯が生えたように治すことを示します↓

 

そして、いわゆる通常の入れ歯はこんな感じです。見辛くてスミマセン。拡大してご覧下さい↓

 

インプラントでサポートされたインプラントオーバーデンチャーは、こんな感じです↓

たとえば、

軟らかい土の上に、硬い板を敷いて、その板の上に、人が何人も乗ったら、板は、沈み込みます。

でも、

軟らかい土に、硬い支柱が何本も植えてあれば、

硬い板の上に人が乗っても、板は支柱に支えられ、沈み込みません。

つまり普通の入れ歯の弱点である、

⓵入れ歯が沈み込んで、歯ぐきに食い込んで痛い。

②入れ歯のバネをかけている歯に、負担がかかって抜けてしまう。

➂入れ歯が接する歯ぐきが、沈み込みの負担により、年々痩せて、入れ歯の安定が悪くなる。

などの弱点を軽減できる方法です。

また、食事をした時に入れ歯が沈みこまないので、しっかりと噛めるようになります。

更に、歯の無い本数が多く、大きな入れ歯を入れている人が、通常のインプラントのように固定性の被せ物を入れようとすると、かなりの本数とインプラントを入れなければならず、費用や手術の負担が大きくなります。

そんな時に、入れ歯にインプラントを併用した

インプラントオーバーデンチャー

が、とても有効な治療方法となります。

これなら、少ない費用と手術負担で、入れ歯の弱点をカバーできます。

 

インプラントオーバーデンチャーの実例をご覧下さい。

左側の金色の丸い2つの金属の下にインプラント埋まっており、金色の部分は、マグネットのアタッチメントです。

 

入れ歯を装着した状態↓

入れ歯を裏返すと、先ほどのお口のマグネットにくっ付くマグネットが装着されています。

このインプラントが2本あることによって、先程のイラスト図のように、入れ歯は、沈み込みにくくなり、マグネットの作用で浮き上がりにくくなります。

そして、入れ歯は安定し、痛みや不具合が出にくくなります。

入れ歯は慣れているので、入れ歯のままでも良いけれど、痛くなく、外れにくい入れ歯にしたい方に最適の治療方法です。

寝たきりになってもインプラントは大丈夫なの?どうなるの?

以上「インプラント入れ歯って何? インプラントオーバーデンチャーの話」でした。

皆様のお口の健康に参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

 

 

上手な先生は説明も上手。

個人的な見解ですが、治療の上手な先生は、説明も上手だと考えています。

今回はインプラントを例にとって、お話しします。

以下のポイントがあると思っています。

①治療の説明が分かりやすい。

治療の説明が分かりやすいというのは、単に話術のスキルだけでなく、今まで多くの患者さんに何度も説明してきた経験が、分かりやすい説明に磨きをかけていると考えます。

10人にしか説明したことがない人と、1000人に説明したことがある人では、説明力は異なると思います。

たとえば年数回しかインプラントしない先生と、毎週、毎月インプラントをする先生では、説明の経験回数が違いますから、分かりやすさだけでなく、説明のまとまりを感じることが出来るでしょう。

また、どんな質問をした場合でも的確な答えをくれるでしょう。

なぜなら、今まで多くの患者さんに色々な質問を受けてきて、その答えを持っているからです。

②説明に自信を感じられる。

私もインプラント経験が少ない時は、恐る恐る説明していました。

単純に説明経験が少なく、慣れていなかった部分もありますが、大きな要因は上手くいかなかったら、長持ちしなかったら、どうしようという思いがあったからです。

しかし長年インプラントをおこなっていると、自分のおこなったインプラントがどのくらい持つか分かるようになります。

論文やセミナーやインプラントメーカーが「インプラントは10年で90%以上持つ。」と謳っていても、結局は自分が治療したインプラントが10年持たないと、本当の納得して自信をもつことは出来ないと思います。

どんな治療でも最初からは上手くいきません。小さな失敗を繰り返し、原因追求し、ブラシュアップすることで、治療や説明に自信がついてきます。

「絶対上手くいきますよ。」とか「私は経験豊富ですよ。」といった説明ではなく、説明に落ち着きを感じられるということです。

インプラントの説明では当然、上手くいかなかった場合の説明もしておかなければなりません。

昔はそれが苦手でした。そういう説明をしたら、患者さんがインプラントを敬遠されるんではないかといった気持ちからです。

今では、上手くいかなかった場合の説明も普通に出来ます。

何故かというと上手くいかなかった経験をして、そこからどうやってリカバリーするかまで習得しているからです。

上手くいかないというのは、失敗とイコールではありません。

生体におこなう手術ですから、生体が上手く反応しないこともあるのです。

そういう場合でも、きちんとフォローできる経験があれば、自信をもって、勧めることが出来ると思います。

③治療の説明に科学的根拠がある。

治療方法や治療期間、費用を説明するのは当然ですが、治療方法について科学的な根拠に基づいた説明が出来ることが大事です。

治療は物を売るのとは違いますから、インプラントとはそもそも何なのか?インプラントはどういう歴史がある治療なのかなどを、科学的根拠を交えつつ、それを患者さんに分かりやすい言葉で説明できることが大切です。

今回はインプラントを例にとって説明しましたが、

どんな治療においても上手な先生は、説明が上手で、分かりやすく、押しつけがましくなく、理論的に説明が出来る先生だと思います。

そしてもっとも大事なことは、患者さんの希望をよくお聞きすることです。

もちろん、すべての希望に沿うことは出来ませんが、まずはご希望やお悩みをお聞きし、その中で、自院で出来ること、出来ないことを最初に明確にしておくことが、医療側、患者さん双方にとって大事なことだと思っています。

以上「上手な先生は説明も上手。」でした。

皆さまのお口の健康の参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

 

 

早く治した方がいい歯並び・咬み合わせ

歯医者になって25年が過ぎました。

多くの患者さんを拝見してきた中で、この歯並びはなるべく早く治しておいた方がいいというケースがあります。

私の個人的な感覚ではなく、歯科の学問的には既に知られたことですが、長年診療する中で「たしかにその通りだな。」と実感するケースを3つ提示します。

 

1つ目は開校(かいこう)です。

口を閉じて、噛んでも、上下の前歯が当たらない噛み合わせです。

将来、顎関節症になる可能性があります。

奥歯しか噛めないので、食事の効率(咀嚼率)も悪く、奥歯の負担が非常に大きく、奥歯を失う可能性が高いです。

 

2つ目は上顎前突(じょうがくぜんとつ)です。

いわゆる出っ歯だったり、上の歯が下の歯より大きく前に出ており、前歯で噛むには、下顎を前に出さないと噛めないケースです。

上顎前突は顎関節症になる可能性があり、将来、前歯を失うリスクが高いです。奥歯の咬み合わせも弱い場合が多く、顎の骨も華奢なことが多いので、歯周病に対してもリスクが高いです。

 

3つ目は過蓋咬合(かがいこうごう)です。

上下の歯を咬み合わせた時に、下の前歯が上の前歯に隠れて、見えない、もしくはあまり見えない噛み合わせです。

この咬み合わせは、前歯、奥歯共に負担過重になりやすく、歯ぎしりや食いしばりで歯が欠けたり、割れる可能性が高いです。

顎関節症になる可能性もあります。

 

これら3つの歯並びのまま大人になると、虫歯や歯周病の治療の効果が落ちたり、被せ物や入れ歯、インプラントなど、治療したものが長持ちしない可能性があります。

顎関節症になる可能性があるというのは、噛み合わせに無理があるということの裏返しでもあります。

これら3つのケースは矯正治療で改善できます。

人間には生まれ持った骨格というものがあり、歯並びを矯正治療で治しても、顎の関節の形態や骨格までは改善されません。

骨を削ったり、切ったりして骨格に手を加える外科的な矯正治療もありますが、それも万能ではありません。

ということで、矯正治療は万能ではありませんが、咬み合わせを直すことは、歯に対する負担軽減の一定の効果はあります。

矯正のタイミングとしては、顎関節や骨格が成長している子供の頃に改善しておくのがよいと考えます。

当院では小児矯正をおこなっています。

開咬は治療がとても難しいので、専門医に紹介していますが、上顎前突と過蓋咬合の小児矯正には対応しております。

プレオルソの効果 出っ歯

お子さんの歯並びや咬み合わせが気になるかたはご相談いただければと思います。

以上「早く治した方がいい歯並び・咬み合わせ」でした。

皆さまのお口の健康の参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

 

虫歯と歯周病予防には、これが効果的です。

お口の中で虫歯や歯周病に一番なりやすい部分をご存じですか?

それは、

歯と歯の間です。

歯と歯の間は、歯の噛む面や歯の付け根などと比べて、2・5倍以上虫歯や歯周病になるリスクがあります。

普段の歯磨きで歯間ブラシや糸ようじを使っている方もいらっしゃると思いますが、今回ご紹介する方法を知ることで、もっと予防効果を高めることが出来ます。

ちなみに皆さんは、歯ブラシで歯磨きする時に1か所を何回磨かれますか?

理想的には歯ブラシを小刻みに動かして10回ほど往復してから、次の場所に歯ブラシを移動するのが良いといわれています。

では、歯間ブラシを歯と歯の間を入れた時に何回往復していますでしょうか?

おそらく2~3回だと思います。

歯間ケアの誤解で良くあるのが、歯と歯の間に詰まってものを取り除くだけが目的と思われていることです。

もちろんに歯と歯の間につまった物を取り除くのも、1つの目的ではありますが、もっと大事なことがあります。

それは、

歯の横の面を磨く。

ということです。

歯の横の面も歯ですから、しっかりと磨く必要があるのですが、歯ブラシでは届かないので磨けません。

ですので、歯と歯の間を磨けるように、歯と歯の間の歯を磨ける歯ブラシとして作られたのが、歯間ブラシなんです。

私は患者さんのこのことを説明するのに、歯が取り外し出来る説明用の模型を使って説明します。

歯を取り外して、歯の横の面をお見せして、「この面も普段磨いている歯の噛む面や外側や内側と全く同じ歯です。」とお伝えします。

そうすると、患者さんは

「確かにそうですね。」と納得されます。

歯間ブラシが歯と歯の間を磨く歯ブラシだとすれば、歯磨き粉を付けたほうが、汚れは落ちますね。

患者さんで「歯と歯の間の入り口付近の黄ばみが気になります。」と言われる方がいるのですが、それはそこに歯ブラシによる歯磨き粉が当たっていないので、ステイン(着色)が蓄積している可能性があります。

普段から歯間ブラシに歯磨き粉を付けていいれば、その黄ばみはつきにくくなります。

また、歯間ブラシを動かす回数としては、歯ブラシと同じ10回とはいいませんんが、

5~6回以上は、

出し入れしたほうが、汚れも落ちやすくなります。

こちらも参考にどうぞ↓

歯間ブラシとフロスは両方やった方がいいんですか?

 

歯と歯の間の虫歯は気づくまで時間がかかる

 

もう1つ歯間ブラシを効果的に使えていない方の特徴があります。

それはまたの機会にお伝えします。

以上「虫歯と歯周病予防には、これが効果的です。」でした。

皆さまのお口の健康の参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院